アルバム

アルバム
4歳児 つき組 歯を磨く順番を教えてもらいました!
歯科検診でいつもお世話になっている歯医者さんの先生が、今日は歯の磨き方を教えに来てくれました。
虫歯って知ってる?歯は何本あると思う?もう歯が抜けた人はいるかな?という質問に元気よく応えていました。
歯を磨く時は端から順番に磨くことを教えていただきました。帰ったらやってみる!という声が聞こえてきましたよ!
夜の歯みがきはうまくできるかな…?
0歳児 たんぽぽ組 園庭遊びの様子
今日の園庭遊びの様子です。
朝の気温が低い日は、表面が凍っていることもある園庭のビオトープ。
興味津々で覗きこんでいます。
「おさかなさん、げんきかな~!?」と声が聞こえてきそうですね。
園庭に居た2歳児クラスのお姉さんの遊びが気になり、一緒に遊んでもらいました。
異年齢の子どもたちとの関わって遊べるのも、園庭遊びの醍醐味ですね!
それぞれが思いのままに遊んだり探索を楽しんだりしているたんぽぽ組の子どもたちですが、
気づくと自然に集まって遊ぶ姿も見られるようになりました。
最近では、お友だちの名前を呼んだり、お友だちと関わって遊ぶ様子が見られるようになり、
日々成長を感じています!!
ふれあい環境学習がありました。
今日は「ゴミの分別を知る」「スケルトン車を見て、ゴミ収集車の仕組みを知る」ために、練馬区清掃作業の方々にふれあい環境学習をしていただきました。
4歳児と5歳児は、ホールでパネルシアターをしてもらいました。
「のぞいてみたら なにみえた?」かわいらしい手遊びをしつつ、真剣に聞いている子どもたちです。
5歳児はその後「ゴミの分別ゲーム」をしました。プラスチックのおもちゃ、お菓子の袋、生ごみ、ペットボトルなどを次々に分別していました。
スケルトン車が到着していました!練馬区に1台しかないそうです。
「ゴミが動いてる!」と大興奮でした。
「このゴミたちはどこにいくの?」と質問している子もいました。
光が丘保育園でも、子どもたちとゴミの分別とリサイクル活動をしていきたいと思います。
1歳児 すずらん組 靴を履くぞー!えいえいおー!
どんどん自分でできることが増えてきたすずらん組。
最近は靴を意欲的に履く姿も多くみられるようになってきました。ぜひ頑張っている姿を見てください!!
赤の椅子、緑の椅子に各々自分の靴を持って来て座ってはこうとしています。
「どっちの椅子に座ってはく?」と尋ねると「あか!」と元気に答えてくれる子もいますよ!
一つの椅子を二人で一緒に使ったり順番待ちをしている子もいます。
最初は“ビリビリパカだね”と、靴のテープをはがし、足の甲の部分を開くことを伝えるとみんな「ビリビリパカ!」と言いながらやっていますよ。
時には「かたい!!!!」と顔をしかめながら奮闘している子もいます。「じゃあ一緒にやろう!」と声を掛け一緒にやることもあります。できた時には一緒に喜んでハイタッチ!達成感を一緒に味わっています。
ちょっとずつできることが増えてきてお兄さんお姉さんになってきたことを実感する毎日です。
これからも子どもたちと同じ目線でできたことを一緒に喜んでいきたいと思います!
2歳児 ちゅうりっぷ組 「これも自分でするの~!お兄さんお姉さんでしょ!」
最近のちゅうりっぷ組の友だちは、着替えをした後に脱いだ洋服を畳んだり、バックにしまいにいったりします! その姿を紹介します☆
「こうして、、くるくるするんだよね~」と、畳んだ洋服をひとまとめするのもお手のもの!!
「ここを半分こ~。パターンだよね♪」と、丁寧に折るのも得意です!
「手の所をパタンパタンでしょ、、次はここを半分でしょ、、」と、きれいに畳める順番も知っています☆
最後は自分たちのバックにしまいます! これでOK☆
様々なことを覚えているちゅうりっぷ組の子ども達です!これからの成長も楽しみです☆
また、素敵な様子があったら紹介しますね!
3歳児 オニのパンツを作り始めました
今日はあいにくの雨天でしたね。ほし組では身体計測をした後にコーナー制作で「オニのパンツ」を作り始めました。
「たぶんオニのパンツはこんな感じだった」と言って描いたり、
「もっと怖そうな色にしてみよう」と追加で色を塗ったり、
「雪の結晶パンツをオニが履くかもしれないね」とかわいらしくアレンジしたりと
さまざまなパンツができあがりました。
「みてみて!いいパンツができたの!」と見せてくれました。
「オニ~のパンツはいいパンツ~」と朗らかな歌声が響いています♪
新年祝い会をしました!
今日は、各クラスで新年祝い会がおこなわれたのでその様子をお伝えしたいと思います。
たんぽぽ組の様子です。
紙コップにシールを貼りオリジナルのケン玉を作っていました。集中してペタペタとシールを貼っていて可愛らしかったです。
獅子舞が登場すると不思議そうな顔をしながら獅子舞に近づいていき触れていました。
すずらん組の様子です。
保育士やお友だちに「どこかな~?」と尋ねながら福笑いに挑戦していました。
獅子舞が登場するとびっくりする子や素早く保育士の後ろに隠れていました。
ちゅうりっぷ組の様子です。
初めてのカルタ遊びに挑戦していました。保育士が読んだ読み札を聞いて「あった!」「ここ!」と絵札を発見していました。
獅子舞の登場にびっくりしながらも勇気を出して獅子舞に頭を噛まれにいっていました。
ほし組の様子です。
保育士の十二支のお話を「なんでなの?」と質問したりじっくりとお話を聞いていました。
獅子舞の登場にも驚くことなく「次、〇〇くん!」と順番に頭や手を噛んでもらっていました。
つき組の様子です。
羽根つきを楽しんでいました。最初はラリーがなかなか続きませんでしたが、コツを掴んでくるとラリーが続くようになって楽しそうです。
獅子舞が登場すると積極的に頭を噛まれに行っていました。中には、何度も頭を噛まれに行っている子もいました。
おひさま組の様子です。
福笑いでは、目隠しをして手探りでパーツを置いていました。目隠しを取って見てみると「できた!」「へんなかお~!」と歓声をあげる子どもたち。
獅子舞が登場すると獅子舞を待ち構えていたかのように獅子舞を出迎えていました。
ひとりひとり頭を「がぶっ」としてもらい、新しい年の一年も病気をせず元気に過ごせるように願いました。今年も子どもたちの笑顔溢れる一年になりますように!!
2歳児 ちゅうりっぷ組 福笑いをしたよ♪
今年もよろしくお願いいたします!
保育園が始まり、みんな元気いっぱいで登園してくれました。また、にぎやかな日々が始まりましたよ!
今週は、お正月遊びである『福笑い』を楽しみました。
まず、福笑いを保育士がやって見せると興味をもち、隣でじーっと見守る子ども達。保育士は目を隠しながら行なったので、「目はどこ?」と言いながらやっていると、「ここだよ!」と教えてあげる姿が見られました。
子ども達は目を隠さず楽しみました。「眉毛はここで、、」「目はここにしよう!」と顔を考えながらパーツを置いていました。糊で製作をしたのですが、ダイナミックに糊を指につける子、そーっとつける子、様々な反応が見られました!
完成するとお友だち同士で「できたよ!」と見せ合っていて、とても可愛かったです。
今月は色んなお正月遊びを楽しんでいきたいと思います!
4歳児 つき組 園庭遊び
今日は劇ごっこの後、園庭で遊びました。
写真には写っていないけれど、トンネルの中はお友達がたくさん隠れています。
マットでは側転を練習!
木に登ってすずらん組の食事の様子を見学したそうです。
のんびり砂遊び
みんな好きな遊びをたくさん楽しみました♪
0歳児クラス たんぽぽ組 たまご公園!!
今日は、たまご公園に行きました。
たまご公園は、たんぽぽ組のお友だちのお気に入りの公園のひとつになっています。
たまごのあなから覗き合っては、「ばぁー」とニコニコ♪お友だちの顔が見えて嬉しそうにしています。
自由に歩き回っては探索も楽しんでいます。
らせん状のトンネルや落ち葉が沢山落ちている場所、芝生など好きな場所で保育士と追いかけっこをしたり、感触遊びをしています。
今日は、たまごの中に「入りたい!!」と頑張って何度も挑戦していました。
たまごの中では、音が響くのが楽しい様子で足踏みしてみたり、お友だちが覗くと「キャッ!!」と大興奮でした。
« ‹ 30 31 32 33 34 › »