アルバム

アルバム

2014年12月17日

12月10日、11日の引き継ぎ

12月10日、11日の引き継ぎでは、2日間にわたって行われた、光が丘保育園の「お楽しみ会」を、私たち国立保育会職員も見学し、お楽しみ会の流れや、光が丘保育園の先生方の指導の仕方などを学ばせていただきました。

10日は「お店屋さんごっこ」が、光が丘保育園のホールで行われました。3歳児クラスから5歳児クラスの子どもたちが、自分たちで作った品物を机に並べて、お店屋さんやお客さんになりきっていました。また、そこへ乳児クラスの子どもたちや、地域の方々もお客さんとして参加していました。どの子どもたちも、ごっこ遊びや言葉のやりとりを楽しんでいるのが目の輝きや表情から伺えました。

11日は、集会が行われました。集会では、光が丘保育園の全園児がホールに集まり、各クラスの子どもたちが順番に歌や手遊びなどの発表をしたり、光が丘保育園の先生方による合奏を聴いたりしました。

集会後の昼食は「お楽しみ会食」で、幼児クラスの子どもたちがホールに集まって食事を楽しみました。また、お昼寝中に、光が丘保育園の先生方が、子どもたちにサンタクロースからのプレゼントを渡す時の演出として、サンタクロースのそりの跡を園庭に描いたり、カキ氷機で作った氷を雪に見立て、テラスに撒いたりと、様々なアイデアを出し、取り組んでいました。

私たち国立保育会職員も、光が丘保育園の先生方の温かい気持ちや、子どもたちが笑顔で楽しめる会を、引き継いでいきたいと思います。

 

 


2014年12月10日

12月4日(木)の引き継ぎ

12月4日(木)の引き継ぎでは、5歳児クラスが取り組む調理保育を、私たち国立保育会職員も見学し、調理保育の流れや指導の仕方を学ばせていただきました。

今回の調理保育のメニューは「鶏汁」でした。鶏汁の中に入れる大根は、光が丘保育園の子ども達が前日に畑に行って抜いてきたもので、子ども達が大切に育ててきた作物を調理保育にいかしていく取り組みに、私たち国立保育会職員は、感銘を受けました。

鶏汁作りでは、エプロン、三角巾、マスクを着用した子ども達が、手をきれいに洗った後、栄養士の先生による包丁の使い方や食材の切り方の説明を聞きました。子ども達は、包丁を使用するということで、緊張した様子で人参や大根を1枚ずつ慎重にいちょう切りにしていました。全ての食材を切り終わった後は、鶏汁の作り方を、栄養士の先生から教わりました。

鶏汁を美味しくするために、栄養士の先生が、煮干のだし汁作りから説明を始めると、光が丘保育園の子どもたちも、匂いをかいだり、実際に煮干にふれて感触を味わったりしていました。

今日の調理保育のねらいである「料理作りを体験し、料理ができる過程や作る楽しさを知る」という内容の他に、「光が丘保育園の子どもたちが、自分たちで育てた作物を調理し、食べる喜びを感じる」というねらいに対しても、私たち国立保育会職員は、学ばせていただきました。1月からは、リーダー保育士以外にも光が丘保育園の引き継ぎに来る予定となっておりますので、今回の調理保育のねらいや指導の仕方などを、新たに来る職員にも伝え、来年度へとつなげていきたいと思っております。


2014年12月5日

思い出遠足

12月2日、5歳児おひさま組の葛西臨海公園の水族園への思い出遠足に、園長予定者菊地と5歳児クラスリーダー予定者の中村が同行させていただきました。電車を利用しての遠足の仕方、公共の場での過ごし方、遠足を通しての学習体験の様子、水族園内でのグループ行動の仕方など多くのことを学ばせていただきました。また、5歳児のお子様たちと1日を一緒に過ごし、信頼関係も深まったように感じます。卒園後も、光が丘保育園に遊びにきてもらえるように、さらに子どもたちとの関係を深めてきたいと思います。

 


2014年12月3日

11月28日(金)の引き継ぎ

28日(金)の引き継ぎは、練馬区立第八小学校の音楽会に光が丘保育園の5歳児クラスの子どもたちと一緒に、私たち国立保育会の職員も見学させていただきました。私の経験では、音楽会もそうですが、小学校の行事に園児と見学、参加するという機会があまりありませんでした。しかし、光が丘保育園では、先日行われた練馬区立第八小学校の運動会の参加など、小学校との連携をとても大切にし、小学校で行われる行事の見学や参加を積極的に行っていることを、引き継ぎを通じ感じました。また、子どもたちからも、小学校という場の雰囲気を楽しみ、小学生の子とも、自然に会話している姿を目にして、子どもたちにとっても小学校との連携は必要なことであると、改めて感じました。今後、私たち国立保育会職員も、光が丘保育園の地域交流の計画をしっかりと引き継ぎ、来年度へとつなげていきたいと思います。


2014年12月3日

11月27日(木)の引き継ぎ

11月27日(木)は、光が丘保育園の不審者訓練や情報管理について学ばせていただきました。

不審者訓練では、光が丘保育園の先生方が、緊張感を持って取り組む姿勢が、子どもたちにも伝わり、真剣な表情で避難している様子がとても印象的でした。

また、その後に行われた先生方と光が丘警察署の防犯係りの方との避難時の対応確認や、今後どのように取り組んでいくかなどの話し合いの中からも、学ばせていただくことがたくさんありました。

子どもたちの命を守るために、光が丘保育園の先生方の気持ちと共に様々なことを引き継いでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2014年11月17日

11月16日(日) 光が丘保育園運営業務委託に向けた意見交換会

昨日は、光が丘第八小学校で行われた光が丘保育園運営業務委託に向けた意見交換会に参加させていただきました。前半は練馬区教育委員会事務局、こども家庭部、保育計画調整課の方から、4月からの引き継ぎの状況、来年度から始まる延長保育について等の説明がありました。後半は、光が丘保育園の保護者の方と、国立保育会職員が懇談できる場を練馬区保育計画調整課の方に、ご用意していただきました。保護者の方からは、現在抱えてらっしゃる不安や、延長保育についてのご質問、また、私たち国立保育会が、この4月から引き継いできたことについてのご感想など、普段では聞けない、貴重なご意見を聞かせていただきました。

1月からは、リーダー保育士以外の職員も引き継ぎに参る予定となっておりますので、今回の貴重なご意見を、新たに引き継ぎにいく職員にも認識させ、1月からの引き継ぎに繋げたいと考えております。


2014年10月27日

運動会の取り組み

10月18日、青空の下光が丘保育園の第42回運動会が開催されました。運動会の引き継ぎでは、運動会プロジェクト会議、運動会総練習、前日準備などにも参加させていただいたり、クラス保育に参加させていただきながら、光が丘保育園の運動会の取り組みの様子を学ばせていただきました。普段の保育で取り組んできたことを運動会の競技に取り入れ、一人一人のお子さまが、自信を持って自己発揮できるよう先生方は援助されていました。運動会当日、お子さまたちは笑顔で輝いておりました。お子さま、保護者の皆様、職員の方々がひとつになった温かい運動会を、来年も引き継いでまいりたいと思いました。


2014年10月27日

10月9日の引き継ぎ

10月9日は、光が丘保育園で秋の全園児健康診断がおこなわれました。この日は、国立保育会の看護師が健康診断の様子を見学させていただきました。

光が丘保育園の看護師から、健康診断の準備から終了まで説明を受けながら、見学をしました。園医の先生がお子さま一人一人を丁寧に視診される様子を拝見しました。今後も、お子さま一人一人の健康観察を毎日おこなうとともに、園医の先生と連携をとりながら、お子さまたちが健康にすごせるようにしていきたいと思いました。


2014年10月8日

10月7日(火)の引き継ぎ

10月7日(火)は、光が丘保育園の運動会総練習に参加させていただきました。本日の総練習は、運動会当日と同じ場所でもある光が丘保育園に隣接している公園を使用して行われるため、私たち国立保育会職員も入場門や音響など、準備の段階から引き継ぎをさせていただきました。

私たち国立保育会職員にとって、公園で行う運動会は経験がないため、園庭以外で競技や演技をする子ども達の姿を初めて観させていただきました。競技を行う場所が、普段の園庭とは違うため、子ども達が緊張し普段通りの力が発揮できないのではと思っていましたが、乳児組は、クラス競技の中で、お父さんやお母さんと触れ合いが持てるような配慮がされており、幼児組は、普段の活動で取り組んでいることを運動会で披露できるような内容となっていたので、子ども達も安心して取り組んでいました。

私たち国立保育会職員も、子ども達が、生き生きと自分の力を発揮できるような運動会にしていくために、しっかりと引き継ぎを行っていきたいと思っております。


2014年9月30日

9月29日の引き継ぎ

光が丘保育園の朝保育の流れを引き継ぎしていただきました。

その中で子どもたちの気持ちを受け止め保育することの大切さや

先生方の優しい声掛けなど学ぶことがたくさんありました。

 

3歳児クラスでは退園するお友だちがいました。

そのお友達を囲んでクラス内で行ったお別れ会には

先生たちや子どもたちの心の温かさに触れることができました。

様々な場面にかかわることができた一日でした。


«  175 176 177 178 179  » 


アルバム