アルバム

アルバム

2022年12月5日

みかん組・もも組 劇ごっこ (2歳児・3歳児)

今日は、みかん組ともも組で一緒に、ホールで劇ごっこをしました!

何度かもも組の劇を見て、「やってみたい!」と言っていた、みかん組の子どもたち。
「小さいお友だちに見せてあげたい」「教えてあげたい」と張り切る、もも組の子どもたち。

image.jpg

もも組のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、張り切ってお家を組み立てる姿がありました。

 

image.jpg

劇中のセリフも、みんなで言うと、より迫力があり、目を輝かせながら楽しむ子どもたちでした。

最後はみんなで「ホ!ホ!ホ!」の歌を歌いました♪

image.jpg

その後も、みんなででたくさん遊んで、楽しい時間を過ごすことができました!

 

image.jpg

また、みんなで一緒に遊びましょうね。

image.jpg

 


2022年12月3日

3,4,5歳児 お楽しみ会

今日は、3,4,5歳児クラスのお楽しみ会でした。

3歳児「ももぐみのこぶた」

 

自分で選んだお気に入りの衣装を着て、自分で作ったこぶたのお面を付け、裏ではドキドキワクワクの子ども達。

さあ、いよいよ本番です。

image2.jpeg

オオカミに追いかけられて、「キャー」と逃げる姿、

マンションが壊せなくて諦めるオオカミの姿に「やったー!」と

喜ぶ姿がとっても可愛いこぶた達でした。

image3.jpeg

ちょっぴり緊張してしまう子もいましたが、大好きな保護者の皆様の前で、笑顔で最後まで頑張った子ども達。
たくさん褒めてあげてくださいね!

 

4歳児「わんぱくだんのバスごっこ」

ぶどう組では当日の朝まで「心配だ」「緊張する」という声があがっていましたが、いざ舞台に立つと自信を持って前を向き、自分なりの表現を楽しむ子どもたちの姿がありました。
サプライズのお手紙も無事に保護者の方に渡すことができて良かったです!
自分のことだけではなく、周りの友だちのことも思いながらみんなで作り上げてきた「わんぱくだんのバスごっこ」。

これからも大切に楽しんでいきたいと思います。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

5歳児「ひまわりサーカス」

個々の好きなことや得意なこと、保育園でできるようになったことを一つのサーカスにして発表しました。

image5.jpeg

サーカスでは、歌や手話、合奏にも挑戦しました。

 

image3.jpeg

みんなでお友だちの発表を応援したり、心を一つに歌や合奏をしたり…すいか組らしく、堂々とステージに立つ姿が、とてもかっこよかったです。

 

お楽しみ会へのご参加、ご協力をありがとうございました。


2022年12月2日

すいか組☆明日は…(5歳児)

明日はお楽しみ会当日です!!

すいか組の子どもたち
みんなで相談し、
ひまわりサーカスが完成しました☆

今日は、お楽しみ会に向けて

「こころをひとつに…の会」を
開きました。

サーカスで、個々の発表の他に、
歌や合奏にも挑戦するすいか組さん。

「みんなで心を一つに歌いたい」

「楽器のみんなの音が一つに集まったら素敵だね」

「みんなのサーカスをみんなで応援したい!!」

など、色々な話をしました。

そこで、みんなで
「こころをひとつにハート」を
作りました♪

 

image0.jpeg

image1.jpeg

「僕、折り方知ってるよ!!」

「私が折り紙教えてあげる!!」

みんなで協力しながら、
1人ひとつ、ハートを折りました。

 

image3.jpeg

明日はついに本番です!!

みんなのハートがひとつになる瞬間を
ぜひ、楽しみにしていてください♪


2022年12月2日

ばなな2組 お誕生日おめでとう!(1歳児)

今日は2歳になったお友だちの誕生日会を行いました。

お部屋で遊んでいると、「シャンシャンシャン」という鈴の音が聴こえてきました♪

image1.jpeg

ばなな2組にサンタクロースがやってきて、「森のクリスマス」のパネルシアターの始まりです!

困っている森の動物達に、サンタクロースから様々なプレゼントが贈られます。

image2.jpeg

出てくる食べ物の名前を言ったり、動物の真似をしたりしながら見ていた子どもたちでした☆
最後は、サンタクロースから誕生児の友だちにプレゼントが!

image3.jpeg

中を開けると、クリスマスのオーナメントがたくさん入っていて、クリスマスツリーに飾り付けをしてくれました☆

image0.jpeg

もう一つのプレゼントはケーキです!
可愛くデコレーションができました♪

誕生カードを渡すと、
「みせてみせてー」と他の友だちも覗いていました。

image1.jpeg

可愛らしくニコニコポーズ☆
これからも元気いっぱい、たくさん遊びましょうね!

image0.jpeg

 


2022年12月2日

みかん組 落ち葉遊び(2歳児)

今日は、北第一公園まで散歩に出かけました。

横断歩道では、右を見て左を見て、もう一度右を見て、車が来ないことを確認してから、手を挙げて渡るみかん組の子どもたち。

image.jpg

公園に到着すると、紅葉で様々な色に色づいた落ち葉が一面に広がっていました!
子どもたちからは、「赤と、黄色の葉っぱがある!」「きれいだね!」などの声が聞こえてきました。

image.jpg

落ち葉の絨毯でたくさん遊んだあとは、、、

image.jpg

松ぼっくりやどんぐりなどの木の実を集めたり、

image.jpg

初めてみんなで、だるまさんが転んだをして遊びました♪

image.jpg

「トントントン、誰ですか?」「〇〇です!」という掛け合いで、動物や人になりきるゲームも大盛り上がりで、オオカミや恐竜になりきって、何度も楽しむ子どもたちでした。

image.jpg

また来週も、みんなでたくさん身体を動かして遊びましょうね。


2022年12月2日

ぶどう組 明日はお楽しみ会!(4歳児)

明日はついにお楽しみ会です!
カレンダーを見て日にちを数えながら、楽しみに過ごしてきたぶどう組の子どもたち。
大好きな絵本、わんぱくだんシリーズのお話を子どもたちと考えて劇にし、楽しんで演じてきました。
時にはうまく台詞が言えずに泣いてしまうこともありました。でも、一人一人が「お家の方に劇を観てもらいたい」という気持ちで、頑張って取り組む姿にとても成長を感じています。
明日、舞台の上で自分なりの表現を楽しむ子どもたちの姿を是非楽しみにいらして下さいね。

image0.jpeg

 


2022年12月2日

もも組 お楽しみ会準備⑥背景編 (3歳児)

もも組お楽しみ会準備編、最終回は背景です。

先日、園の周辺にお散歩に出かけた時、町の木々の色の変化に気が付いた子ども達。
それを劇ごっこの中でも、こぶたの家々の背景として表現することにしました。

ひかりにわで、散歩で見た木々の色の絵の具を手のひらに付けてペタペタ‥。
子ども達が選んだ色はオレンジ、黄色、赤です。

「なんか、ちゃいろっぽくなってきた」
「こいオレンジになったね」

色を重ねていくうちに、混ざり合って原色とは違う色になっていくのが楽しいようです。

image1.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

葉っぱができたら、次は木の幹の部分。
筆やハケを使い、みんなで色ぬりをしていきます。

image3.jpeg

 

image2.jpeg

こうして出来上がった背景がこちら!

image7.jpeg

とうとう明日がお楽しみ会本番です。
友だちや保育者とたくさん相談し、楽しみながら取り組んできました。
ぜひ、お楽しみに⭐️


2022年12月2日

もも組 お楽しみ会準備⑤マンション編 (3歳児)

いよいよ明日に控えたお楽しみ会準備編、まだまだ続きます。

「さんびきのこぶた」のお話に出てくる家と言えば、わら、木、レンガの3つですよね。こぶたちちを襲ってきたおおかみは、3軒目のレンガのお家は壊すことができず、こぶたたちは助かることができました。

でももし、最後のレンガのお家もおおかみに壊されてしまったら‥?
そんなお話をもも組さんでしていた時です。

「うち、マンションだからおおかみがきてもこわれないよ」
「マンションならかんたんにはいれないよね」
「マンションならだいじょうぶだね」

ということで、マンションを建てることになりました。

マンションにはインターホンが付いているということで、ダンボールでインターホン作り。

image3.jpeg

折り紙でキラキラの飾りも付けます。
「キラキラしていれば、おおかみがまぶしくてはいれないよ」

image2.jpeg

そして、出来上がり!
立派なマンションでしょう?
これならおおかみが来ても絶対大丈夫です。

image1.jpeg

「ももぐみのこぶた」
出演の家が全て出揃いました。
全部並んで立つと圧巻ですね!

image1.jpeg

 


2022年12月1日

冬野菜の栄養 (調理室)

今日のメニューです。

<昼食>

・ごはん

・大根としめじの味噌汁

・さばのごま照り焼き

・小松菜の煮浸し

・みかん

 

<おやつ>

・牛乳

・お好み焼き

 

12月に入り、本格的に寒くなってくるこの時期。

旬を迎える冬野菜の栄養と選ぶ時のポイントをご紹介します。

 

<大根>

・ビタミンC

風邪などに対する免疫力を高める働きがあります。

選ぶ時のポイント

・重みがある

・ひげ根の穴が少なめで、均一に並んでいる

 

<白菜>

・カリウム

腎臓の老廃物を排出したり、摂りすぎた塩分を体の外に排出する働きがあります。そのため、高血圧やむくみ予防に効果的です。

選ぶ時のポイント

・ずっしりと重みのあるもの

・葉が隙間なくしっかりと詰まっているもの

 

<ほうれん草>

・β-カロテン

皮膚や粘膜を正常な状態に保ち、感染症などへの抵抗力を高める働きがあります。

選ぶ時のポイント

・葉先までピンと張りがある

・厚みがあり、濃い緑色

・根元がふっくらとしていて、茎が太い

 

今日の給食では、味噌汁に大根を使用しています。

子どもたちも美味しそうに食べていました。

冬野菜には、免疫力を高める効果があります。冬野菜を食べて、風邪に負けない体づくりをしましょう。


2022年11月30日

もも組 お楽しみ会準備④レンガの家編(3歳児)

今回はお楽しみ会準備、レンガの家編です。

先日のお散歩で見てきたレンガの家々を思い浮かべる子ども達。
「レンガはダンボールで作ろう」
「ちゃいろがおおかったな」
「うすいちゃいろもあったよ」

ダンボールに絵の具を塗っていきます。

image10.jpeg

 

image11.jpeg

絵の具が乾くと、今度はハサミでレンガの形に切っていきます。

チョキチョキ‥

image8.jpeg

 

image7.jpeg

切ったダンボールのレンガに、ボンドをヌリヌリ‥。

image4.jpeg

そして、ペタペタ‥

image6.jpeg

ここから更にみんなのアイデア満載に!

「ドアのところにカメンライダーがいたら、おおかみははいってこられないんじゃない?」
「ひろってきたはっぱをかざりにしよう」
「えんとつから、けむりをだしたいな」

image2.jpeg

こうして出来上がったレンガの家がこちら!

image1.jpeg

完成です。

素敵なレンガの家ができました。


«  56 57 58 59 60  » 


アルバム