アルバム

アルバム
ぶどう組☆誕生日会(4歳児)
今日は、11月生まれのお友だちの
お誕生日会をしました♪
みんなで歌のプレゼントをした後は、
恒例のインタビュータイム!!
「好きなケーキは何ですか?」など
いろいろな質問があがりました!
お誕生日のお友だちは、
緊張しながらも、たくさん答えてくれました☆
お誕生日のお友だちのリクエストで、
今日はお部屋で好きな遊びをたっぷり楽しみました!!
お誕生日おめでとう!!
素敵なお兄さんになってね♪
すいか組「クリスマスツリーの飾り付け③」(5歳児)
最後にツリーに飾りつけをしてくれたのは、すいか組さんでした!
すいか組さんは、お当番さんがつけてくれました。お兄さんにお姉さんなので「高いところも届いちゃうよ!」と楽しそうに飾っていました!
各クラスがツリーに飾りをつけることができました!もしかしたら、クリスマスの日にサンタさんがツリーを見に遊びに来てくれるかもしれませんね♪
ぶどう組食育活動「しろくまちゃんのホットケーキ」4歳児 (調理室より)
今日はみんなが楽しみにしていた「ホットケーキ作り」です。
みんなでホットケーキを作る前に、担任の先生が絵本を読んでくれました。
題名は「しろくまちゃんのホットケーキ」
とても落ち着いて絵本のお話を聞いています。
「ホットケーキの作り方知ってるよ~」
「早く作りたいね」
みんなとても楽しみな様子です。
それでは、手を洗ったらクッキングのスタート!
絵本にも出てきた、小麦粉・牛乳・お砂糖(三温糖)・ベーキングパウダー・バターを使って作ります。(卵は使用していません。)
生地を優しくかき混ぜて…
そっとカップに入れて…
さすがぶどう組さん!
みんな上手にカップに入れていきます。
少しくらいこぼれても大丈夫!
みんなの前でホットプレートで焼きたいところですが…
新型コロナ感染症対策の為、調理室で焼きました。
そして、みんなが一生懸命作ったホットケーキが出来上がり!
世界に一つしかない、自分だけのホットケーキ!
味は格別に美味しいです。
「もちもちしてて、おいしい」
「あまくておいしい」
みんなの嬉しそうな笑顔が見れました。
ホットケーキ作り楽しかったね!
すいか組 小学校にお出かけ♪ (5歳児)
今日は、国立第八小学校の展覧会に行ってきました。
クラスのお友だちみんなで小学校に伺うのは今回が初めてでしたので、わくわくドキドキが止まらない様子の子どもたちでした!
小学校に着き、先生方にご挨拶をして展覧会へ。
お兄さん、お姉さんの作ったとても素敵な作品に刺激を受けたようで、
「ガムテープで作ったんだって!やってみようかな」
「これはどうやって作るんだろう、、」
と、興味深々!
とても楽しいひと時となり、改めて小学生になることへの期待が膨らんだ、すいか組の子どもたちでした。
みかん組 誕生会(2歳児)
今日はお誕生会がありました。
「ぶどうのお母さんになりたい」ということだったので、先日よりお誕生日のお友だちと準備をしてきました。
誕生会ではぶどうのお母さんに変身して登場。
お友だちから、拍手をしてもらったり「かわいい!!」と言ってもらったりと、とても嬉しそうでした。
誕生カードでは「どう?素敵でしょ!?」と、お友だちに見せてあげていました。
お友だちは、ぶどうの赤ちゃん役に変身して遊び参加。
遊びを盛り上げてくれました。
お誕生日おめでとう‼︎
素敵な一年になりますように。
ばなな組「おおきなかぶ」(1歳児)
今日は大きなカブごっこをしました。
お部屋の端っこに可愛いカブが生えてくると…
他のお友達も集まってきました!
肩や腰に手を添えてカブを引っ張ります。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」
みんなで力を合わせてカブを抜くことができました!
「ばんざーい!ばんざーい!」
子ども達も大喜びです。
そのあとは、ご飯の前に大きなカブのパネルシアターを見ました。
おててをぎゅっと前で繋いで「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声を大きな声で言ってくれました。
おおきなかぶで盛り上がった一日でした♪
楽しかったね!
みかん組 何ができるかな? (2歳児)
今日はひかりにわで、大きな段ボールに絵の具で色をつけました。
とっても真剣な表情の子どもたちです。
一体何ができるのでしょうか?
つづく。
みかん組 スプーン・フォークの持ち方 2歳児(調理室より)
今日は、みかん組でスプーン・フォークの持ち方を練習しました。
まず、正しいスプーン・フォークの持ち方の写真を見て
バキューンのポーズをしてみます。
バキューン持ちはスプーン・フォークを
親指、人差し指で持ち、中指で支える持ち方です。
「バキューン」の手の形、できるかな?
実際にスプーン・フォークを持って
バキューン持ち、できましたね。
次に、スポンジやハートのコーンクッションをお皿から恐竜の口に
入れるゲームに挑戦です。
「入ったよ」
「もう1回」
集中してスプーン・フォークを使って恐竜の口に入れることが
できて、満足そうなみかん組さんです。
昼食の時みかん組をのぞいてみると・・・
「バキューンできたよ」
「みてみて!」
スプーン・フォークの持ち方を意識して、食事を楽しんでいました。
ぜひ、ご家庭でもバキューン持ちを試してみてくださいね。
もも組「クリスマスツリーの飾り付け②」(3歳児)
昨日に続いて、今日はもも組さんがクリスマスツリーに飾りつけをしてくれました!
もも組さんは、全員で飾りつけをしました。
二人でひとつのオーナメントを相談しながら飾りつけをしました。
飾り付け終わったツリーを眺めて、「サンタさんが来るのが楽しみだね!」と期待を膨らませていたもも組さんでした。
国立ひまわり保育園のみんなで飾りつけをしたクリスマスツリーももうすぐ完成に近づきました!明日はどのクラスが飾りに来てくれるでしょうか?完成を楽しみにしていてください♪
すいか組 からだについてのおはなし 5歳児(保健室)
今日は、すいか組さんに、からだについてのお話をしました。
男の子、女の子の違いって何かな?
まずは、すいか組のお友だちみんなで考えてみました。
「女の子はかわいいものが好き!」「男の子はかっこいいものが好き!」
「おトイレの場所が違うかな?」「からだや髪の毛が違う!」
「おじいさんになると、おひげが生えているよ。」
などなど、さすがすいか組さんです!たくさんの意見が出ました。
ひとつの絵本の中に、赤ちゃん猿を育てているお母さんの絵がありました。
それを見ていたすいか組のお友だちが、
「お母さん猿は、おっぱいをあげて赤ちゃんを育てているよ! お父さんには出来ないよ!」
「女の子は優しくて、男の子は強いよ!」
と教えてくれた、お友だちもいました。
たくさんの意見を通して、男の子と女の子が違うということをわかってくれた、すいか組さんでした。
お父さんやお母さんと一緒に登園、降園している保育園から、
これからは、子どもたちだけで小学校へ行くことになる、すいか組の子どもたち。
自分たちの大事なからだを守るために、どうしたらよいか。
水着で隠れる場所は ①触らない ②触らせない ③見せない
ということを最後に確認をしました。
たったひとつしかない、みんなの大切なからだです。
ひとりひとりが違う、お父さんやお母さんからもらった大切なからだです。
これからは、自分たちでも自分のからだを守れるように、
しっかり食べて、からだを丈夫にし、病気に負けない元気なからだを作っていきましょう!
« ‹ 115 116 117 118 119 › »