アルバム

アルバム
2歳児 ちゅうりっぷ組 「初めての 体育指導(体育遊び)」
いつもはほぼ毎週火曜日に3歳、4歳、5歳の幼児クラスの体育指導があります。
10月15日(火)はちゅうりっぷ組も体育指導(体育遊び)に参加することができました☆
ちゅうりっぷ組の子ども達にとって、初めての「体育指導(体育遊び)」です!朝、保育士が「今日はお兄さん、お姉さんがいつもしている、体育遊びをしたいと思います!」と聞くや否や「やった~!」「やるやる!」とノリノリの子ども達でした。
まずは、体育の先生の話をしっかり聞いている子ども達です☆
そして、次は、、素敵に歩行!颯爽と歩く子、猛スピードで通り過ぎる子、忍者のようにそっと歩く子と、様々でした!
そして、お次は「ハイハイ」披露です!ジャンプのようなハイハイにゆっくりハイハイ。そしてここでも、高速ハイハイが登場していた子ども達でした☆
まだまだ技は続きます!お次は、なんと「魔法の絨毯」です! 子ども達が数人並んで寝転がり、マットの端をしっかりつかまると、、、体育の先生がマットを動かし、魔法のように子ども達が部屋の端へ飛んでいきました☆ 誰一人、マットから落ちることなく、しっかりしがみついて、気持ち良く床上を飛んでいました!
今回の体育遊びは30分でしたがあっという間で、体育遊びが終わっても「まだやりたい!」「楽しかったね、またある?」「もう1回、やりたいから~」と、とっても楽しかったようでウキウキの声が上がっていました☆そして、体育遊びの効果か、その後の身の回りでは、いつも以上にお兄さんお姉さんのように、積極的にさらっとおこなっていた、子ども達でした!
機会があった時には、また、楽しみたいと思います☆
3歳児 ほし組 体育指導~大縄跳び越えられるかな~
今日は楽しみにしていた体育指導でした。
天気があいにくの雨だったのでホールでおこないました。
これは準備運動の一部です。腕の力を使ってお尻を持ちあげます。
「おもたーい!」という子もいましたが、挑戦していましたよ。
続いて、本題の大縄です。これは大縄でヘビをしています。ただ跳び越えるのではなく「グージャンプ」で跳び越えることが重要だそうです。
大縄を跳び越えたらこの枠の中でも10回グージャンプをします。
枠からはみ出ないように跳ぶことができました!
そのあとはお待ちかねのゲーム時間です。
「半分に折りたたんだマットの上にほし組さんが全員乗る」というゲームでした。
全員で乗るコツを先生に聞いたので、またクラスでもやってみようと思います。
1歳児 すずらん組 ちゅうりっぷ組さんのお部屋に行ってみたよ
すずらん組さんは来年度ちゅうりっぷ組さんに進級します。なので、ちゅうりっぷ組さんはどんなお部屋で過ごしているのかみんなで遊びに行ってみました。
おままごとコーナーにちゅるちゅる麺があったよ!ラーメン屋さんになりきっていました。
携帯電話もありました。大人気アイテムで「もしもーし」と耳に当てて通話をしようとしているお友だちがたくさんいました。
「これは何だろう?」「くっついた!」マグネット遊びも面白かったね!
洗濯ばさみもありました。手先を使った遊び、集中してたくさん紙に挟んでいました。上手に挟んだね!
3歳児 ほし組 いかのおすし
今日はお巡りさんが来て防犯のお話をしてくれました。
「いかのおすし」という言葉を映像を見ながら聞いていきます。
静かに見るほし組の子どもたち。
真剣に聞いています。
見終わった後はお巡りさんと一緒に確認。
知らない人について「いか」ない。
車には「の」らない。
「お」おごえで助けを呼ぶ。
「す」ぐ逃げる。
大人に「し」らせる。
お家でも話してみてください。
0歳児 たんぽぽ組 秋をたくさんみつけたよ!
今日は、公園へお散歩に行きました。
雲一つない快晴!!とても気持ち良さそうなたんぽぽ組のお友だち♪
公園に着きその場所に慣れてくると自由に探索を楽しんでいました。
葉っぱやどんぐり、松ぼっくりを見つけてお友だちや保育士に嬉しそうに見せてくれます。
斜面もバランスを取りながら、保育士と一緒に登ったり降りたりを楽しんでいました。
秋晴れの中、たくさん遊びました。
5歳児 おひさま組 体育指導~大縄跳び~
今日は運動会後、初めての体育指導がありました。
まずは、ジャンプの練習!!
最初は置いてある縄にひっかからない様に跳びます!
次はへびさん、腰の高さの縄、だんだん高くなっていきます。
引っ掛からないように跳べるかな?
さあ、ついに回しますよ!!
全員、跳ぶことが出来ていました。
講師の先生が「運動会の練習、たくさん頑張ったね。今日は皆の大好きなゲーム遊びをしましょう。」と、みんなで氷鬼をしました。
「キャー!」「逃げろー!!」「凍ったー助けてー!!」皆でとっても楽しく遊びました。
5歳児 おひさま組 今年もくまごろうからお手紙が!?
普段通り朝の会をおこなっていると、おひさま組に去年も保育園に現れた「くまごろう」から手紙が届きました!
読んでみると、たくさんの落ち葉の布団が欲しいという内容でした。そこで、早速おひさま組は落ち葉を集めるために光が丘公園へ出発!
公園に着き、落ち葉集めの前に子ども達は様々な遊具で楽しみます。
友だちと一緒に滑る滑り台が人気で、たくさんの子ども達が「せーの!」と一緒に滑って楽しんでいました。
こちらでは、土管の形をした遊具の上にまたがってロケットに見立て、「出発進行!」と船長気分を味わっていました。
遊具で楽しんだ後は、くまごろうの手紙に書いてあった通り落ち葉拾い開始です。
大きな袋にいっぱいの落ち葉を集めます。袋がいっぱいになり、落ち葉が入らなくなると「もっと押し込めば、もっとたくさん入るよ!」とアイディアを出し合っている姿も見られましたよ。
こんなにたくさんの落ち葉を集めることが出来ました。そして、子ども達が協力して保育園に落ち葉を持って帰ってくることができました。
きっとくまごろうも喜んでいると思いますよ。
2歳児 ちゅうりっぷ組 落ち葉集め
今日はゆりの木南公園に行きました。
散歩に行く前にちゅうりっぷ組に届いたある手紙を子ども達と見てみると、、
そこには「そろそろ寒くなってきたから落ち葉のお布団で寝たいなあ」という内容が書かれていました。
『くまごろう』からの手紙を見た子ども達は張りきってお散歩に出かけました。
公園に着くとそこには落ち葉がたくさん!
「くまごろうは大きいからたくさん集めないと!」と保育士やお友だちにお話ししながら、たくさんの落ち葉を拾う子ども達です。
お散歩バックに入れて袋に移し替える子や両手に落ち葉をたくさん抱える子など色んな姿を見ることができました。
また保育士と協力してたくさんの落ち葉を運んでくれる子もおり、
帰る頃には袋いっぱいに落ち葉を集めることができました!!!
『くまごろう』は果たしてふっかふかのお布団で寝ることはできるのでしょうか。
その様子はまたブログや掲示でお知らせしますね、お楽しみに。
第50回 運動会
今日は楽しみにしていた運動会でした。お天気にも恵まれ元気いっぱいにスタートです!
ほし組(3歳児)
今年が初めての運動会です。ちょっぴり緊張しながらもかけっこ「よーいどん!」
「むしむしカーニバル」では、大好きな虫に変身して四つ這いや平均台、鉄棒に挑戦しました。
最後はみんなでダンス!「OH!ジューシー!」の掛け声も可愛く笑顔で踊っていましたよ。
つき組(4歳児)
昨年より一回り大きくなった子どもたち。今年は、パラバルーンやリレーに挑戦しました。
みんなで力を合わせて様々な技に挑戦しました。
見事にきれいに膨らみました!!みんなの心が一つになったね!
そして、リレー!
とてもいい勝負で、なんと引き分け!!両チームとも頑張りました!
おひさま組(5歳児)
今年が最後の運動会、みんなの思いも強く全力で取り組んできました。体育指導で行ってきた跳び箱や鉄棒に挑戦しました。
4月から取り組んできた成果を発揮することができました。
最後のリレーはとてもいい勝負!!
走り方もたくましく、さすがおひさま組の子どもたちでした。
キラキラの笑顔があふれた運動会、子どもたちの今後の成長が益々楽しみですね。保護者の皆様たくさんのご協力ありがとうございました
2歳児 ちゅりっぷ組 「秋の陽ざしの下で遊ぶの気持ちいいな!」
今週は秋の陽ざしの下で、たっぷり遊ぶことができました!
ある時は、、。保育園の隣の公園の砂場で真剣に型並べ~!また、砂堀!山づくり!物づくりに
励んでいた、子ども達でした*
また、ある時は、友だちとままごと遊び!「これ、いります?」「はい、いる!」「どうぞ~」「ありがとう!」と、店員さんとお客さんでなりきり、ごっこ遊びを楽しんでいました*
そして、今度は、、別日に散歩先でどんぐり拾い!「よーし、いっぱい集めるぞ~!」と、頑張ってたくさん、拾っていました*
来週もたくさん、色々な遊びを楽しんでいきたいと思います!
« ‹ 35 36 37 38 39 › »