アルバム

アルバム
3歳児 ほし組 体育指導&うがい指導
体育指導は今週から短縄になりました!
最後には縄跳びをズボンにはさんで、しっぽ取りゲームもしました。
体育指導の後は、看護師の先生にうがい指導をしてもらいました。
ブクブクうがいのあとにガラガラうがいをして、口の水を吐き出すときは低い位置から吐き出す。
と教えてもらいました。
実際に1人ずつ順番にやってみました。
おうちでもやっていると教えてくれる子もいました。
これから風邪や感染症が流行する時期なので、手洗い・うがいをしっかりして、予防していきたいですね。
1歳児 すずらん組 ちゅうりっぷ組さんおじゃまします!
今日はちゅうりっぷ組のお部屋をかりて過ごしました。
みんなで長い電車になってすずらん組を出発です。「つぎは~ちゅうりっぷえき~ちゅうりっぷえき~」
到着すると普段とは違う場所・おもちゃにみんな興味津々です!
人気だったおもちゃの一つがお医者さんセット。「おなかが痛いよ」と言うと「チクン!」と注射をしてくれました。お友だちにも薬をあげたり注射をしたり、大忙しのお医者さんです。
携帯のおもちゃも大人気でした。数台しかなかった携帯のおもちゃですが、「かして」とお友だちに言われると「はい!」と子ども同士でやり取りをしていました。
まるでちゅうりっぷ組のお兄さんを見ているようです。
すずらん組へ帰る時はまた電車になってみんなで帰ります。ちゅうりっぷ組さん貸してくれてありがとう!また遊びにいかせてね!!
2歳児 ちゅうりっぷ組 「屋敷森」ってなんだ!?
12月になり、冷たい空気を肌で感じる季節になりましたね。
木々の葉も赤や黄色に色づき秋から冬への訪れを感じます。
今日は光が丘公園の「屋敷森」まで行ってきました。
初めての場所で地図を持って探検に出発です。
道中は険しいでこぼこ道ですが…みんな足をよく動かして一歩一歩慎重に歩き続けます。
落ち葉のお布団も発見!ふかふかだね~!
そして無事に屋敷森に到着しました。
どうやら300年前の農家の方のお家だったそうです。
何とそこには不思議なものがありました。
これは「井戸水」の蛇口だそうです。
昔の人は力いっぱい人力で水を出していたのですね。
馴染みの浅い歴史あるものに子どもたちは見入っています。
そして奥にはふしぎなぐにゃぐにゃの竹がありました。
この竹は相当珍しい種類のもので、お昼のテレビでおなじみの「水戸黄門」の杖の頭に使われていたそうですよ。
屋敷森をたっぷり楽しんだ帰り道には不審者の知らせを受け、安全な公道を通ってまっすぐに帰園しました。
怪我もなく、無事にたどり着けたことに職員も安心しています。
帰り道はどうかお気をつけてご帰宅ください。
4歳児 つき組 しっぽ取りゲーム!
今日は天気も良く、つき組は広場でしっぽ取りゲームをおこないました。
初めておこなう遊びだったので先生たちが実際におこなってみて、遊び方を子どもたちに見せると、「はやくやりたい!」と盛り上がる子どもたちです。
ルールも分かった所でスタートです!!
しっぽを取ることに夢中になり、自分のしっぽを守ることを忘れてしまう子どもたち。
あ!しっぽが取られてしまいそうです!取られる前に気付くことはできたのでしょうか…!?
しっぽを取られてしまっても白い丸の中に入り、応援する子どもたち。
「がんばれ~!」とたくさんの声援が聞こえてきます。
最後は、しっぽを一番多く取った人が優勝です!
なんと優勝した子は5本もしっぽを取っていました。すごいですね!
天気の良い日に、またしっぽ取りで遊びたいつき組の子どもたちです。
0歳児 たんぽぽ組 室内遊び
今日は、室内で過ごしました。
お絵描き遊びでは、子どもたちが思い思いに描いていましたよ!
保育士の問い掛け(「きれいだね!」「上手だね!」)を聞き「ねっ!」と会話もしながら楽しんでいました!
また「バスにのって」の曲が流れると、凹凸型のおもちゃを乗り物に見立てて遊んでいる姿も、、、!
そして「さんぽ」の曲が流れると、お友だちや保育士と手を繋ぎたい!と手を伸ばす子も、、、!
こんな風に、手を繋いで室内をお散歩していました!
3歳児 ほし組 今日から12月
早いもので今年も最後の月になりましたね。
ほし組の壁にはツリーや松ぼっくりで作ったオーナメントを飾り、クリスマスの雰囲気に溢れています🎄
オーナメントは均等に飾りをつける子、てっぺんに飾りをつける子、下に飾りをつける子・・・と個性が出ていました。
5歳 おひさま組 体育指導
11月最後の体育指導は大縄の8の字跳び
タイミングをよく真っすぐジャンプするという今までの集大成です
まずは8の字のラインの上を走る練習
置いてある縄を華麗に飛び越えます
慣れてきたらいよいよ縄を回し始めます
回っている縄にぶつからない様に入って 跳んで また出て行く
三つもやらなきゃいけない難しさにおひさま組も最初は苦戦しましたが
繰り返していくうちにかっこよく跳べるようになっていく子どもたちでした
来週からは短縄をおしえてもらいます
3歳児 ほし組 バードサンクチュアリへ
バードサンクチュアリの開放日だったので行ってきました。
着くと、スタッフの方にセキレイが来ていることを教えてもらい、望遠鏡を調節してもらいました。
ちゃんと見えているのかはわかりませんが、真剣に覗いていましたよ。
鷹の仲間のノスリの姿もあり、こちらは肉眼でも見ることができました。
大きな亀もおり、近くで観察できました。
3,4,5歳児 落ち葉大作戦
あれ?園庭の真ん中に、落ち葉を集めているよ。何が始まるのかな?
今日はたくさんの落ち葉で遊ぼう!
こんなにたくさんの落ち葉があるとワクワクしちゃう。舞い上がれ!!
こちらは「くまごろう」です。実は、この落ち葉は、布団が欲しい「くまごろう」のために集められたのです。
マットのトンネル?おうちかな?葉っぱががフカフカして楽しそう。
こちらは、葉っぱを使った制作コーナーです。ボンドでペタペタ葉っぱを貼っています。
素敵な葉っぱアートができました。
0,1,2歳児 落ち葉大作戦!
光が丘保育園で冬眠中の「くまごろう」に散歩で拾ってきた枯葉を持ってきてくれた子どもたち。たくさん枯葉が集まりました。
今日は、枯葉のふかふかの布団で寝ていた「くまごろう」と一緒に遊びましたよ。様子を紹介します。
園庭に枯葉のお山!興味津々の子どもたちです。
「わあー」と言いながら枯葉のお山に駆け寄っては思い思いに触れています。
箱の中に枯葉を入れたり、箱の中に入ってみたり、遊びはどんどん広がっていきます。
たんぽぽ組のお友だちは、枯葉入り箱をお友だちと力を合わせて運んでいますよ。
枯葉山から離れたところでフープ遊びをしている子がいます。「あれ?なに持っているの?」と聞くと「おいも!」と嬉しそうに答えてくれました。
いつもと違う園庭に子どもたちのワクワクが伝わってきました。とっても楽しい時間を過ごしましたよ。
« ‹ 60 61 62 63 64 › »