アルバム

アルバム

2023年7月13日

ぶどう組 なすのおなかを見てみよう 4歳児(調理室)

今日は、ぶどう組の食育活動がありました。

なすを育てているぶどう組さん。

今日はなすのおなか(断面)を見てみました。

 

初めに、絵本で色々な野菜の断面を

クイズをしながらみて、

何の野菜か当ててもらいました。

 

「なすのおなかはどうなっているのかな?」

 

「紫色」

「薄い紫色」

「白い」

色々な声があがりました。

 

さあ、どうなっているのかな・・・

「白い!」

 

輪切りに切ったなすをみんなで観察して、感触やにおいを感じました。

 

なすに興味を持った様子でした。

 

最後になすにも色々ななすがあることを写真でみて、

緑のなす、白いなすがあることを知って

なす博士になったぶどう組さんでした。

 

 


2023年7月12日

みかん組 とうもろこしの皮むき 2歳児(調理室)

今日は、みかん組の食育活動で

とうもろこしの皮むきをしました。

 

初めに、とうもろこしの絵本を読みました。

「ぺりぺり、ばりばり」

色々な音でとうもろこしの皮がむけます。

 

次は本物のとうもろこしの登場です!

 

さあ、とうもろこしの皮をむいてみよう!

皮の感触を確かめてみたり、

ひげを触ってみたり

皮を力いっぱい引っ張って

「できた!」

みんなとうもろこしの皮をむくことがでしました。

 

昼食の時にクラスをのぞいてみると

「あった」

と嬉しそうにゆでとうもろこしをみせてくれました。

たくさん食べて大きくなってね。


2023年7月7日

七夕献立(調理室)

今日7月7日は七夕です。

給食も「七夕」にちなんだメニューになっています。

 

<昼食>

・七夕ごはん

・天の川スープ

・短冊サラダ

・オレンジ

七夕ごはんは、人参で天の川、

星2つは織姫と彦星を表しています。

 

<おやつ>

・牛乳

・お星さまクッキー

おやつのクッキーは星型の米粉のクッキーです。

 

みんなの願い事が叶いますように☆彡


2023年7月7日

七夕会を行いました。(全クラス)

本日、7月7日は七夕の日です。
国立ひまわり保育園では七夕会を行いました。

image1.jpeg

image2.jpeg

image3.jpeg

さくらんぼ組とばなな組は、笹を実際に触ってみました。持って振ってみたり、ちぎってみたりとたくさん触れてみることができました。「たなばたさま」を歌うと体や笹を揺らしたり、歌を口ずさんだりと、楽しそう参加してくれました。

image4.jpeg

みかん組は、ペープサートで七夕の話をしました。織姫と彦星が出てくると、「おひめさまかわいい!」と「お星さまきれい!」と楽しそうに話を聞いてくれました。

image5.jpegimage3.jpeg

みかん組でも笹を触ってみました。「いい匂いがする」「チクチクするね」など、いろいろな反応を見せてくれた子どもたちでした。

image6.jpegimage4.jpegimage2.jpeg

最後はみんなも織姫と彦星に変身して、願いが叶うようにお祈りしながら、歌を歌いました。

 

 

幼児クラスは、劇、クイズ、ゲームを行いました。

 

 

織姫や彦星、神様など登場人物が次々に出てくると、みんな嬉しそうにみていました。

image3.jpegimage2.jpeg

 

七夕クイズでは、簡単な問題や少し難しいものもあり、「どっちだろう?」と悩んでいました。クイズに正解すると、「やったー!」とジャンプしてしまうお友だちもいるくらい盛り上がりました。

image4.jpeg

最後はクラスごとにゲームを行いました。
もも組とぶどう組は「星運びゲーム」、すいか組は「お供え物運びゲーム」をしました。ルールは、星のついたボールを持ってコーンの周りを回り、次のお友だちにバトンタッチをしてリレーをしていきます。

EE7CEA97-790E-4B99-A346-B464C618B138.jpeg

2AFF50F6-743F-4C39-AF67-ED4EC73AB24E.jpeg

もも組さんはボールを手で持って、走りました。両チームとも一生懸命走っていました。

7F6588CC-EAB9-45B6-A5FB-AA9B39C6B67E.jpeg

695DD7C1-3A57-4C5F-89C0-58EF4D343978.jpeg

ぶどう組は少し難易度が上がり、笹の箱舟にボールを乗せました。
落とさないように慎重に運び、落ちても焦らずにボールを届けることができました。

24F60CC7-BB44-4D87-AB19-2C63C7D4CC3E.jpeg

すいか組はさらに難易度が上がり、二つ積み重ねたソフトブロックを箱に入れて行いました。前を見るだけではなく、お供え物が落ちないように様子を確認しながら、最後の最後まで頑張っていました。

3クラスとも白熱したゲームになり、楽しい会になりました。

みんなの願いが叶いますように…。

 

 

 

 

 

 


2023年7月5日

もも組 とうもろこしの収穫!(3歳児)

今日は、とうもろこしの収穫をしました。最近、他のクラスが野菜を収穫している姿を見て、もも組が育てている「とうもろこしもできたかな?」「早く食べたいな」などと、声が上がっており、収穫を楽しみにしていた子ども達です。

image3.jpeg

そこで、以前から読んでいる絵本「おおきなかぶ」を読んだことをきっかけに、今日は「おおきなとうもろこし」に置き換えて絵本の読み聞かせを行いました。今までの成長記録の写真と絵本を比べながら、「大きくなったね」と感じているようでした。

そして、保育者がとうもろこしを収穫しようとすると、力が足りず困ってしまいます。その様子に、「手伝ってあげるよ!」と次々に力をかしてくれた子ども達。

ADD53758-F030-40B4-8553-901F0986116B.jpeg

 

EA462329-9D64-449D-AC9C-39F64BEF5737.jpeg

「うんとこしょ、どっこいしょ」
何度も挑戦し、みんなの力が合わさった時、やっととうもろこしが収穫できました。
「バンザーイ!」と、思わず手を挙げて喜ぶ姿がありました。

B931AB39-B714-42BD-A57A-757BA7DDEE35.jpeg

収穫したとうもろこしは、みんなで皮を剥きました。皮の中にとうもろこしの粒を見つけると、「あったー!」と大興奮していた子ども達です。

C1A32CDE-5E01-4180-B529-9995D98E0B41.jpeg

調理師と相談し、とうもろこしが食べられる状態であると分かった為、昼食のメニューである、ポテトサラダに添えてもらいました。

26DD8456-726A-484B-A9A2-0E1FC18E1899.jpeg

昼食で出てくると、「おいしい!」「またやりたい!」「トマトも作りたい!」など、野菜への興味が増したもも組の子ども達でした。

とうもろこしを育てることは今日で終わりますが、他のクラスが育てている野菜にも、見せてもらったり、お水やりのお手伝いをしていきたいと思います。

ぜひ、お子様にも今日のことを聞いてみてくださいね。


2023年7月3日

もも組 誕生会!(3歳児)

今日は誕生会を行いました。
今回の叶えたいことは、「ウルトラマンになって、ホールで遊びたい!」でした。

鏡を見ながら、手作りの被り物を身につけてウルトラマンに変身。

その姿を見ていたお友達が「かっこいいね!」「一緒に遊ぼう!」と声をかけ、ホールで一緒に遊ぶこととなりました。

05479C37-8206-48C0-BAFA-65DE1B0CBEAF.jpeg

ホールでは、たくさん走って遊びたいのリクエストには…

音が鳴っている間は走り、音が聞こえなくなったら止まる、ストップゲームを行いました。止まる時には、「ウルトラマンのポーズにする!」ということで、ポーズをお友達に教えてあげる場面もありました。

76157052-6A5A-4E97-B186-0563E9CEEA2F.jpeg

E4D5002F-87CF-4054-B408-D2F3BA1C8A38.jpeg

最初は恥ずかしがっていた誕生児でしたが、遊んだ後はみんなの前に出てきて、質問に答える姿がありました。お友達には、ハッピーバースデーの歌を歌ってもらうと、タンバリンを持ってリズムをとってくれた誕生児でした。

2416A547-F91B-4BE4-A1E2-D0C62A13B4C0.jpeg

お誕生日おめでとう!
4歳の素敵なお兄さんになってくださいね。

 


2023年6月30日

7月のおたよりを掲載しました。

保護者の皆様へ

昨日、7月の「園だより」「クラスだより」「ほけんだより」「食育だより」「献立表」を掲載いたしました。
おたよりのページからご覧いただけますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
なお、書面で必要な方は、クラス担任にお声かけください。


2023年6月30日

すいか組 もも組・ぶどう組に教えたよ (5歳児)

昨日、熱中症の予防方法と水遊びの約束ごとについて、看護師さんやカッパくんに教えてもらった、すいか組さん。
そこで今日はもも組さんとぶどう組さんに、教えに行きました。

image1.jpeg

朝の会では、昨日教えてもらった事の振り返りと、もも組さんとぶどう組さんにどうやって伝えるかのワークや打ち合わせを行いました。

ワークの結果、3グループずつに分かれてプラカードを使い、伝えるという事になりました。

image2.jpeg

そして、実際にぶどう組さんともも組さんのクラスに行くと…。

image3.jpeg

「せーの!」と友だちと息を合わせて、打ち合わせ通りに堂々と発表できました。
終わった後は、「先生みたいだった」「大きい声で言えた」など、子ども達の自信に繋がったようです。
来週から、安全に楽しく水遊びを楽しみましょう!

 


2023年6月29日

ばなな1組 お誕生会をしました!(1歳児)

今日はお友だちのお誕生会をしました。

保育者が、『HAPPY BIRTHDAY』の前奏を鼻歌で歌いながら、飾り付けをしていると、
「おめでとー!」と拍手をする子や
なんだろう?と保育者のそばに集まる子どもたち。

「今日は〇〇くんのお誕生日なんだ。みんなでお祝いしたいな」
と声をかけると、
「おいす、こっち!」と椅子を持って来たいことを伝えてみたり、
その言葉を聞いて、椅子を持ち上げて持って来てくれようとするばなな1組さん。

椅子に座り、歌を歌い、「おめでとー!」と拍手をしてお祝いしていました。

お祝いされると、少し照れくさそうに笑って喜んでいました。

その後は『どんな色が好き』のスケッチブックシアターを見ました。

知っているものは指をさして教えてくれたり、一緒に歌を歌ったりして楽しみました。

2歳のお誕生日おめでとう!
これからも、みんなでたくさん遊んで、楽しく過ごそうね!

image1.jpeg

 

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 


2023年6月29日

すいか組 水遊びがはじまるよ♪(5歳児 保健室)

暑くなってきましたね。7月からは本格的な水遊びが始まります。

水遊びを始めるにあたり、どんな事を気を付けて遊んだらいいか、子どもたちと考える時間を持ちました。

先生たちより、実際にどんな風にすると良いか、どんなことが危ないかを見せながらお話をしましたよ。スペシャルゲストのカッパくんも登場です!

暑い日差しの中、カッパくんは帽子を忘れて遊んでいました。すると…カッパ君の頭のお皿の中のお水がなくなってしまい、パタリ。。。と倒れてしまいました。

子どもたちからは「カッパくん、だいじょうぶ?」など心配する声も…

外で遊ぶ時には、帽子をかぶること、しっかりごはんを食べて、お茶を飲み、日陰で休憩をしながら水遊びを楽しむことを確認しました。

すっかり元気になったカッパくん!次は、楽しみにしていた水遊び!カッパ君の水遊びはどうかな?クイズです!

あれあれ?たらいの中に入ったり、お友だちに水鉄砲を向けて遊んでいる様子がありました。

カッパくんと一緒に遊んでいるお友だちも泣いてしまっています。

「お友だち、嫌がっているよ!」「水鉄砲は、友だちの顔には向けたらだめだよー!」「たらいの中には入らないよ!」「走ったら滑っちゃうよね!」すいか組のお友だちは、自分たちで仲良く、楽しく遊べる方法を確認しました。

クイズに全問正解したすいか組の子どもたち!

さっそく、ルールを確認しながら水に触れてみました。

お洋服を着替える時は、自分の体の大切な部分を隠しながら、着替える方法も確認しましたよ。

今日のクイズで正解した事を小さなお友だちにも教えてあげる!と言ってくれたすいか組さん。

熱中症に気を付けながら、季節を楽しみ、安全に過ごしていきましょうね。

 


«  28 29 30 31 32  » 


アルバム