アルバム

アルバム
0歳児 たんぽぽ組 今日も元気です!
今日も暑い一日でしたね。沐浴をして汗をさっぱり流しました。沐浴タイムが楽しくなるよう、水でくっつくペタペタシールで遊びました。どれがお気に入り?
こちらは、湯遊びです。タライの中のお湯をすくって遊びました。頭に乗っているのは・・・?ふぐ・・・?
お部屋では、涼しい色合いのすずらんテープ遊び。シャカシャカ音が楽しいね。
4歳児 5歳児 アスレチック広場へお散歩に行きました
今日は暑さ指数も低く過ごしやすい日だったので、
4,5歳児一緒に光が丘公園のアスレチック広場へお散歩に行きました。
子どもたちはそれぞれ好きな遊具で遊んだり・・・
セミの抜け殻探しに夢中になっている子も居ました。
水分補給をしてからは、通称「蜘蛛の巣」の遊具で遊ぶことにしました。
保育士の話を真剣に聞いていますね。
お約束をしっかり守ってみんなが安全に遊べるように意識しながら、ワイワイと楽しんでいました。
2歳児 ちゅうりっぷ組 スイカ割をみにいきました!
今日は幼児さんが園庭でスイカ割をしていました!
ちゅうりっぷ組は、スイカ割が始まる前に園庭でたくさん体を動かしてシャワーをしてさっぱりしてから
テラスでスイカ割の観戦をしましたよ!その時の様子をご紹介します!!
「スイカ割見に行く?」と問いかけると「いく!!」と元気に返事をしてくれた子ども達。
お兄さんたちなにをするんだろうとみんな興味津々です。
スイカ割が始まりました!ほかのクラスや保育士たちが「がんばれー!」と応援しているのを見て
ちゅうりっぷ組も「がんばれー!」と手を叩いて応援していましたよ。
スイカを割らない代わりに・・・。
ちゅうりっぷ組はスイカ持ち上げ大会を行ないました!!
幼児さんが割ろうとしていたスイカははんと11キロもあるものだそうですよ。
ちゅうりっぷ組の子どもと並ぶとこんな大きさ!とっても大きいですね。
スイカ持ち上げ大会が始まりました!両手でしっかりとスイカを持って腰を入れて持ち上げようとしています!!
重たくてびくともしませんが子ども達は一生懸命持ち上げようとしていました!!
なんと!!スイカを持ち上げられた子がいました!!保育士に少しだけ支えてもらいながら腰のあたりまで持ち上げていましたよ。今回のちゅうりっぷ組スイカ持ち上げ大会の優勝者です!!
幼児さんの仲間に少しだけ入れてもらって夏ならではの体験をすることができました!
これからも色々な季節で様々な体験ができるように楽しんでいきたいと思います!
4歳児 つき組 スイカ割り
天候が心配でしたが、無事おひさま組と一緒にスイカ割りをしました。
11キロのスイカVS子どもたち 果たして割ることができるのでしょうか!?
目隠しのマスクには一人ずつ目を描きました。
個性的な目隠しマスクは今日のお土産です。
オーディエンスに熱のこもった応援さをしてもらいましたが、なかなか割れず、、、。
最終的には担任のフルパワーでなんとか割ることができました。
割れた瞬間に甘くていい香りがしましたよ。
「種がたくさんあるね。」「今日のおやつにでるかな」といろいろな感想がありました。
とても良い夏の思い出になりました。
0歳児 たんぽぽ組 すいかわりごっこを楽しみました
たんぽぽ組の保育室に段ボールすいかが登場!!みんなよりも大きいですね。
包丁で、ぱか~~~ん!!!
お見事!真っ赤な中身が見えました。
みんなで、もぐもぐ・・・。食べる真似をして楽しみました。
1歳児 すずらんぐみ 魚釣り
昨日お絵描きしたものを魚やタコの形に切って、魚釣りをしました。
揺れる紐を一生懸命コントロールしながら釣っていました。
なかなか釣れないな~もう手を使おう!
釣れた~!やったー!!
お魚食べようね♪
とても集中していました。
暑い日が続くので、またやりたいと思います。
3歳 ほし組 プール指導
今日も体育指導の先生にプールのことを教えてもらいました。
水ですぐに遊びたいけど、まずはしっかり挨拶!
水を胸や顔に掛けて水に慣れた後は、
前回教わったワニ歩き。
水が冷たくて気持ちいい様子です。
更には腕を曲げてもっと水に近づくワニ歩きも教わりました。
顔が水につきそうで怖い様子の子もいましたが、ゆっくり慣れていけるようにしていきたいと思います。
2歳 ちゅうりっぷ組 「アクティブ週だよ 時々 虫探し!」
暑かったり天気がいい日が続いているこの頃。子ども達の気持ちもウキウキです!
そんな楽しい1週間の様子を紹介します☆
ある日は、、アクティブ(プリン公園の山)&虫探し日でした!
保育士の「よ~し!今日も登ろう!ゴッゴ~!」の声に、子ども達が一斉に登り始めました☆
「お!すべるぞ!」「よいしょ、よいしょ」「あともう少しだ!よし、頑張ろう!」と言いながら力強く、登っていました☆ 頂上に着くと、どの子も満足気に笑っていました!
登って登っての後は時々「虫探しタイム」が挟まれておりました!
プリン公園の周辺には”草むら”があり、そこには、、「ダンゴムシ」や「アリ」、「カメムシ」など虫パラダイスでした☆ 虫が沢山いることに大喜びの子ども達「虫だ!」「ダンゴムシ いっぱい いる!」「よし、捕まえよう!」と、すぐに虫カゴに沢山の虫が住み込みました! その日は園に連れて帰り、夕方まで虫観察が続いていました☆
またまたある日は アクティブ日! 保育士が園庭に石灰で道路(コース)を作ると、、
「よし走るぞ~!」「ブイ~ンブイン!」「プップー、進んでください!」と、みんなで連なって勢いよく走っていた子ども達でした! カーブは足でブレーキし、速度調節し、高技術がさく裂していました!! その日の昼寝は、みんな疲れたようで、よーく寝ていました!
今後もアクティブと 時々虫、静の遊びと、様々な遊びを楽しんでいきたいと思います♩
七夕
今日は7月7日、七夕の日です☆彡
保育園でも、たなばたの会を行いました。
0歳児クラス:笹を見たり、触ったりして、たなばたの歌を歌いました。
「笹ってなにかな?」不思議そうに触ったり、楽しんでいました。
1歳児クラス:星の形のシールを体に貼ったり、壁や床に貼ったりして遊びました。
「おほしさまきれいだね。」たなばたの歌を歌ったり、きらきらぼしの歌絵本を見て楽しみました。
2歳児クラス:「天の川作ろう!!」と制作をしました。いろいろな色の折り紙をちぎって貼って、きれいな天の川を作りました。
折り紙をちぎるのが難しかったのですが、一生懸命頑張ってちぎったり、貼ったりして楽しんでいました。
幼児組は、たなばた集会を行いました。
たなばたの由来のおはなし、パネルシアター、各クラスの制作の発表も見ました。
「すごいねー!!」みんな真剣にお話を聞いていました。
その後は、給食!!!
今日は、幼児組は合同でホールで食べました。
給食の先生が、たなばたの行事食の由来をお話しに来てくれました。
おそうめんを食べるのは何でだったかな?お子さんに聞いてみてくださいね。
今日は良い天気ですね。きれいな星が見えるかな?
みんなのおねがいごとが叶いますように・・・
4歳児 つき組 体育指導で今年初のプールでした!
今日は体育指導で今年初めてのプールを行いました。
水に慣れるために、大切なことを講師の方からたくさん教えてもらいました。
まずは、顔に水がついてしまった時は両手を使って「ごしごしすれば大丈夫!」と魔法の言葉です。
子ども達は水が顔についてしまった時、急いで両手で「ごしごしすれば大丈夫!」と言いながら、顔をごしごし拭くことで笑顔になっていましたよ。不思議な言葉ですね!
水の中でのハイハイの練習です。
顔は水につけないようにそーっとそーっと進みます。
今度は水のトンネルをくぐってみます。
顔に水がかからないために、素早くトンネルを抜けることが大事です。
子ども達も自然とハイハイのスピードが速くなり、気持ちよさそうな表情でしたよ。
最後は水をかけて、花を咲かせます。
子ども達は頭の上に手でお花を作ります。じょうろの水をあげるとお花が咲くようです。花が咲き、講師の方が「何のお花が咲いた?」と聞くと、「桜が咲いた!ヒマワリが咲いた!」と子どもたちは嬉しそうでした。顔に水がかかってしまいますが、子どもたちは最初に教えてもらった魔法の言葉「ごしごしすれば大丈夫!」を使って、水もへっちゃらな様子でした。
天気にも恵まれ、とても楽しいプールでした。
« ‹ 18 19 20 21 22 › »