アルバム

アルバム
きたひだまり保育園5歳児と交流をしました(5歳児)
今日は、きたひだまり保育園のそら組(5歳児)さんが遊びに来てくれました。
「国立ひまわり保育園の園庭のおすすめは~」と教えてみたり
「こっちで遊ぼう」と誘って、あっという間に仲良くなりました。
お別れの際には、「また遊ぼうね!」「今度、遊びに行くね!」と約束をしていました。
国立4園交流をしました(5歳児)
国立4園5歳児が北第一公園に集まり交流を行いました。
初めは、恥ずかしそうにしていたお友だちですが、しばらくするとあっという間に「一緒に遊ぼう!」と声をかけて遊び始めました。
固定遊具のアスレチック
ブランコ
追いかけっこでは「ここ滑るよ」と教えてあげる姿も見られました。
デコボコした大きい石の上を慎重に渡ってみたり、高い木に手を伸ばして登ってみようしたりと楽しく遊ぶことが出来ました。
今後は、各保育園の園庭へ遊びに行き来する予定です。
〜園庭開放をしました〜
本日、5月の園庭開放がありました。
あいにくの天気となりましたが
2組のご家庭が国立ひまわり保育園に遊びに来てくれました。
ホールでは音が鳴る玩具に興味津々で触ってみたり、在園児が歌いだすと、近くに集まってリズムを楽しむ姿がありました。
最後に、保育者が絵本を読み聞かせてくれました。
在園児と共に絵本を楽しんでいて微笑ましかったです。
足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。
また、遊びに来てくださいね。
iPodから送信
園庭開放について
お子様と一緒に、保育園のお友だちと遊びませんか?
日時:5月31日(土) 10:00~11:00
場所:国立ひまわり保育園 園庭またはホール
予約の必要はございません。お待ちしております。
★雨天の場合はホールで行います。
災害時引き渡し訓練
災害時引き渡し訓練を行いました。
災害時にお子様を、安全に確実に保護者の方へ引き渡すための訓練として、
保護者の皆様に協力していただき、年に一度行っています。
今回は、大地震と火事が起きた事を想定して実施しました。
16時に緊急地震速報(震度7想定)が鳴り、
子どもたちは、避難のための放送をしっかりと聞き、
園庭やひかりにわへ速やかに避難することが出来ました。
避難した園庭で
「お」おさない
「か」かけない(走らない)
「し」しゃべらない
「も」もどらない 等のお話をしました。
16時20分から保護者の方へ引き渡しが始まりました。
お引き渡し時には、保護者の皆様に、
クラス名、お子様のお名前、続柄、お迎えにいらした方の名前を教えていただき、
クラス毎にお子様を引き渡ししました。
全園児19時5分に児童の引き渡しが安全に完了しました。
いざという時のために、
当園では、災害時に備え必要な水や食料3日分の非常食や簡易トイレなど、
施設内に備蓄しております。
また、園では毎月1回、火災や地震、台風、不審者など、様々な場面を想定した訓練を行っています。
今後も引き続き、子どもたちとともに災害時の心構えや避難の仕方を学び、
子どもたちの命を守るために取り組んでまいります。
ご家庭でも災害時にどう行動するのかを話し合う機会にしていただけたら幸いです。
保護者の皆様、
お忙しい中での訓練へのご参加、ご協力をありがとうございました。
こどもの日 (乳児クラス)です
もうすぐ、子どもの日。
乳児クラスのお友だちもこいのぼりやかぶとなど、身近に触れてみました。
さくらんぼ組
こいのぼりを見せてもらったり、かぶとをかぶったりしました。ゆらゆら揺れるこいのぼりに目を丸くして見ていました。
ばなな1組、2組
お絵描きをしたいお友だちがたくさんいたばなな組は、クレヨンで描いたりシールを貼ってこいのぼりを作りました。
みかん組
みかん組は飾ってある兜に興味津々。触ってみたり、保育者に聞いてみたりしていました。お絵描きをしてみんなで大きなこいのぼりも作りました。
素敵な子どもの日になりますように。
こどもの日(幼児クラス)です。
こどもの日の過ごし方
4月30日に幼児クラスで「こどもの日」のお話をしました。
「なんでこいのぼりを揚げるの?」
「なんでカブトを飾るの?」
「なんで柏餅を食べるの?」
「こどもの日」って何だろう?ということについて映像を使ってお話しました。
みんなの成長を喜び、この先も元気でいてほしい思いがあるのだというお話をじっくりと聞いていました。
さらに幼児クラスでは、現在の興味関心があることに「こどもの日」の要素をプラスした活動を各クラスで行なっていきました。
もも組では、それぞれが自由に
描いた絵ウロコに見立てて大きなこいのぼりを作りました。
製作が好きなぶどう組では、画用紙を切り貼りしてこいのぼり作りをしました。
「重さ」に興味を持ってはかりを使って遊んでいるすいか組では「成長」をテーマに、保育園に入園したころの体重と、現在の体重を比べてどれくらい重くなったのかを可視化する活動を行いました。
成長して大きくなった分の重さを「図鑑何冊分か」で表し、それを実際に持ってみることで、自分がどれくらい大きくなったのかを体感してみました。
それぞれのクラスでの活動を楽しんで行う姿が印象的でした。
園庭開放について
お子様と一緒に、保育園のお友だちと遊びませんか?
日時:4月5日(土) 10:00~11:00
場所:国立ひまわり保育園 園庭またはホール
予約の必要はございません。お待ちしております。
★雨天の場合はホールで行います。
~第7回 国立ひまわり保育園 入園式~
本日令和7年度がスタートしました。
ご入園、ご進級おめでとうございます。
令和7年度第7回入園式が無事に行われ、
27名の新しいお友達を迎えました。
保護者の方とニコニコしたり、おもちゃで遊んだり、
お友達に名前を聞かれて照れくさそうだったりとほほえましい様子がありました。
かわいらしい新入園児のお友達の皆さんが、
保育園の中で、いろんな「だいすき」を見つけられるように
一緒にたくさん遊びましょうね。
保育園の年長児から歌のプレゼントがあり、
今日だけでも保育園の気分を味わうことができました。
どの子も、心も体も
健やかにのびやかに、ひまわりのように元気に成長されることを願います。
今年度一年間もどうぞよろしくお願いいたします。
国立ひまわり保育園 職員一同
すいか組「四園交流をしました」5歳児
3月25日に北保育園で、北保育園、きたひだまり保育園、国立保育園の5歳児さんと交流をしました。
入学する小学校ごとに集まり、ホール、お部屋、園庭で好きな遊びを楽しみました。
はじめは、同じ園の子どもたち同士での関わりが多く見られましたが、少しずつ緊張がほぐれ、他の園のお友だちとも、関わる姿がありました。
1時間ほどたっぷりと遊び、遊び終えた後は、「小学校でもよろしくしくね」と挨拶をしました。
4月から新しい環境になり、子どもたちも少しの不安や緊張を持っていると思います。
しかし、これから一緒に過ごすお友達と交流ができたことで、より小学校への期待感が膨らんだように感じました。
小学校も楽しみですね!
‹ 1 2 3 4 › »