アルバム

アルバム
5歳児 練馬大根を収穫したよ
9月に練馬大根の種を蒔きました。すくすく育って、今日遂に、収穫です。細長く育つように、袋栽培しました。
土を洗い流してきれいになった大根を並べてみました。全部で9本収穫できました。一番長い大根は55㎝!!左から長い順に並べました。一番右は11㎝のかわいい大根です。中には、人型の大根も・・・。おひさま組の練馬大根の栽培は大成功でした。これらは、明日の給食で食べます。楽しみですね。
お楽しみ会
今日はお楽しみ会がありました。
0歳児はサンタさんのしかけ絵本を読みました。
お楽しみ会の後にも絵本を見ては、しかけを楽しんでいました。
クリスマスソングに合わせてマラカスをフリフリ♪雰囲気を味わいました。
1歳児クラスはシールを使ってキラキラのリースづくりをしました!
小さいシールや星の形のシールを思い思いに張り付けて個性的な作品ができあがっていましたよ!
プレゼントはお医者さんごっこセットと絵本でした!
袋から出てきたのを見て子どもも保育士もみんなで喜びましたよ!!
2歳児は、子ども達自身が作った「サンタ服 と 帽子」をつけて、クリスマスの絵本を見たり、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌って踊って楽しみました!
プレゼントをもらって、大喜びです!
3歳児は、サンタさんのお話を見たり、
担任のお絵描きクイズ大会がありました。
保育室のツリーの下でしっかりポーズを決めていますね。
壁面の制作もとてもかわいらしいです。
4、5歳児は合同でお楽しみ会をしました。
「あわてんぼうのサンタクロース」はみんなの声がとてもきれいに響いていました。
職員の「ひげダンス」は数々のマジックに大興!!思わず立ち上がっている子もいますね。
とても充実した1日になりました。
0歳児 たんぽぽ組 好きな遊びはあったかな?
今日は生憎の雨でしたが、お部屋で体を動かして元気に過ごしました。
跨って遊べる遊具を出すと「バス!!」とリクエストがあったので、「バスに乗って♪」のお歌を歌いました。
みんなのりのりで楽しそうに踊っています。音楽が大好きなたんぽぽ組のお友だちです。
コンビカーや室内用の三輪車をだすと興味を持って「やりたい」とアピール!!
前に後ろに自由自在でした。
好きな遊びが見つかると、集中して繰り返し楽しんでいました。
3歳児 ほし組 始動しました!
今日はあいにくの雨天でしたね。ついにほし組も「おおきくなったね会」の練習を始めました。
何が始まるのかドキドキした様子ですね。
保育士がお手本を見せると少し緊張しながらも、セリフを言うことができました。
本番まで時間がまだあるので劇ごっこを楽しみたいと思います。
2歳児 ちゅうりっぷ組 いただきます。
だんだんと寒くなってきましたね。今回は食欲の秋ならぬ食欲の冬と題して、ちゅうりっぷ組での食事の様子をお伝えしようと思います!
みんなで食べることの楽しさを感じられるようにテーブルに分かれて食事しています。テーブルと椅子に個人シールが貼ってあり、手を洗うと自分のマークを探して椅子に座っています。
最近、席替えをしたので、「〇〇くんのお隣だ!」「〇〇ちゃんと近いね!」なんて楽しそうにお話しています。
現在、幼児クラスに進級するための準備として、少しずつスプーンの下手持ちや三点持ちを伝えていっています。「いただきます!」と元気に挨拶するとスプーンを持ち、「先生、持ち方あってる?」「これ、お姉さん持ち?」と意識しながら食べる様子が見られています。
また、左手を食器に添えて食べることも伝えていっています。お皿に左手を添えることで、だんだんとご飯をこぼさずに食べられる姿が増えてきました。
ご飯を食べ終わると完食した達成感で溢れた素敵な笑顔を見せてくれます。
できた!という姿を嬉しそうにする子ども達。そのような素敵な姿をこれからもたくさん見られるようサポートしてしていきたいと思っています。
1歳児 すずらん組 トトロはいるかな?
ゆりの木南公園に行きました!
公園の中を散策していると草が生い茂った細道を見つけたようですよ。
保育士も細道に近づいていくと「トトロはいるかな?」と子どもからの声が!
どうやら草が生い茂ったこの細い道がトトロに出てくる道に見えたようですよ。「ドングリ持っていこうか!」と言ってドングリを持って慎重に進んでいきました。
草むらから出てきました。「どうだった?」と問いかける「トトロはいなかった、、。」と寂しそうに言っていました。トトロにはなかなか会えないもんね、、。
でもすごい面白い道を見つけたね!通り終えた子の顔がとても達成感に満ち溢れていました!
トトロはいなかったけど楽しそうに細道を通っているのを見て真似っこして通る子がいましたよ。
腰をかがめて慎重に通ったり、細い道なので順番に並んで待っていました!
草だけに見えるこの写真の中に子どもが映り込んでいるんですよ!どんどんと進んでいって見えなくなってしましました。子どもたちの冒険心、とても感心します。
大人には通れない子どもだけの世界がそこにはあったようです。
いつも行く公園でも行くたびに新しい発見があるのですね。
子どもの発想の面白さを改めて感じた散歩になりました!
5歳児 おひさま組 体育指導
体育指導を行いました。
まずは短縄です。
縄を短く持って、体をくぐらせます。出来るかな?
出来ました!!皆、体が柔らかい!!
さあ、次は跳んでみましょう!!
10回跳べる子、30回跳べる子、後ろ跳び、片足跳びが得意な子、様々でした。
1分間で何回跳べるかな?に挑戦しました。皆、休まず、とても頑張っていました。
お片付けの縄を結ぶ!なかなか難しいけれど、回数を重ねる毎に出来る様になった子が増えています。
最後は、皆の大好きなドッヂボールをして遊びました。
今日は当たってしまっても、ジャンケンで勝てば復活出来るルール!!
皆張り切ってとても楽しそうでした。
今週は、明日も体育指導があります。
それを聞いて、子ども達は大喜びをしていました。明日も楽しみだね!!
0歳児クラス たんぽぽ組 園庭遊びの様子
今日は園庭で遊びました。
四輪車が大好きな子どもたち。
四輪車を見つけるとすぐ乗って遊んでいます。
お友だちが遊んでいるところに玩具を持ってきて、一緒に砂遊びを楽しんでいました。
すずらん組のお兄さんお姉さんと一緒にビオトープにいるメダカを探していました。
フラフープを転がして追いかける遊びを楽しんでいました。
園庭で他のクラスの子と関わりを持って遊ぶことができました。
また普段とは違う刺激を受けながら楽しく過ごしていきたいです。
3歳児 ほし組 今日も散歩日和です
今日は赤塚新町公園に散歩に行きました。
「他園の小さい子がいる!」と気づいたほし組さんは「歩いて遊んだほうが良さそう!」と言っていました。優しい気持ちもどんどん育っていますね。
ボルダリングはコツを掴むとスイスイ登っています。「やってみるから、見てて!」と得意気でした。
「静電気くるから、、、」とのことで、手はグーにしていました。なるほど!!
こちらのすべり台は「おしりがヒヤッと」するそうです。
ブランコも自分で漕げるようになりました。
まるたはとにかく慎重に移動していますね。
日当たりはとても暖かくて過ごしやすかったですが、風は冷たさを増して冬が来たんだなと感じます。
少しでも暖かい日は散歩に出かけたいと思います。
2歳児 ちゅうりっぷ組 しっぽ取りに挑戦!
今日は、初めてしっぽ取りゲームをして遊びました。
まずは、しっぽをつけて保育士のルール説明をしっかり聞いています。
かわいいしっぽをつけたら、「よーいどん!」の掛け声でしっぽ取りゲームがスタートです。
保育士が「まてまて~」と追いかけると、しっぽを取られないようにしっぽを持って走る子、必死に逃げる子、しっぽを取られて悔しがって涙する子などたくさんの表情や様子を見ることができました。
ルールを理解してくるとお友だち同士で楽しむ姿も見られました。
終わった後も「たのしかった!」「もういっかい!」と言う声が聞こえてきたので、簡単なゲーム遊びを少しずつ取り入れルールのある遊びの楽しさを味わっていきたいと思います。
« ‹ 32 33 34 35 36 › »