アルバム

アルバム

2024年5月24日

1歳児 すずらん組 今週のすずらんぐみ!

今週のすずらん組はお部屋でも園庭でもたくさん遊んで、

お散歩にも行きました♪

 

こちらはお部屋での様子です。

なにやらおままごとで作ったご飯を食べているようです。

食べる真似っこが上手で、本当に食事をしているように見えますね。

 

こちらは園庭でおままごとをしている様子です。

シャベルで砂をすくって盛り付けたり、手で砂の感触を楽しんだりしています。

お兄さんたちと四輪車でドライブ♪

園庭では異年齢のかかわりもよく見られます。

こちらは園庭でバスマットを使って保育士とお家を作りました。

自分で靴を脱いで本物のお家のようにくつろいでいる子もいました。

園庭の憧れのトンネルの上に保育士に手伝ってもらって座ることができて

ご機嫌の子どもたちです♪

近くの公園までお散歩にも行きました。

木の実や松ぼっくりを見つけて嬉しそうに保育士に見せていますね。

 

遊び方がどんどんお兄さんお姉さんらしくなってきていますね。

また来週も様々な場所で、子どもたちが楽しめる遊びを一緒に見つけていきたいと思います。


2024年5月15日

ひかりまつり ~しゃぼんだまショー~

 

今日はひかりまつりでシャボンだまショーを大道芸人のとっぴさんが見せてくれました!

0.1.2歳の乳児の部と3.4.5歳の幼児の部の二部に分けておこないました。

乳児の部ではシャボン玉の行方を目で追いかけて楽しむ姿がありました。

0歳児の子たちもショーの雰囲気を楽しんでいました。

幼児の部では身近なものを使ったシャボン玉についてクイズを交えながら楽しく参加している子どもたちの姿がありました。

シャボン玉に触れる体験もさせていただきました!

 

シャボン玉ショー楽しかったね!

来年はどんなショーがみられるか楽しみですね。


2024年5月8日

0歳児 たんぽぽ組 入園してから1ケ月が経ちました!

たんぽぽ組のお友だちは入園してから1ケ月が経ち、少しずつ保育園に慣れてきてくれているように感じます。
この1ケ月間でできることがたくさん増えましたよ!

最初はバギーに乗るにも慣れず泣いてしまうことがありましたが、少しずつ慣れていき、
保育園の周りをグルーっとお散歩ができるまでになりました。

色んな草やお花をじーっと見ているお友だち、興味を示しています!この日は風が吹いていて気持ち良かったです。

 

園庭で外気浴もします!お兄さんお姉さんたちから「かわいいねぇ!」と言ってもらえることがとても多いです。

この日は畑にあさがおの種を1歳児のお兄さんお姉さんたちが植えていたので、保育士と一緒に見ています。大きくなぁれ!

お部屋の中でもたくさん遊びます。

好きな玩具を見つけては触ってみたり振ってみたりしていますよ!保育士がお歌を歌うとニコニコになるお友だちがとても多く可愛らしいです。

たくさん遊んだ後は、みんな一斉にぐっすり眠ることもあります。

これからもた~くさん、保育園で遊びましょうね!


2024年5月2日

3歳児 ほし組 土の中からこんにちは!

今日は夏野菜を作るためにつかう土に栄養をたくさんつけてあげよう!ということで、「土作り」をしました。
まずは、先生と一緒に肥料を土に撒いて...スコップでまぜまぜ♪

 

 

今度は子どもたちだけでスコップを使ってまぜます。
「どれくらいまぜたらいいかな?」「あともう少し頑張ろう!」と声を掛け合いながら一生懸命混ぜていましたよ。

深いところの土を混ぜていたら中からモゾモゾ…!!

「なにか動いてる!!」

顔を出したのは白い幼虫(カナブン)でした。

「何の虫かな?」「動いてるよ~!!」と畑の土から出てきた幼虫に興味津々なほし組さんでした。

次は野菜の苗を植えます!今日作った栄養沢山の土で沢山夏野菜ができるのが楽しみです♡


2024年4月30日

3歳児 ほし組 色んなものに大変身!

今日はの体育指導では、ほし組の子ども達が色んなものに変身しました!
まずはうさぎです!うさぎになって、女の子は男の子にタッチ!

今度は、男の子もうさぎになって、女の子にタッチ!
みんな上手にうさぎになりきることができていました!

次は、お芋さんに変身!
マットの上に横になり、お芋ポーズ!
お芋の様にマットの上を、ゴロゴロ転がります!

最後は、でんぐり返しに挑戦です!
足の前に手を置いて、自分のおへそが見えるように頭をお腹に近づけて、卵ポーズ!
そして最後に、ぐるっと回って、でんぐり返しです!
ほし組の子どもたちは、楽しみながら挑戦していました!


2024年4月26日

2歳児 ちゅうりっぷ組 魔女の森へ探検だ!

今日は暑い日だったけれど、光が丘公園の森、通称「魔女の森」は涼しく気持ちが良かったです。魔女いるかな・・・。と探していたら、何かいいもの見つけたようです。「先生!見て~」と差し出す子ども達。何を持っているのかな・・・。葉っぱかしら?

 

 

 

いい感じの木の枝を見つけたので、いい感じの木を叩いて感触を確かめます。

コンコン。いい音する?

 

 

 

あ!虫を見つけた!もこもこ動くイモムシだ!触るのは怖いから見てるだけ。

 

 

 

切り株を発見!登ってみたい子ども達。切り株登りが人気でした。上まで登れるかしら。

 

 

 

 

長い木の枝を持ったら、気分はヒーロー!!かっこいいポーズを決めてくれました!!足の開き方が最高です。


2024年4月24日

こどもの日祝い会

今日はこどもの日祝いがありました。

たんぽぽ組はお部屋でパネルシアターを楽しみました。

すずらん組は園庭にあげるこいのぼりを実際に触ってみました。

ちゅうりっぷ組は紙コップシアターを楽しみました。

幼児クラスは集会に参加しました。子どもの日にまつわるクイズをすると正解する子がたくさんいました。

実際にこいのぼりも見ました。真鯉、緋鯉、子ども達とこいのぼりの種類があり、吹き流しにも意味があることを知りました。

『こいのぼり』の歌を歌ったり、ラーメン体操を踊ったりもしました。

自分たちの作った作品も紹介してくれました。

上の左側からたんぽぽ組、すずらん組、ちゅうりっぷ組
下の左側からほし組、つき組、おひさま組の作品になっています。

今日の給食はこいのぼりの形のハンバーグでした。みんな完食できたかな?


2024年4月23日

2歳児 ちゅうりっぷ組 光が丘公園芝山で遊びました

今日のちゅうりっぷ組は散歩に出発です。お友だちと手を繋いで光が丘公園の芝山まで行きます。

 

 

 

頭をつきあわせて何してるの?

テントウムシの幼虫がモゴモゴ動いているのを発見。夢中で観察する子ども達です。

 

 

タンポポの綿毛をフ~!するところです。息を吸い込んだ瞬間のお口。

 

 

あ、こちらはペンペン草ですね。音鳴るかな?

 

 

わ~!!きれい!!

みんなでシャボン玉を追いかけて楽しみました!


2024年4月22日

4歳児 つき組 「つき組って、楽しいな!!」

進級、新入して3週間が経ちました!最初の頃は、「え、これどうするの?」「え、何すればいいの?」と、新しい環境におろおろドキドキしながら身の回りのことや遊びをしていた、子ども達でした。1週間、2週間が経つと、「あ、そろそろトイレ行って話の時間だ!」「あ、長い針が4だ!もうすぐご飯の時間だから、玩具を片付けよう!」と、1日の流れがわかり、すすんで行動する、成長の早い子ども達でした!

身の回りや生活の流れが分かり始めると、遊びの方にも大胆さが出てきました!ある日の公園遊びでは、、

遊びに行ったのは、「田柄公園」です。ここの公園は幼児向けの遊具ですが、つき組は今年度初、行きました。大きなはしごにロッククライム、滑り台と、とても大きいです。ですが、子ども達は怖がることなく「これはこうやって登るんだよな」「こうして、、」と、安全に登れる、滑れる体勢を考えて遊んでいました!そして、、友だちのサポートまでする子がいました! また、行きたいと思います🌜

次のエピソードでは、雨の日でも室内で元気に過ごす子ども達の紹介です!「はしごとトランポリンを使った、サーキット遊び!」~体を強くする遊び~

特大はしごですが、躊躇なく、すいすい渡る子ども達です!はしごを渡り終わるとトランポリンへ!ぴょんぴょんと軽やかに跳んで地面に着地し、決めポーズをする、子ども達が続出でした♪

そして、体を思いきり動かすのも楽しい子ども達ですが、友だちとソフト積み木で建設(大きなお城、大きなお家)を完成させて、最高の笑顔を見せていた、子ども達でした🌜

これからも様々な遊びをして、楽しんでいきたいと思います🌜


2024年4月11日

5歳児 おひさま組 秋の陽公園

今日は暖かくて過ごしやすい1日でしたね。おひさま組は進級してから初めての秋の陽公園に出かけました。

公園に着くと早速カモを見つけました。カモが陸に上がってくるよう、鳴き声を発する子ども達。カモが上がってくると大喜びする姿が見られました。

その後はどんぐり探し、樹液採取、鬼ごっこを楽しみました。

どんぐりがいっぱいと嬉しそう。たくさん拾い、お土産に持って帰ってきました!

足を合わせて、鬼決め中。長い鬼決めの結果、保育士が追いかけることになりました。

アリの巣も見つけました。たくさんアリが出入りする様子を見て、樹液があるからかな?と話す子ども達。木の枝を突っ込み、樹液を採取していました。

たくさんの発見があった子ども達。また、お散歩に出かけ、春の自然を感じたいと思います。


«  4 5 6 7 8  » 


アルバム