アルバム

アルバム
みかん組 大発見!! (2歳児)
園庭での遊んでいる時の一場面です。
「恐竜の化石があった!!!」
そんな子どもの一言から…。
「こっちは恐竜のたまごがあったよ!!」と次々と化石やたまごを発見する子どもたち。
「こんな大きなものもあった!!」
子どもたちが集めた物を組み合わせると本物の恐竜の足跡みたいになりました。
「保育園にも恐竜がいたのかもしれないね!」と大興奮の子どもたちでした。
もも組「鬼のパンツ」3歳児
今日はハサミを使って鬼のパンツの製作をしました。
ハサミを使うときの注意を伝え、お友だちに渡すときはどうやって渡したら良いか聞くと「キャップを持って渡す!」など、子どもたちが気付いた事を話してくれていました。
ハサミを使う時はとても真剣な表情で、ハサミの持ち方や紙を持つ位置なども声を掛け合っていました。
パンツの形に切った後は、鬼のパンツの柄を描きました。
好きな色、虹色に色塗りをした子もいて、素敵な鬼のパンツができました。
ばなな組 クッキー作り 1歳児(調理室より)
今日は、ばなな組の食育活動で、
クッキー作りをしました。
始まる前にエプロン、三角巾をして
手を洗って、消毒もして準備完了!
今日のクッキーの材料は小麦粉、砂糖、油です。
袋に材料を入れて混ぜ混ぜ!
クッキングシートの上で形を作ります。
上手にできました。
調理室で焼いてもらって・・・
おいしそう♪
できあがったクッキーはお昼に食べました。
「おいしい」「あまい」
と嬉しそうに食べていました♪
さくらんぼ組 お散歩に行きました(0歳児)
今日は久しぶりにお散歩に行きました。
お友だちと手を繋いだり、保育者と手を繋いで歩く子どもたち。
公園では保育者と追いかけっこをして遊びました。
「まてまて〜」と追いかけていると「きゃ〜!」と言いながら駆け出すさくらんぼ組さん。
保育者が追いかけていたのが、いつのまにか保育者が逃げていることもあります。
通れるかな??
しゃがんで保育者の足の間を通るお友だちを見て、
僕もやってみよう!
とチャレンジ!上手くしゃがめず、突撃しただけになってしまいましたが、それも面白かったようでケラケラ笑っていました。
何かお絵描きしてるのかな??
公園でも、楽しいことを沢山見つけられるようになっているさくらんぼ組の子どもたちです!!
みかんぐみ 電子レンジ (2歳児)
今日から新しく、おままごとに電子レンジが仲間入りしました。
食べ物を中に入れ、扉をしっかりと閉めて、あたためスタート!
「温かくなるかな?」と中を覗いて待っています。
「1.2.3…10!」自分たちで10秒数えて、順番に使っていました。
美味しいお料理がたくさんできそうですね。
つめの手入れについて(保健室)
感染症流行の状況もまた心配な日々ですね。
園内においても、手洗いやうがいなど感染症対策を行い、元気に過ごしている子どもたちです。
手洗いの際に、つめが少し長いお友だちも見受けられましたので、
今回は、つめのお手入れについて、お知らせしたいと思います!
こちらは長いつめの例になります。
子どもの皮膚は薄いので、長さや角があると、お友だちとの関りの中で当たってしまい、皮膚などに傷がついてしまう可能性もあります。
安全なつめの形の例になります。
つめが短すぎても、つめの両端が皮膚に食い込む「巻きづめ」になりやすいそうです。
つめの白い部分を少し残して、切ることをお勧めします。
また、角は丸く整えてあげるとひっかかりもなく、安全に過ごすことが出来ます。
お子さまのつめの形はいかがでしょうか?
0歳児、1歳児、2歳児クラスでは先週末に、登園しているご家庭へ、つめのお手入れについてのお知らせを配布させていただきました。
1週間に1回、つめのチェックのご協力をお願いいたします。
安全に、楽しくお友だちと関われるといいですね!
避難訓練を行いました
園庭に集まったら安全確認、人数報告をします。
園長先生から、「今日は地震の合図がありましたね。園庭で遊んでいたお友だちはどうして園庭の真ん中に集まるのかな?お部屋で遊んでいたお友だちはどうして園庭に出るのかな?」
と、避難の仕方について、どうしてそのように行動するのかという問いかけがありました。
「危ないから!」「お家が倒れちゃうと困るから!」
等々、子どもたちが考えて答えていました。
自分の身体で一番大切なのはどこかな?どうやって守るといいかな?という確認も一緒にしながら、
だんご虫のポーズをみんなでやってみました。
「お家の人とも一緒にやってみてくださいね。」との話もありました。
災害時の話、ご家庭でも会話のきっかけにしてみてください。
レシピ紹介
今日のメニューです。
<昼食>
・ごはんの海苔佃煮添え
・豆腐と水菜のすまし汁
・鮭のちゃんちゃん焼き
・さつま芋のレモン煮
・バナナ
<おやつ>
・牛乳
・ココアクリームサンド
今日は、海苔佃煮の作り方をご紹介します。
<材料(子ども2人・大人2人分)>
・焼きのり 5g
・水 1/3カップ(67g)
・砂糖 小さじ1(3g)
・みりん風 小さじ1/2(3g)
・醤油 小さじ1と1/2(9g)
<作り方>
①鍋にちぎった海苔と水を入れ、煮立てる。
②調味料を加え、弱火で時々混ぜながら煮る。
③へらでスッと跡が残るくらいドロドロになったら火を止める。
子どもたちにとても人気なメニューです。
お子様に海苔をちぎってもらって一緒に作ってみるのもいいですね。
ぜひご家庭でも試してみてくださいね。
みかん組 けん玉遊び(2歳児)
先日行われた子ども新年会では、お正月にまつわる遊びを紹介してもらいました。
それから「けん玉」に興味を持ったみかん組さんは、自分たちで作ってみることにしました。
〜作り方〜
①ティッシュを丸め、折り紙を被せ、玉をつくる
②紙コップと玉を毛糸で繋げる
完成です♪
実際に遊んでみると・・・
「えい!」「あきらめないぞー!」
成功するまで何度も諦めずに挑戦し、玉を入れることに大成功!みんなで大喜びでした。
簡単に作る事ができるので、おうちでも作って遊んでみてください♪
国立市からの通知「新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について」(令和3年度第5報)
保護者の皆様へ
日頃より当園の運営にご協力いただきましてありがとうございます。
本日、国立市より「新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について」(令和3年度第5報)の
通知が届きましたので、お知らせいたします。
国立市からの通知文を掲載いたしましたので、ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和3年度第5報) こちらをクリック
« ‹ 105 106 107 108 109 › »