アルバム

アルバム
2歳児 ちゅうりっぷ組 運動会ごっこをしたよ
お兄さん・お姉さんたちの運動会の練習をたくさん観てきたちゅうりっぷ組さん、運動会に憧れをもっていました。
今日、ついに運動会ごっこをおこないました。
まず初めの競技は、かけっこです。
お名前を呼ぶと、「はい!」と元気よくお返事をして、フープの中に立ちました。
「よーい、どん」の合図で一斉に走り出しました。満面の笑みで楽しそうに走っていましたよ。
次の競技は、柿拾いです。
ちゅうりっぷ組さんが大好きな「さるかにばなし」にちなんで、赤い球を柿に見立て、玉入れ競争のような柿拾いゲームを
おこないました。
話の最後にはカニさんと仲良くなったおサルさんが、収穫した柿をカニさんに届けに行く途中で柿を落としてしまい、
ちゅうりっぷ組さんが柿を拾ってあげるというストーリーです。
おサルさんは何度も柿を落としてしまいますが、落とす度に一生懸命拾ってくれたちゅうりっぷ組さんです。
優しさも感じられました。
最後に、柿をたくさん拾ってくれたちゅうりっぷ組さんにメダルのプレゼントです。みんなよく頑張りました。
来年は運動会で輝いた姿を見られることを願っています。
3歳児 ほし組 くじら公園へ🐳
初めてくじら公園へ行ってきました。
くじらや固定遊具でたっぷりと遊んできました。
体力もついてきているので、色々な公園を開拓していきたいです!
5歳児 おひさま組 芝生広場へ行きました!
今日は絶好のお散歩日和。みんなで話し合い、光が丘公園の芝生広場へ遊びに行きました。
到着すると子どもたちは早速秘密基地へ。
茂みをかき分けて進んでいくと
おひさま組の秘密基地が。
何をするかみんなで話し合っています。
また、様々な自然のものも落ちていました。
キレイな松ぼっくりを拾ったり
可愛い花をたくさん集めたりして楽しみました。
帰り道でバードサンクチュアリの看板を発見。
11月29日に開放するそうなので、都合がつけばみんなで行ってみたいと思います。
0歳児 たんぽぽ組 松林へお散歩に行きました
最近のたんぽぽ組のお気に入りお散歩スポット、光が丘公園の松林へお散歩に行きました。
木のチップが敷き詰められている場所で、歩くとフカフカした感触が楽しめます。
広い場所を思いのまま歩いて散策をして、とても楽しそうです。
「いないいないばあっ!」とニコニコ可愛いお顔を覗かせてくれましたよ。
ほかにも、みんなで落ち葉を集めたりしながら、今日もたくさん戸外で遊んだ子ども達です。
5歳児 おひさま組 空き箱制作♪
今日、おひさま組は空き箱制作をおこないました。
まずは材料選びです。『どれにしようかな~?』
空き箱を切ったり貼ったり、みんな工夫して作ります。
『ガムテープはこうやって切るんだよ!』と教えてくれていた子もいます…♥
ゴミになってしまう空き箱がおひさま組の技術で素敵な作品に変身しました✨
1歳児 すずらん組 何ができるでしょうか!
保育士がテーブルで製作準備を始めると、子ども達はすぐに気付き、待っている所から「何してるの?」「やりたい!」と、準備段階からやる気満々の様子でした。保育士が「どうぞ」と一声掛けるとみんな席に素早く座り、製作物が届くとすぐに保育士の真似をして作り始めました!
*お絵描きに夢中の子ども達、カラフルなクレヨンで何重もの円や点、線を描いていました*
*今度はシール貼り!思い思いに貼り、デザインが光ります!
12月初めにすずらん組入り口に飾ります!何ができるかは、お楽しみに!!
0才児 たんぽぽぐみ組 落ち葉拾いやボール遊びをしました!
ゆりの木南公園へ散歩に行きました!
ボールを投げて遊んだり、イチョウや落ち葉を拾って遊びましたよ!
太陽が出ていてとても心地よいお散歩でした!
帰ってからはお芋のご飯を美味しそう食べていましたよ。
3歳児 ほし組 成増陸橋に行きました。
今日は久しぶりに成増陸橋に行きました。
運転士さんに手を振ってもらったり、警笛を鳴らしてもらい大喜びの子どもたちでした。
「どっちから来るかな」と予想したり、何色の電車が来るかを予想したり、、、。
さまざまな楽しみ方をしていました。
片道30分弱で行くことができました。
もっと遠くまでお散歩に行けそうですね!
3歳児 ほし組 体育指導
先週に引き続き、今週も長縄をしました。
地面に描かれた丸の中から出ないようにその場でグージャンプの練習です。
実際に大縄で跳んでみます。
縄跳びをした後は、丸を使ったゲームを楽しみました。
5歳児 おひさま組 手洗い指導✨
今日は看護師による手洗い指導をおこないました。
初めに『どうしてかぜをひくの?インフルエンザになるの?』という絵本を見ながら感染症と手洗いについて学びました。
みんな真剣です。
しっかり学んだ後は手洗いの実践です。
自分で泡立てなければならないので難しいですが、洗っていくうちに『水の量を増やすと泡ができるよ!』と水の量を調節しながら泡立てられるようになりました。
次は実験!!
固形石鹸を粉にしたものに水を入れると…
しゃぼん玉ができました♪
保育園では泡タイプの手洗い石鹸を使用していますが、小学校や外出先では、液体や固形石鹸を使うこともあるかと思います。
今回の体験が一人ひとりの生活の中で活かされるといいなと思います。
手洗いはしっかりと泡立っていることがポイントです!
保育園でもおうちでも丁寧に手洗いをおこなって毎日健康にすごしましょう☆
« ‹ 61 62 63 64 65 › »