アルバム

アルバム

2021年2月2日

みかん組 豆まきしたよ!(2歳児)

今日、2月2日は節分♪

お部屋では節分のペープサートを見ました。

image0.jpeg

鬼のオニタくんのパンツを探すお話しです。
にんじんパンツはうさぎちゃんのもの。
お肉のパンツはライオンさんのもの。

虎柄は・・・?オニタくんのパンツでした!!

お話を見たあとは、みんなの心に泣き虫鬼さんやおこりんぼ鬼さんがいないか確認し、「鬼のパンツ」のお歌を歌いました。

すると・・・。

image1.jpeg

ガォー!お野菜イヤイヤ泣きむし青鬼、お着替え嫌いのおこりんぼ赤鬼の登場です。

みんなで作った新聞紙お豆を投げて、鬼退治!!!

「おにはそと!ふくはうち!!」

ちょっぴり怖くても勇敢な子どもたち。

みかん組さんのパワーで鬼も帰って行きました。

image2.jpeg

最後はみんなでガッツポーズ!!!
これで一安心です。

今年も元気に過ごしましょうね。


2021年2月2日

本日は節分です!

今日2月2日は節分の日。

image1.jpeg

国立ひまわり保育園の玄関には〝ひいらぎいわし〟が飾ってあります。

image0.jpeg

節分は、「みんなが健康に幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日。

廊下やお部屋にはクラスごと作った個性豊かな節分制作も飾ってありますので、紹介いたします。

◯さくらんぼ組

IMG_4476.jpeg

◯ばなな組

IMG_4475.jpeg

◯みかん組

IMG_4477.jpeg

◯もも組

IMG_4485.jpeg

◯ぶどう組

IMG_4479.jpeg

◯すいか組

image2.jpeg

クラスごと節分のお話を聞いたり、豆まきをしたりと大賑わいでした。

そんな今日の給食はスペシャルメニューです。

★鬼さんごはん
★キャベツの味噌汁
★鶏肉と大根の五目煮
★白菜と小松菜のおかか和え
★ポンカン

IMG_4469.jpeg

鬼のお顔がかわいらしいですね!

「かわいい鬼がいる!」「全部食べるぞ!」
と大興奮な子どもたちでした。

これで、国立ひまわり保育園に悪い鬼はいなくなりました。今年も一年健康に過ごせますように。

 


2021年2月2日

すいか組 豆まきをしました(5歳児)

昨日、「おにたのぼうし」という絵本を読みました。少し、悲しいお話でしたが、みんな、おにたの気持ちになって考えてくれました。

今日はいよいよ豆まきの日。自分で作った「おにメガネ」をかけて、「頑張るぞ!」

image1.jpeg

 

image3.jpeg

image4.jpeg

 

image5.jpeg

たくさん走って、おにをやっつけたよ。自分の中の鬼も退治できたかな。

「外の豆まき、楽しかったよ」「まだやりたいな」という子どもたち。続きはお家でできるといいね。


2021年2月2日

さくらんぼ組 鬼が来たぞ!(0歳児)

今日は、さくらんぼ組に鬼がきました!

まず、パネルシアターを見ました。色んな動物が出てきて可愛いパンツを見せてくれました。

image0.jpeg

鬼のパンツにも触って、大興奮!

image1.jpeg

みんな興味津々でパネルシアターをみていました。パネルシアター後はみんなで「鬼のパンツ」を歌いました。

image2.jpeg

みんなが元気にすくすく育つように願いを込めて豆まきをしました。

image3.jpeg

今年も元気に過ごせそうですね!!


2021年2月1日

ばなな組 鬼退治!! 1歳児

今日は、お部屋で節分の会をしました。

まず、みんなで〝鬼のパンツ〟の歌を歌いました。

そのあとは、可愛い鬼のおにたくんのパンツを探すお話をみんなで見ました。

image0.jpeg

「おにたくんのパンツ、どこだ〜??」

お話を見終わると・・・。あ!!

先生が「おこりんぼ鬼、泣き虫鬼」になってしまいました。

image1.jpeg

みんなで作ったお豆を投げて、鬼退治!!

image2.jpeg

「鬼は外!福は内!!」
「えーい!!!!」

元気に勇敢に立ち向かっていく子どもたち。

みんなの力で見事に鬼退治。最後には鬼の頭を撫で、「いいこいいこ」してくれる子もいました。

image3.jpeg

これで今年も元気に過ごせそうですね。


2021年2月1日

ぶどう組 豆まきをしました(4歳児)

先週の金曜日、絵本「おにはうち!」を読みました。

「鬼も一緒に遊びたいんだって」

怖い気持ちが少し減ったかな?

その後、玄関に飾る「ひいらぎ」に触ってみました。

ほんとに痛いのかな?

そして、今日、いよいよ豆まき当日です。

 

応援するお友だちも熱が入ります。

鬼を追いかけて、思い切り走った子どもたち。今年一年、健康に過ごし、来年もまた鬼さんたちと遊ぼうね。

 


2021年2月1日

もも組 豆まきをしました(3歳児)

先週、節分のお話を聞きました。

image0.jpeg

絵本は「おにはうち!」という変わった題名の絵本です。

ひいらぎといわしを飾ると、鬼がこない、と聞いて、ひいらぎの葉を触ってみました。

「トゲトゲしてる」「いたいね」と話しながら、恐る恐る触る子どもたち。

そして、今日はいよいよ豆まきの日。絵本「おにはうち!」から飛び出してきた「におくん」が「がんばろうね」とお話しします。

「におくん」だけではなく、もも組のお友だちが大好きなキャラクターも応援に駆けつけてくれました。

鬼も登場して、豆まきの始まりです。

image3.jpeg

image4.jpeg

 

 

最後は鬼も降参して、帰っていきました。
別れ際に「また、来年も遊ぼうねー」と笑顔で鬼を送り出すもも組さんでした。
とても楽しかったね。


2021年1月29日

みかん組 サーキット遊びをしました 2歳児

ホールでサーキット遊びをしました!

image0.jpeg

まずは平均台を渡ります。
ゆっくり慎重に渡る子、保育者の手を借りずに素早く歩く姿が見られました。

image1.jpeg

次はソフト巧技台です。寝転がって滑ったり、歩いて降りたりしていました。

image2.jpeg

次は跳び箱です。赤いマットめがけて…

image3.jpeg

ジャーンプ!みんなかっこよく着地!とても素敵でした!

image4.jpeg

そして最後はフラフープです。ただ走って渡るのではなく、輪っかを一つ一つ飛んでいました。
繰り返し遊んでいるうちに、どんどん1人でできるようになり、みかん組さんの成長を感じることができました!


2021年1月29日

もも組 食育活動 (3歳児)

今日はもも組さんで食育活動をしました。

「海苔の佃煮」を子ども達の前で調理します。

ちぎった海苔をお鍋の中に入れて、お水と一緒にグツグツ煮ていると…

いい匂い!お部屋中に海苔の香りが広がりました。

次に、醤油・砂糖・みりんをお鍋に入れて、煮ていきます。

「美味しそう」「お腹空いてきちゃった」

そんな声も聞こえてきました。

興味津々のもも組さん。お話も上手に聞けました。

 

給食での提供は、新型コロナ感染拡大防止のため、調理室内で調理したものになりますが、実際に作っているところを見て、匂いを感じることで、食べる楽しさ・喜びにも繋がります。今後も子ども達が少しでも「食」に興味が持てるような活動を行っていきます。

 

「海苔の佃煮」のレシピをご紹介します。

<材料> 幼児4人分

・海苔(板海苔又は刻み海苔)   4g(板海苔4枚)

・醤油             小さじ1

・みりん            小さじ1

・砂糖             小さじ1

・水              60㏄

 

<作り方>

①鍋にちぎった海苔と水を入れ、煮立てる。(中火~弱火)

②調味料を加え、時々混ぜながら煮る。

③ドロドロになる位煮詰めたら火を止める。

 

保育園の子ども達にも人気のある「海苔の佃煮」です。

お家でも是非作ってみてくださいね。


2021年1月28日

もも組 クレヨンと絵の具を使ったよの続き (3歳児)

先日、行った制作の続きを行いました。

image3-11.jpeg

 

image0.jpeg

線が引いてある色画用紙を、見て「これなんだ?」と興味津々の子どもたち。

image4.jpeg

線に沿ってハサミで切ってみると…

 

image6.jpeg

「眉毛だ!」
「大きい口になった」
自分たちでパーツの配置を決めました。

 

image7.jpeg

つのと目も貼り付けて完成♪
もも組が作っていたのは鬼のお面でした。

「優しい鬼をつくったよ」
「筋肉モリモリおに!」
など、それぞれイメージがあるようです。
「お面作ったから鬼とお友だちになれるかもしれないね」と節分を楽しみにしている子どもたちでした。

iPodから送信


«  150 151 152 153 154  » 


アルバム