アルバム

アルバム
もも組 食育活動 (3歳児)
今日は、スプーンやフォークなどの食具の持ち方について食育活動がありました。
まず初めに、調理室の先生と一緒に食具の持ち方を確認してみると、「僕できるよ!」「こうやるんだよ!」という声がたくさん聞こえ、普段から持ち方を意識している子ども達のようです。
今日はスプーンを使い、小さなスポンジをお皿から犬の口のお皿へ運ぶゲームをしながら練習をしました。「もうできたよ!」「またやってみる!」と、何回もお皿に移して楽しむ姿が見られました。
また、お皿から飛び出してしまったスポンジには、「なんでだろう?」と一緒に考え、体の向きは前になっているのか、足がしっかり床についているのか、机とお腹に大きな隙間が空いていないかなどの確認をしました。
その後の食事でも、食具の持ち方を意識しながら食べる姿が見られました。
ぜひ、ご家庭でも食具の持ち方について、お子様とお話ししてみてください。
ぶどう組 箸の使い方 4歳児(調理室)
今日はぶどう組の食育活動でお箸の使い方についてお話をしました。
もも組の時にも、食育活動でお箸の練習を行いましたが、今回はおさらいとして改めてお箸の練習をします。
お箸の使い方を改めて説明していると…
「もう知ってるよ!」と教えてくれたぶどう組さん。
準備万端の様子です。
お箸、フェルトのボール、サッカーゴールを用意しました。
「今日はお箸の練習ができるゲームをやってみよう!」
「何をやるんだろう」と子ども達もソワソワしていました。
まずお箸を一本、鉛筆のように持ちます。
机に手の側面を付けたら、手首が動かないようにもう一方の手で押さえます。
手首を動かさないよう、指の動きだけでゴールに向かってお箸でボールを転がしてみます。
この動きを繰り返し行うことで、「下のお箸を動かさずに、上のお箸だけを動かす」という、お箸を使う際に大事な動きを練習することができます。
「なんかうまくできない!」
と言っていた子も、すぐにコツを掴んで上手にお箸を動かせるようになっていました!
「見て先生!上手に持ててるでしょ!」
最後に、食事をする時の姿勢についてお話ししました。
背中をピンと伸ばし、机にまっすぐ向かって、お皿に手を添えて食べるとかっこいいですね。
昼食の時間、ぶどう組さんの様子を見に行きました。
今日のメニューはポークビーンズ。
お箸では掴みづらい大豆ですが、みんな頑張って挑戦していました!
「先生見て!」
とお箸を上手に使えている様子を見せてくれたぶどう組さんでした。
お箸がクロスしてしまったり、上手に動かせない子も、今回行ったゲームのように、指先だけで箸を動かす練習を繰り返し行うことで、コツを掴むことができます。
お箸とボール(丸めたティッシュなど)があれば簡単にできますので、ぜひご家庭でも挑戦してみてくださいね。
さくらんぼ組 ボールプールあそび(0歳児)
今日は初めてのボールプールで遊びました。
保育者が準備をしていると、たくさんのカラフルなボールを見て、「何だろう?」「おもしろそう!」とすぐに駆け寄って来ました。
目を輝かせながら、次々にボールを手に取ると、投げてみたり、別のタライに移したりと、色々な遊び方を楽しみました。
たくさんのボールに触れて、楽しい室内遊びの時間になりました。
またみんなで、ボールプールをして遊びましょうね。
ぶどう組 遠足、楽しみ! 4歳児
来週は、いよいよ『春の遠足』です。
子ども達は、自分達で作ったお散歩バックを肩にかけながら、今か今かと楽しみにしている姿があります。
今日は、遠足に向けて、帽子を被ってリュックを背負い、お散歩バックを肩にかけ園庭をぐるっと歩いてみました。
本当の遠足のように、まずは事務所の先生にご挨拶。
「行ってきます!」
と元気いっぱいのぶどう組さんです。
二人組で手を繋ぎ、前のお友達と間があかないように歩きます。
園庭にある畑や、プランターを観察しながら、楽しく歩くことができました!
ミニミニ遠足が終わると、
「リュックを背負うと大変だね!」
「早く遠足に行きたくなっちゃった!」
と、感じたことをお友達と話す姿もありました。
ミニミニ遠足は大成功!
春の遠足が楽しみですね。
すいか組 食事バランスガイド 5歳児(調理室)
今日は、すいか組になって初めての食育活動でした。
バランスよく食べよう!ということで食事バランスガイドについてのお話をしました。
食事バランスガイドとは、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかが一目でわかるコマの形をした食事の指標です。
「コマの黄色は、ご飯・パン・麺」「緑は、野菜」「赤は、肉・魚・卵料理」「紫は、牛乳やヨーグルト」「青は、果物」
「全部バランスよく食べると、コマが回るよ」
今日の給食をコマに当てはめてみよう!
「豆腐とお肉だからここかな」
「きゅうりってどこ?」「緑じゃない?」
グループのお友達と協力して当てはめていきます。
みんなよくできていました。
食育活動の後は、昼食の時間です。
「おいしいよ!」「全部食べた!」
「コマ回ってるかな」なんて声もありました。
食事バランスガイドを玄関の展示ケースの横に掲示しております。
お子様と一緒にご覧になってみてくださいね。
すいか組 誕生会 (5歳児)
今日は、誕生会がありました。
お友達は、警察官になりたいという事でしたので…
当日は、特性の警察官の帽子を被って変身!
パトロールカーも作って、すいか組のお友だちの前に乗って登場してくれましたよ。
「かっこいいね。」「パトロールカーすごいね。」等とみんなから声が上がります。
お友達は、警察官になって困っている人を助けたいという事でしたので、
ホールの様々な場所に隠れて迷子になっている子達を探して見つけてあげたりしました。
その後は、中当てを皆んなで一緒に楽しみました。
最後に、すいか組のみんなから、隠れていた所を見つけて助けてくれたお礼を言ってもらい、嬉しそうな様子のお友達です。
お誕生日おめでとうございます。
素敵な一年になりますように。
もも組 誕生会 (3歳児)
今日は、誕生会を行いました。
「お散歩に行き、働く車を探したい!」という願いを叶えるため、誕生児と、お散歩に行きたいお友達で、園周辺の探検に出かけました。
園を出るとすぐに花壇の花を発見したこどもたち。「きれいだね」と、うっとりする様子がありました。
また、しばらく歩いていると、「高所作業車」や「トラック」を発見しました♪
大きく手を振ると、運転手さんも手を振り返してくれましたよ。
園に帰ってからは、お部屋にいたお友達にも、見つけた植物や乗り物をクイズ形式で教えてあげて、大盛り上がりな様子がありました。
4歳のお誕生日おめでとうございます!
素敵なお兄さんになってくださいね。
職員対象の救命講習を行いました(保健室)
今日は、立川消防署の職員の方々に来訪していただき、職員対象の救命講習を行いました。
毎年のことではありますが、日々変化する情報に対し、正しい知識と技術を専門の方よりご指導いただくことで、職員も情報をアップデートすることができます。
心臓マッサージは、1分間に100回のスピードで行うと効果的だそうです。
傷病者の意識の確認をする際には、両肩に触れて意識を確認をする方法から、片側に触れて確認をする方法でもよいそうです。
毎年、講習をしていただいておりますが、やはり心臓マッサージの練習には、力も入ります!
万が一の場面は起きて欲しくありませんが、万が一の際には、今日、お話いただいた事や練習した事を念頭に置き、速やかに行動してまいります。
お預かりしている大切なお子様の命を守るため、日々の保育を安全に行ってまいります。
もも組 誕生会 (3歳児)
今日は誕生会を行いました。
誕生児の願いは、「すいか組にある恐竜のおもちゃで、たくさん遊びたい!」でした。
さっそくすいか組に行き、「かして」と相談をしてみると、「いいよ!」「終わったら返しにきてね」と言葉を交わし、お約束をした上で貸してもらうことができました。
今日は一人で遊びたいの!という思いがあったので、もも組のお友達には「見ててね」と、遊ぶ様子を見てもらうようお願いしていた誕生児でしたが、次第に「こっちにおいでよ」、「この恐竜貸してあげる」と、お友達を誘っていつのまにかみんなで楽しく遊び始めていました。
恐竜の道のマットを使い、恐竜の散歩をしたり、おうちごっこ遊びが盛り上がっていました。
最後は、一緒に遊んでいたお友達と、すいか組におもちゃを返しに行きました。
お誕生日おめでとう!
これからもたくさん遊んで、元気いっぱいに過ごそうね!
だしで美味しく (調理室)
園の給食の汁物や煮物はたっぷりの「だし」を使って作っています。
昆布
かつお節
煮干し
だしをしっかりとる事で、素材とだしの味を味わいながら薄味でも美味しく食べられます。
また、薄味には、こんないい事もあるんです。
・豊かな味覚が育ちます。
・素材本来の味を感じる事が出来ます。
・生活習慣病を予防します。
〈昼食〉
・タンメン
・鶏肉とじゃが芋のバター醤油煮
・スナップえんどう
・バナナ
今日の昼食のタンメンはたくさんの昆布を使用してだしをとっています。
薄味だけど様々な食材の旨味が感じられる優しい味です。
« ‹ 33 34 35 36 37 › »