アルバム

アルバム
お彼岸献立(調理室)
今日のおやつは、お彼岸にちなんだ「おはぎ」です。
お彼岸は、春と秋にあります。
春のお彼岸の頃は牡丹(ぼたん)の花が咲くので「ぼたもち」
秋は萩(はぎ)の花が咲くので「おはぎ」と呼ばれ、
同じ食べ物でも季節によって呼び分けられています。
小豆の色には、厄除けの効果があると
言い伝えられていたことから、
お彼岸にはおはぎを食べる習慣が根付いたそうです。
あんこは調理室で小豆から炊いているのでやさしい甘さになっています。
子どもたちもよく食べていました。
すいか組 プライベートゾーンのおはなし(5歳児 保健室)
まだ暑さも続きますが、少しずつ秋を感じる時間も増えましたね。暑い日は、水遊びも楽しんでいるすいか組のお友だち。
自分たちのからだを大切にしてもらえるように、今日はすいか組のお友だちに、プライベートゾーンについてのおはなしをしました。
夏の水遊びが始まる前に、お着替えのルールを伝えたことがあったと思うんだけど、覚えているかな?
「自分が見られたらヤダなと思う場所を隠すんだよね!」「からだは隠してお着替えをするんだよね!」
覚えているお友だちが多くて、驚きました。なんで、隠さないといけないか、プライベートゾーンを守るのはなぜかを、一緒に考えてみました。
まずは自分のからだ、お友だちのからだを大切にしよう!という部分を分かってもらえるように、
絵本を通してお話を伝えたあと、
実際に、絵を塗りながらからだの確認をしてみました!
「僕は髪の毛を触られるの苦手だな」「私は、耳とか足も苦手!」「お口も大事にするんだよね!」
みんなそれぞれ、触れられたら嫌だと感じる部分があることがわかりました。
「自分も、お友だちも、苦手なところや、嫌な部分には触らない」ということをお約束しましたよ。
本日、参加したお友だちは塗り絵を持ち帰っています。ご家庭でもお話を聞いてみてくださいね。
これからも、自分たちのからだを大切にしながら、お友だちと仲良く過ごしていきましょうね。
※子どもたちと読んだ絵本や、参考になる絵本を事務室前に展示しています。
降園時に、お子さまと一緒にご覧になってみてくださいね。
ぶどう組 お誕生日会をしました 4歳児
今日はお友達のお誕生日会をしました。
誕生児の願いは、「ピクミンになって、仲間のピクミンとお宝を探したい!」でした。
先生が秘密の種をまくと、ホールに謎の生き物が生えてきました。
生き物を抜いてみると…
赤ピクミンが出てきました。
他のピクミンも抜いていき、仲間を集めてお宝探しへ出発しました。
ブロックの中やボールの箱の中など、さまざまなところに隠されていたお宝を、次々に見つけていくピクミン達。
最後は大きなひまわりのお宝を発見し、みんなで力を合わせて運びました。
その後は、見つけたお宝を使って、ピクミンゲーム(荷物運びリレー)をしました。
大好きなピクミンになって、大好きなお友達とたくさん遊べて、とても嬉しそうなお誕生日のお友達でした。
5歳のお誕生日おめでとう。素敵なお兄さんになってくださいね。
園庭開放を行いました
今日は、園庭開放を行いました。
お兄さんが砂場でマグマを作っていると、興味津々に駆け寄ってきてくれたお友達がいたり、
ひかりにわではタライに入れた水に触れ、水の感触を楽しむお友達もいたりしましたよ♩
身体を動かし、好きな遊びで遊んだ後には、在園児の提案から、手遊び♪むすんでひらいて を一緒に行うことになりました。
手遊びが終わると、にこりと微笑んでくれた小さなお友達でした。
また遊びに来てくださいね♪
ぶどう組 かぼちゃのおなかを見てみよう 4歳児(調理室)
今日はぶどう組で食育活動を行いました。
ぶどう組さんががんばって育てたかぼちゃが、先日収穫できたので、かぼちゃについてのお話をしました。
まず最初にかぼちゃクイズを行いました。
かぼちゃのお花はどっち?
「きいろいお花!」
さすがぶどう組さん、よく覚えていました!全員正解です!
クイズのあと、かぼちゃにはたくさんの種類があるんだよ!と紹介すると、
「ピーナッツみたいだね!(左上、バターナッツかぼちゃ)」
「黄色いからレモンかぼちゃだ!(右上、そうめんかぼちゃ)」
「他にもすっごく大きいかぼちゃとかあるよね!」
と大盛り上がりでした。
さて、今回の食育のメインテーマは「かぼちゃのおなか(中身)を見てみよう」です。
子どもたちが育てたかぼちゃを切ってみると…
「わー!つぶつぶがいっぱい入ってる!」
小さいながらも中身がぎっしり詰まったかぼちゃです!
みんなが触れるよう、大きなかぼちゃも用意したので、観察してみましょう。
まずはじっくり観察。
「お店のかぼちゃ、種大きいね」
次はにおいをかいでみよう。
「梨みたいなにおいがする!」
「すいかのにおいだ!」
種やワタの部分はどうなってるかな?
触ってみよう!
「固いところつるつるしてる」
「まんなかはドロドロしてるね」
「種いっぱい入ってる!」
みんなが作ったかぼちゃとお店のかぼちゃを比べてみます。
「においは同じだ!」
「種小さいねぇ」
最後に「種を洗ってみたい!」と子どもたちから提案があったので試してみると…
「種つるつるになったよ!」
「手から落ちちゃう!」
かぼちゃの種は、洗うと手から逃げてしまうほど、つるつるになるようです。
かぼちゃに触れ、たくさんの発見ができたぶどう組さんでした。
9月18日は敬老の日!
9月18日は敬老の日ですね!
国立ひまわり保育園では、おじいちゃん・おばあちゃんに向けてハガキの製作を行いました。
各クラスの作品を紹介します。
🍒0歳 さくらんぼ組
🍌1歳 ばなな1組・2組
🍊2歳 みかん組
🍑3歳 もも組
🍇4歳 ぶどう組
🍉5歳 すいか組
愛情たっぷりの作品が出来上がりました!
おじいちゃん・おばあちゃんに子どもたちのハガキから想いが伝わるといいなと思います♪
すいか組🍉誕生会(5歳児)
みんなで楽しみにしていた、お友達の誕生会を行いました。誕生日のお友達に質問タイムです。
キャラクターに変身して、さあショーの始まりです。いなくなった犬を探したり、スケートボードに乗ったり、楽しいお話が続きます。
こんなにたくさんのお友達が一緒にショーを演じてくれました。
最後にパンのプレゼントもありました。
自分たちで作った誕生会はとても素晴らしかったです。
素敵な一年になりますように
園庭開放について
お子様と一緒に、保育園のお友だちと遊びませんか?
日時:9月16日(土) 10:00~11:00
場所:国立ひまわり保育園 園庭 もしくは ひかりにわ(中庭)
★雨天・強風の場合は中止です。
予約の必要はありません。お待ちしています。
問い合わせ先:042-571-8520
交通安全教室がありました。(3・4・5歳児)
立川警察、交通安全課、交通課のお巡りさんが交通安全教室について
お話を聞かせに来てくれました。
横断歩道を渡る時の注意を教えてくれるDVDを見たり、
横断歩道を渡る時には、右、左、右を見て、確認しながら渡る。
道路では、ふざけない、飛び出さないなどのお約束を教えて頂きました。
その後は、ホールで信号機のある横断歩道と信号機のない横断歩道を教えて
頂きました。
「右、左、右、前を見て」車が来ないか周りを見ながら手をあげて
上手に歩くことが出来ました。
みかん組 お誕生日会をしました! (2歳児)
今日はお友だちの誕生日会をしました。エルサになってお城を作りたいとのことだったので、はじめに衣装作りをしました。雪の結晶を貼ったり、リボンをつけたりと可愛いドレスを作ることができました。
みんなにお披露目するとき、少し恥ずかしそうでしたが、「エルサかわいい!」と言ってもらえて嬉しそうに笑っていました。
誕生日会をした後に、お城作りをしました。Bブロックを丸く繋げて、大きなお城を作りました。
「手伝うー!」とお友だちが協力してくれたおかげで、、
中に入れるくらいの大きさまで作り上げることができました!
最後はお城と一緒にはい、ポーズ☆
かわいいエルサになることができた1日でした。
これからもたくさん遊んで素敵なお姉さんになってくださいね。
« ‹ 24 25 26 27 28 › »