アルバム

アルバム

2023年2月10日

ばなな2組 雪遊びをしたよ!(1歳児)

今日も元気に登園したばなな2組さん。
お部屋の外を見ると、雪が積もってきていました!

image1.jpeg

「あめー?」
と不思議そうな子どもたち。
「ゆき、っていうんだよ」と答えると、「ゆきー!」と嬉しそうに見ていました。

窓から雪の観察をしたあと、
「雪遊びしようか!」という話になりました。
外から雪を持ってきて、みんなで触ってみました!

「つめたーい!」

image3.jpeg

image4.jpeg

可愛いゆきだるまもできました。

image5.jpeg

冬ならではの遊びをすることができ、嬉しそうな子どもたちでした♪


2023年2月10日

ばなな1組 雪で遊んだよ (1歳児)

今日は朝から雪が降りました。
タライにいっぱい雪を入れて、お部屋の中で遊びました。

IMG_9875.jpg

何だろう?冷たいね。
始めは、少しずつ少しずつ、慎重に触っていました。

IMG_9877.jpg

image1.jpeg

ちいさな粒を触って、
「いい匂い!」「こおりだ!」と色々な感想をつぶやいていました。

7B241822-5010-4FC7-A1E5-10BC1B4A99FB.jpeg

お皿にきれいに並べてみたよ。

IMG_9971.jpg

「これは、大きなマンションなの。」
小さく丸めて「雪だるま」にしたり、
想像をふくらませながら遊びました。
手が冷たくなってもへっちゃらでしたが、手を洗うと「あったか〜い」と驚いていました。
じっくり遊んだ雪遊び。楽しそうな子どもたちでした。


2023年2月10日

みかん組 今日の遊び(2歳児)

今日のお天気は、雪模様♪

しんしんと降り積もる雪に、朝から興味津々の子どもたち。

image0.jpeg

「さわってみたい!!」との声があったため、実際に雪を触ってみることにしました。

image1.jpeg

「つめたーい!!」

image2.jpeg

「なんか、かき氷ににてない?」
「おいしそうかも!」

「きょうはさむいからゆきがふってきたんじゃない?」

子どもたちなりの発見や、つぶやきがありました。

そして、「ゆきだるまを作りたい!」そんな子どもたちの思いから、雪だるまを作ることに♪

みんなで、どんな雪だるまにするか、作戦会議を行います。

image3.jpeg

会議中には、積み木の中から、同じ雪だるまを探して持ってきてくれたお友達もいました。

そして、完成した雪だるまがこちら…

 

image4.jpeg

★鼻…LaQ
★左手…どんぐり
★右手…水性ペンのキャップ

とても可愛らしい雪だるまの完成です!

その後は画用紙やのり、クレヨンも使って、雪だるま製作も行いました。

冬の自然に触れ、考え、遊びを展開していくみかん組の子どもたちでした♪


2023年2月9日

ぶどう組 誕生会!(4歳児)

今日は誕生会がありました。
今回の叶えたいことは、
「すみっこぐらしのねこになって、みんなに作ってもらったおうちで遊びたい!」でした。

今回は、すみっこぐらしのねこのお洋服を着てきてくれたので、ねこの耳と、ねこが大好きなねこ草を画用紙、はさみ、色鉛筆を使って作りました。

image0.jpeg

誕生会のはじまりはじまり!
誕生児がみんなに名前を呼んでほしいと教えてくれたので、みんなにお願いをしてみると、「いいよ!」と嬉しそうに協力してくれる子ども達です。
「すみっこぐらしのねこちゃーん!」
と声をかけると、カーテンが開き始め、ねこ草の後ろから飛び出して登場!!
とても素敵な登場にみんなも驚いていました。

image1.jpeg

すみっこぐらしの猫は恥ずかしがりやで、様々なすみっこの場所にいるそうです。そこで、ぶどう組のみんなも一緒にすみっこに集まり、その気持ちを体験してみました。
ねこちゃんが、「お給食の前のすみっこ!」と言うと、、、

image2.jpeg

「絵本の前のすみっこ!」と言うと、、

image3.jpeg

すぐに集まってきてくれるぶどう組の子ども達でした。

 

image1.jpeg

最後は、みんなに作ってもらったおうちで遊びたい!という願いも叶いました。
ぶどう組のお友達が協力して作ってくれた大きなお家に喜ぶねこちゃんでした。♪

image1.jpeg

お誕生日おめでとう!
これからも、元気いっぱいで優しいお姉さんでいてくださいね。

 

 

image2.jpeg

 


2023年2月8日

ばなな2組 もうすぐバレンタイン!(1歳児)

2/14は、バレンタインですね!

ばなな2組では、バレンタインについてお話をして、チョコ製作をしました。
「だれにあげるー?」と聞くと、
「まま!」「ぱぱ!」と答える子どもたち。
大好きな人を思い浮かべながら、チョコ作りスタートです!

image0.jpeg

色々な形が分かるようになってきた子どもたち。
棒に付いた粘土を見て、「ハート!」と教えてくれました。

image1.jpeg

チョコレートに見立てた絵の具に、ちゃぷんとつけて、

image2.jpeg

カラースプレーのトッピングをふりふり!
「チョコだー!」と嬉しそうなこどもたち♪本物みたいで、食べてみたくなるほどでした。

image4.jpeg

「まま、あげるのー」と楽しみにしているばなな2組さんでした☆


2023年2月8日

ぶどう組 誕生会 (4歳児)

今日は誕生会をしました。
今回の叶えたいことは、、
「アーニャになってお勉強がしたい!」でした。

初めに、事前に作っていたアーニャの衣装を着て可愛く登場してくれました!

image4.jpeg

クラスメイト役をしてくれた友だちと一緒に、アーニャからのリクエストがあった数字と文字の授業を始めます!

image1.jpeg

ホワイトボードに書いた数字や文字を、みんなで真似っこして書いてみました。

小学生に憧れている子どもが多いので、学校ごっこはとても新鮮で楽しかったようです♪
お食事はリボンの形に机を並べて食べました。

image3.jpeg

これからもみんなに優しい、笑顔が素敵なお姉さんでいてくださいね!


2023年2月7日

すいか組 手洗いのおはなし(5歳児 保健室)

本格的な寒さがやってきて、園内でもインフルエンザなどの感染症が心配な季節になってきました。
普段から当たり前のように行っている感染症対策ですが、子どもたちにも、改めて手洗いやうがいの大切さについてお話をしました。

image1.jpeg

どうしてカゼをひくのかな?カゼをひかないためにはどうしたらいいかな?と、質問をしてみました。
「手を洗う!」「ガラガラうがいするー!」
すいか組のお友だちからはすぐに答えが出てきました。

image2.jpeg

特にインフルエンザのウイルスは変身が得意!毎年色々なウイルスに変わると言われています。
インフルエンザなどの感染症にかからないためには、手洗いとうがいが一番効果的です!
さっそく、みんなでやってみよう!

image3.jpeg

きらきら星のお歌、覚えているかな?
「き〜ら〜き〜ら〜ひ〜か〜る〜♪」きらきら星の歌に合わせてワンフレーズを歌い終わるまでしっかり歌うと、手のひらのバイキンも少なくなると言われています。
しっかりと洗おうね♪と子どもたちと確認をしました。

おやつの前にすいか組さんの様子を見てみると…

image4.jpeg

手の甲に手洗いスタンプを押して、キレイに消えるまで洗えるかチャレンジしてみました!

image5.jpeg

さすが、すいか組さんです!今まで伝えてきたことをしっかり覚えていたようで、スタンプが消えるまで、じょうずに手を洗えていました。

インフルエンザに限らず、胃腸炎や風邪などの感染症を防ぐためにも、基本的な感染症予防策を行うといいですね。

ご家庭でも引き続き、手洗い、うがいの感染症予防対策をよろしくお願いいたします。


2023年2月3日

節分献立 (調理室)

節分の日の今日は、各クラスで豆まきが行われていました。

給食も節分にちなんだ献立になっています。

 

<昼食>

・おにさんキーマカレー

・白菜スープ

・大豆のサラダ

・ポンカン

<おやつ>

・麦茶

・おにさんミルクプリン

 

昼食のおにさんキーマカレーは、

おにの顔をごはんで、髪がキーマカレー、ツノが人参、目がレーズン、眉と口はケチャップで仕上げました。

 

おやつのおにさんミルクプリンは、

ミルクプリンの上におにの髪がココア生クリーム、目と口はココアソースになっています。

 

食事中の子どもたちの様子を見に行ってみると・・・

「おいしいよ!」

「かわいい~!」「どこから食べようかな」

子どもたちも大喜びでした!


2023年2月3日

節分の日!(3歳児、4歳児、5歳児)

今日は節分ですね。
節分に向けて、各クラス様々な製作を行いクラスや廊下に掲示していました。玄関前にも紹介しています。

image0.jpeg

節分の集いは、各クラスごとに行いました。事前に、鬼が嫌いなひいらぎイワシを見たり触ったり、心の鬼について考え、本日節分の日を迎えました。
今日の節分のお話しでは、「心の中に住んでいる鬼を、豆まきをすることで追い出すことができる。」と、いうテーマでした。
また、恵方巻きの方角を確認しながら食べる真似っこをしたり、節分のクイズをしたり、鬼のパンツの歌を歌ったりしながら節分を学びました。

もも組(3歳児)
保育者の服装や鬼の仮面に興味津々の様子で、話を始めると椅子にしっかりと座りかっこよく聞いてくれる姿がありました。
心の中にはどんな鬼がいるのかなと尋ねると、たくさん眠る「ねぼすけ鬼」、たくさん涙が出る「泣き虫鬼」など、様々な心の鬼がいることが分かりました。その中から、ぷんぷん鬼はいますか?と子ども達に尋ねてみると、すぐに手を挙げるとても素直な子ども達でした。そんな心の中に住んでいる鬼を退治するため、豆まきを頑張ろうと意気込むたくましい姿も見られました。
また、恵方巻きの方角をみんなで確認しながら、喋らずに食べる真似っこを一生懸命にする可愛いもも組でした。

image0.jpeg

 

その後は、ホールで豆まきを楽しみにました。♪

image1.jpeg

 

ぶどう組(4歳児)
節分のクイズで盛り上がりました。クイズに正解すると、大きな声をあげて喜ぶ姿や、納得する様子などの姿が見られました。また、心の中に住んでいる、見えない鬼について考える時間もありました。早く豆まきをしたい様子の子ども達は、鬼を追い出すために「豆まきしよう!」と積極的に声があがっていました。

image2.jpeg

その後は、的当てゲームのように、輪の中に鬼に見立てた保育者が入り、逃げ回るなどして豆まきを楽しみました。♪

image3.jpeg

 

すいか組(5歳児)
節分はどんな日?と問いかけると、
「心の鬼を、豆まきをしてやっつける」
「恵方巻きを喋らないで食べると願いが叶う」など、具体的に答えてくれました。
みんなで恵方巻きの方角を確認しながら喋らずに食べる真似っこをすると、食育活動や製作活動でも恵方巻きを作っていたこともあり、大きな恵方巻きの登場に驚いたり、嬉しそうに笑ったりする子ども達の姿がありました。

image0.jpeg

その後、お部屋で鬼の的を使い豆まきを楽しみました。♪

image1.jpeg

みんなの心の中にいる鬼は、やっつけることができたかな?ぜひお子様とお話ししてみてくださいね。
各クラスの様子は、玄関前のホワイトボードにも記載してありますので、ご覧ください。たくさんの福(幸せ)が入り込んできますように。


2023年2月3日

豆まきをしました!(0、1、2歳児)

今日は節分。以前から「鬼がくるのかな?」とちょっぴりソワソワしていた子どもたち。

0、1、2歳児クラスは節分に親しみを持てるように、本物の鬼は登場せず、イラストを使ったり、保育者や子どもたちが鬼のお面をつけて豆まきをしました。

さくらんぼ組(0歳児)
以前から楽しみにしていたオニのパンツを一生懸命踊ったり、歌ったり、豆まきをしたりして楽しみました。

image1.jpeg

image4.jpeg

 

ばなな1組(1歳児)
鬼がくるのを楽しみにしており、「おにをえいっ!ってするんだよね」と朝から大盛り上がりでした。鬼のお面をつけた保育者が逃げて行く姿を見て、「やったー!」と嬉しそうでした。

image4.jpeg

image5.jpeg

 

ばなな2組(1歳児)
お家でも「鬼がこわい」と話していたばなな2組さん。鬼のお面を頭につけて保育者が部屋に入ると緊張で固まってしまいましたが、全員が全力で豆まきをしていました。

image1.jpeg

image0.jpeg

 

みかん組(2歳児)
「今日は何の日だっけ?」と問いかけると「せつぶん!」「まめまき!」と答え、「心の中に、目には見えない鬼」の話を真剣に聞いており、豆まきでは「おにはそと」「ふくはうち」と言い、一生懸命なみかん組さんでした。

image2.jpeg

image3.jpeg

今年1年も子どもたちが健康で、幸せが訪れますように。

 

 

 

 


«  47 48 49 50 51  » 


アルバム