アルバム

アルバム

2023年4月21日

こいのぼり会がありました

今日は「こいのぼりの会」がありました。

さくらんぼ組さん、ばなな組さん、みかん組さんは、保育室で「こいのぼりの会」をしました。

こいのぼりを見たり触ってみたり

image2.jpeg

兜をかぶってみたり

image0.jpeg

image4.jpeg

最後は、「こいのぼりの歌」を歌ってみたり、

みんな、とても楽しそうでした。

 

もも組さん、ぶどう組さん、すいか組さんは、みんなが作ったこいのぼりが飾ってある、大きなこいのぼりが飾られたひかり庭で会を行いました。

image6.jpeg

こどもの日についてのお話を聞いた後、
子どもの日クイズもしましたよ。

最後は、みんなで「こいのぼりの歌」を元気よく歌いました。

これで、みんな、今日から、子どもの日博士ですね!

では、子ども達が作った元気なこいのぼりを紹介します。

さくらんぼ組さん

image1.jpeg

ばなな1組さん

image2.jpeg

ばなな2組さん

みかん組さん

image4.jpeg

もも組さん

image6.jpegimage7.jpeg

ぶどう組さん

image12.jpegimage13.jpeg

すいか組さん

image16.jpegimage15.jpeg

保育室でもお外でも、元気なこいのぼりが泳います!

みなさんの作ったこいのぼりは、4月28日にお持ち帰りします。

5月5日はおうちでも、子どもの日をお楽しみください!


2023年4月20日

全園児健康診断がありました(保健室)

本日、全園児健康診断がありました。

初めての経験に涙が見えるお友だちも…

担任の先生と一緒に頑張りました!

ドキドキしながらも、応援している姿もあったり、

もも組さんは、お2階のお部屋になってから初めての健診です!

ドキドキ…

4歳児、5歳児クラスのお友だちは、ドキドキしながらも診ていただいている園医の先生へご挨拶がしっかりできました。

園医の先生からは、「みんな元気だね!待っている姿もかっこいいね!」と感想をいただきました。

本日の健診の結果につきましては、所見があったご家庭にのみ、個別にお伝えさせていただきます。

また、毎月の身体測定の結果につきましては、月末ごろより、緊急連絡メールのホーム画面よりご確認いただけます。

よろしくお願いいたします。


2023年4月19日

もも組 パトロール! 3歳児

今日も、何時まで遊ぶのか、次は何をするのか、子ども達と相談をしています。時計には、みんなが分かるように食べ物で目印が付けられています。

image1.jpeg

「にんじんになったよ!」
「そろそろご飯が来る時間だね!」
「まだ遊ぶ!」「片付けない!」
時計を見ながら、様々な会話が飛び交っています。
その中で、自分の片付けが終えた子どもが、友達の片付けを手伝う素敵な場面がありました。
保育者が、仕掛けとしてパトカーの被り物を用意しておくと、、、
「お部屋のパトロール!」と言いながら、楽しく、みんなで、片付けを楽しむ姿が見られるようになりました。

065B5B7F-A82E-4C0B-BE2E-FCD303512B87.jpeg

次は、どのような被り物のリクエストが出るか?楽しみにしています。


2023年4月18日

ぶどう組 お誕生日会をしました4歳児

今日は、お友達のお誕生日会をしました。

お友達に「どんな一日にしたい?」と質問すると、「ベルになって、みんなで踊りたい」と答えてくれました!

お誕生日会が始まると、ベルに変身して登場してくれました。
みんなから「かわいいー!」と言葉をかけられると、少し照れながらも嬉しそうにするお友達でした。

image0.jpeg

その後は、大好きなお友達と音楽に合わせて踊りました。
たくさんのお友達から、ダンスを申し込まれ、あまりの嬉しさに涙を流す場面もありました!

image1.jpeg

最後は、お誕生日のお友達のために、みんなが作ってくれた、お城に入って記念撮影をしました。
やりたいことを叶えられ、満足そうなお誕生日のお友達でした。

5歳のお誕生日おめでとう!
素敵なお姉さんになってくださいね!

image2.jpeg

 


2023年4月17日

みかん組 お誕生日おめでとう!(2歳児)

今日は誕生会を行いました。
それぞれの願いを叶える、みかん組の誕生会。
今回の願いは、「いちごになりたい!」でした♪

朝、いちごの帽子に種を付けて、

image1.jpeg

素敵ないちご帽子ができました!

image2.jpeg

誕生会が始まると、みんなの前で衣装と帽子を付け、大好きないちごに変身!

image3.jpeg

「かわいい〜」と声が上がり、嬉しそうなお友だちでした☆
これからも、可愛らしい笑顔を沢山見せてくださいね!


2023年4月17日

すいか組 誕生日会 (5歳児)

今日は、誕生日会を行いました。
友だち達と一緒におジャ魔女どれみになりたい!
皆んなでゲーム大会をしたい!という事でしたので

image1.jpeg

前日から作って準備をしていました。

image2.jpeg

ゲーム大会の準備では、仲良しのお友達も手伝ってくれました。
果たしてどんな物を作っているのでしょう…
そして、完成したのは

image3.jpeg

 

image4.jpeg

特性ボウリングセットと輪投げセットでした。
早速、すいか組の皆んなと一緒に遊びました。

image5.jpeg

 

image6.jpeg

上手く出来ると、拍手と歓声が上がります。
ゲーム大会は大盛り上がりでした。

image7.jpeg

ゲームが終わった後は、仲間達と一緒に
おジャ魔女どれみに変身。
「かわいい。」「素敵だね。」とすいか組の皆んなから、声が上がりました。
その後は皆んなで一緒に、楽曲に合わせて踊りを踊ったり、

image8.jpeg

得意の魔法をかけてあげたり、魔法使いになりきるお友達です。

image1.jpeg

お誕生日おめでとうございます。
素敵な一年になりますように。


2023年4月14日

春が旬の食材(調理室)

今日の献立をご紹介します。

<昼食>

・たけのこご飯

・麩のすまし汁

・さわらのみそ焼き

・白菜と小松菜のお浸し

・オレンジ

 

<おやつ>

・牛乳

・キャベツの塩スパゲティー

 

今日の献立に使用している「たけのこ」と「さわら」は、春が旬の食材です。

旬とは、その食材が最もおいしく、栄養価の高い時期のことで、園の献立にも、季節ごとに旬の食材を取り入れています。

 

たけのこは3月頃から5月頃が旬で、食物繊維や亜鉛など多くの栄養が含まれています。

たけのこは、たけのこご飯や煮物、炒め物など、園でも様々な料理に使用しています。

さわらは、関東では12月から2月、関西では3月から5月が旬で、DHAやビタミンB2、亜鉛などの栄養素が豊富です。

さわらはさっぱりとした味わいが特徴で、塩焼きや味噌焼き、カレー風味など様々な味付けが合うお魚です。

 

食事の時間に子どもたちの様子を見に行くと……

「ご飯おいしいよ!」

「たけのこご飯大好きなんだ~!」

「ご飯もお魚もおいしかった!」

と、ぴかぴかになったお皿を見せてくれました。

 

おいしくて栄養たっぷりの旬の食材を食べて、元気に過ごしましょう。


2023年4月14日

みかん組 誕生会 (2歳児)

今日は誕生会をしました。
みかん組の誕生会は、誕生児一人一人のやりたいことを叶える一日として過ごします。
今回の叶えたいことは「ブロックでいっぱい遊びたい!」でした。
机の上はレゴブロックコーナー、広い空間にはソフトブロックコーナーを作り、みんなでブロックを使ってたっぷり遊ぶことができました。

image1.jpeg

 

image3.jpeg

3歳になっても、優しくて笑顔が素敵なお兄さんでいてくださいね!

image4.jpeg

 


2023年4月12日

もも組 最近の様子!(3歳児)

もも組になり、新しい仲間も増えました。部屋の入り口の壁面には、お友達の紹介をしています。♪
今日は、もも組なってできるようになったこと、変わったこと、素敵な姿などを紹介したいと思います。

395D140C-D044-4707-BD09-26FB5F09D244.jpeg

火曜日には体育指導が始まり、「よろしくお願いします!」と、かっこよく挨拶をする姿がありました。とても楽しかったようで、体育指導が終わっても「もう一回やる!」と言って、並び直そうとするお友達もいるほどでした。

99B21DC4-FCAF-4CBB-A98B-308CC3C149CE.jpeg

お部屋には、一人ずつお道具箱ができました。中にはクレヨンと自由が帳が入っていて、自分で管理をしていきます。
「どうやって使うのかな?」、「使った後はどうするのかな?」など、子ども達と相談しながら使い方を確認しました。
また、自分のお道具箱に、自分で決めたマークシール貼って分かりやすくしています。

034D0401-EFA4-4171-9838-3B9EBDA53B49.jpeg

また、こどもの日の製作、鯉のぼりにも大活躍のクレヨンです!
好きな色を選び、自由に模様を描きました。鱗を折って下地にも好きな色の画用紙を貼っています。

image5.jpeg

「みかん組さんからもも組さんになって変わったことはなんだろう?」と子ども達へ質問をしてみると「朝の牛乳が飲まなくなった!」「階段を使うようになった!」「フォークが大きくなった!」など、様々な変化から、自分達が大きくなったからこそだということを知り、喜び合いました。

そして、今日は食事でこぼれてしまった食べ物を保育者が綺麗にしようと掃除を始めると、子ども達も一緒に手伝いを始める姿がありました。「なんで落ちているんだろう?」「たくさんあって大変だね!」という会話が聞こえてきました。
このような場面から、食事の食べ方などをみんなで考えるきっかけとしていきたいと思います。

8A5C8ED5-43A7-4D05-915E-EE0F71C3695A.jpeg

もも組は始まったばかり。子ども達と相談しながら、楽しい時間をたくさん過ごせるようにしていきたいです。これからも、子ども達の様々な姿を、保護者の皆様と共有していきます。


2023年4月12日

避難訓練を行いました。

今日は、今年度はじめての避難訓練を行いました。

調理室より火災が発生したと想定しての避難訓練です。

 

園庭で遊んでいたところ、ベルが鳴ると、子ども達はクラスの先生のお話しを聞き、園庭の真ん中に集まることが出来ました。

 

image1.jpeg

園長先生のお話も真剣に聞く姿がありましたよ。

 

避難訓練を行う日には、職員も水消火器を使って、消火訓練をしています。

子どもたちの命を守るため、月に一度、火災、地震を想定し避難訓練を行っていきます。

 

 

 

 


«  36 37 38 39 40  » 


アルバム