アルバム

アルバム
口腔衛生指導がありました (2,5歳児 保健より)
本日、国立市歯科医師会より歯科衛生士さんが来訪し、2歳児、5歳児クラスのお友だちへ、歯の大切さや歯の磨き方について教えていただきました。
2歳児みかん組さんでは、紙芝居でアンパンマンやバイキンマンが出てきて、虫歯の怖さについて教えていただきました。
それからみんなで一緒に、動物の真似をしながら、歯磨きをする時の口の形を確認しました。
おさるさんが、「ウッキッキー」の「キー」といった時の口の形は、前歯を磨く時の口の形です。
5歳児すいか組さんでは、紙芝居で6歳臼歯についてのお話をしていただきました。
6歳臼歯は歯の王様で、他の永久歯がきれいに生えるように大切な役割があるというお話でした。
1人ずつ、6歳臼歯の写真を配っていただき、どこにあるのかをみんなで一緒に確認しました。
口の中の1番奥に、1年間かけてゆっくり生えてくる歯なので、虫歯になりやすいそうです。
「お家に帰ったら、鏡で6歳臼歯を見てみる!」と、話すお友だちもいました。
すいか組さんは、保育園で最後の口腔衛生指導でした。
ずっと健康な歯でいられるように、今後も毎日の歯磨きをしていけるといいですね。
園内においては、感染症対策のため、歯ブラシは実施しておりません。
3歳児、4歳児、5歳児クラスでは、食後にうがいをして虫歯予防に努めています。
ご家庭でも引き続き、仕上げ磨きのご協力をお願いいたします。
みかん組 クッキー作り (2歳児 調理室より)
今日は、楽しみにしていたクッキー作りの日です。
栄養士の先生がクッキーの作り方を教えてくれました。
初めに、クッキーの絵本を読みました。
クッキーはどうやってできるのかな?
興味津々で絵本に集中していますね♪
次に、クッキーの材料の紹介です。
今回のクッキーの材料は、小麦粉、三温糖、ココア、
油です。
ボールに入った材料を見せると
保育者と一緒に「こむぎこ!」「さんおんとう!」
と繰り返し、材料に興味を持った様子のみかん組さんでした。
「さぁ、次は先生がクッキーを作るよ!」
ジップロックに材料をいれて、
混ぜ混ぜ!もみもみ!
「いろが変わった!」
「触りたい!」
生地が混ざったら、ジップロックから生地を取り出して、
丸めます。
子どもたちも生地を丸めるように手をくるくる♪
丸めたら、天板にのせて平らにします。
最後にクッキー生地をスチームコンベクションオーブンで焼きます。
「お給食さんお願いします。」
しばらくするといい匂いがしてきました。
「クッキーが焼きあがったよ!」
「おいしそう!」「たべたい!」
と待ちきれない様子のみかん組さん。
昼食の前にクッキーを配って
「いただきます!」
「おいしい!」
「かりかりする!」
みんなで食べるとおいしいね♪
是非お子様と一緒に、作ってみてくださいね。
尚、感染症対策のため、食材には触れず行いました。
保育所体験(園庭開放)がありました。
本日は3名のお子さまが、国立ひまわり保育園の園庭に遊びに来てくれました。
ボール遊びや、砂場遊びなど、興味のあるもので沢山遊ぶ姿がありました。
お兄さんお姉さんがそばに来ると、素敵な笑顔を見せてくれるお友だちもいました。
エビカニクスの音楽がかかると、見本を見せるお兄さんお姉さんたち。元気いっぱいに踊って盛り上げてくれました。
その後は、地域のお子さまと在園児みんなで「だるまさんが転んだ」の遊びを楽しみました。
最後は在園児から、「ありがとうございました。また、遊びに来てね。」とご挨拶をし、みんなでトンネルをつくって、お見送りをしました。
本日は、寒い中お越しいただき、ありがとうございました。
是非、また遊びに来てくださいね。
園庭開放のお知らせ
日時:1月28日(土) 10:00~11:00
場所:国立ひまわり保育園 園庭 もしくは ひかりにわ(中庭)
★雨天・強風の場合は中止です。(防寒対策をお願いいたします。)
お子様と一緒に、保育園のお友だちと遊びませんか?
予約の必要はありません。お待ちしています。
問い合わせ先:042-571-8520
ぶどう組 節分にむけて! (4歳児)
来週の2月3日は節分ですね。
ぶどう組では、鬼はどこからやって来るのか、どこにいるのか、鬼ってなんだろうとみんなで考えたり、節分製作で鬼の被り物を作りました。また、豆まき用の豆を新聞紙で作ったり、鬼が嫌がるひいらぎいわしを実際に見たり触ったりして、節分を楽しみに過ごしています。
今日は、豆まき用の豆を新聞紙で作り、作った豆を持って、ホールで遊びました!
豆を投げてマットの上に乗せるゲームをしたり、走って豆を拾い集めるサーキット遊びをして楽しみにました。
豆を投げる際には、「おにはそと!」と自然に口に出している姿も見られました。
遊びの中で、「鬼に向かって投げたい!」と言う子ども達の声があがったので、節分でやってみようねという話で盛り上がりました。
節分まであと1週間。節分がますます楽しみになるぶどう組の子ども達でした♪
すいか組 「お誕生日会をしました♪」(5歳児)
今日はお友だちのお誕生日会をしました♪
同じ1月生まれのお友達が司会を担当してくれました。
『プレゼント🎁』
ハートと星の冠です。お誕生日のお友達の可愛い雰囲気に合わせて作ってくれました!
その後はたくさんのお友達からプレゼントがありました。
中でも多かったのはお手紙のプレゼント。
1番の仲良しのお友達からお手紙をもらうと、とっても嬉しそうに2人で笑い合う様子がありました♪
『質問コーナー』
今回もたくさんのお友達から質問がありました。
「好きなケーキはなんですか?」
の質問には
「作る工程があるケーキ」
と答えてくれ、みんなは
「ケーキ作ったことあるんだ!」「すごいね!」と盛り上がる場面がありました♪
質問コーナーが終わると、自然とハッピーバースデーのお歌を歌い始めるすいか組のみんな。
みんなからたくさんの「おめでとう」を貰い、嬉しそうな様子のお友達でした。
6歳のお誕生日おめでとう!
これからも楽しく過ごしていきましょうね!
第2回☆てつなぎデー☆(3歳児4歳児5歳児)
ひまわり①〜⑤グループは、
「すいか組で室内遊び」をしました。
LaQ
オセロ
折り紙
カプラ
各遊びにすいかさんがついて、遊び方を教えたり、見本を見せたりする姿が見られました。
ひまわり⑥〜⑩グループは
「ホール遊び」をしました。
宅配便ゲーム
お荷物をスピードで運びます。
フラフープ鬼ごっこ
最後は紙芝居です。
沢山身体を動かした後は、紙芝居で一休みするこどもたちでした。
ひまわり⑪〜⑮グループは
「園庭遊び」をしました。
ジャンパーのチャックが上がらずに困っていると、手伝ってくれるすいか組さん。
鉄棒・ミニバイク・大縄跳び・築山と好きな遊びを選んで遊びます。
片付けの際は、全員で力を合わせるこどもたち。
最後は、鬼ごっこで沢山身体を動かしました。
少しずつ緊張が解けてきて、前回よりも様々なお友だちと関わろうとするこどもたちでした。
来週も楽しみですね♪
来週の予定は、ホワイトボードにてお知らせいたします。
ばなな2組 お誕生日おめでとう!(1歳児)
今朝は、とても冷え込みましたね。
昨日外に出しておいた水が固まって、氷になっていました。
「こおりある!」と発見する子どもたち。
みんなで氷遊びをしました。
今日が誕生日の友だちも、興味津々で触っていました。
その後はいよいよ誕生日会☆
誕生児の友だちが大好きな、「パンダパン」のパネルシアターを行いました♪
お腹が空いた雪だるまさんに、パンを食べさせてあげる優しいお姉さんの姿がありましたよ!
その後は、ケーキの飾り付けをします!
誕生カードのプレゼント。
「かわいいねー!」と、みんなも嬉しそうに見てくれました。
お誕生日おめでとう!
これからも可愛らしい笑顔をたくさん見せてくださいね♪
みかん組 うがいに挑戦!(2歳児)保健室
寒い日が続きますね。
園内では感染症も心配ですが、感染症対策をして、寒さに負けず、元気に過ごしていきたいと思います!
今日はみかん組のお友だちに、コップの使い方とうがいの方法について、お話をしました。
どうして風邪をひくのかな?風邪をひかないためにはどうしたらいいかな?を、みかん組のお友だちにお話しました。
「風邪のいちばんの原因はバイキン(ウイルス)なんだよ!」
「保育園の中だったり、園庭の遊具や、公園の遊具にもバイキンがついているかもしれないんだって!」と伝えると…
「えぇ~!」と驚いた様子の子どもたち。
お話を聞く姿も真剣です。
お話を聞いて、コップを使う時のお約束の確認をした後は、
実際にぶくぶくうがいの練習をしてみました。
ほっぺを交互に膨らまして、みぎ、ひだり…を、5回繰り返します。
そうすることで、口の中のバイキンが少なくなると言われています。
ぶくぶくうがいをした後は、最後は静かに、ベーとお口の中のお水を出します。
みんな、とっても上手に出来ました!
ぶくぶくうがいだけでなく、ガラガラうがいが出来るお友だちもいましたよ!
実際に園庭遊びの後にお部屋に戻ったときも、上手に、自然な流れで手洗い・うがいが出来た、みかん組のお友だちでした!
これからも、ぶくぶくうがいを頑張って、風邪に負けない体を作っていこうね!
コップの準備ご協力、ありがとうございました。
みかん組 製作活動・ピザ作り(2歳児)
今日は、子どもたちから「ピザ作りたい!」とリクエストがあり、急遽ピザ作りの製作活動をしました!
丸く切った生地に、子どもたちが色画用紙をちぎって作ったトッピングを、思い思いに貼り付けてピザを作る子どもたち♪
「赤はトマトだよ」「緑はピーマン!」
「チーズいっぱいのせる!」など、子どもたちなりに想像を膨らませながら、楽しむ声が聞こえてきました。
ピザが完成すると、最後はみんなでピザパーティーをしました♪
レジャーシートを敷いて、飲み物を準備したり、ピザカッターやお皿を準備したりと、子どもたちのアイディアが詰まった、楽しいパーティーになりました!
またみんなで色々なものを作って遊びましょうね。
« ‹ 48 49 50 51 52 › »