アルバム

アルバム
お彼岸献立「二色おはぎ」(調理室)
今日のメニューです。
〈昼食〉
・カレーうどん
・キャベツとごぼうのサラダ
・かぼちゃの甘煮
・柿
〈おやつ〉
・牛乳
・二色おはぎ
今日のおやつは、お彼岸にちなんで「おはぎ」でした。
お彼岸は3月の春のお彼岸、9月の秋のお彼岸があり、
それぞれ春分の日、秋分の日を中日として前後3日間の計7日間ずつが期間とされています。
また、おはぎに使用する小豆には「魔除け」の意味があり、ご先祖様への感謝と家族の健康を願ってお供えするようになったと言われています。
あんこは調理室で炊いて、
もち米とうるち米を混ぜて炊いてつぶし、
1つずつ丁寧にあんこときな粉で仕上げました。
「お豆が入ってる!」
「おいしい!」
子ども達もよく食べていました。
国立市より通知「新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和4年度第3報)」
保護者の皆様へ
当園の運営にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。
先ほど国立市から、「新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和4年度第3報)」の通知、「小学校等休業等対応助成金について」のリーフレットが届きました。
こちらに掲載いたしましたので、ご確認ください。
R4.9.21新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和4年度第3報) ←こちらをクリック
R4.9.21小学校休業等対応助成金リーフレット ←こちらをクリック
国立ひまわり保育園
園長 奥野 かよ
みかん組 ふりかけ作り 2歳児 (調理室)
今日は、みかん組の食育活動で「ふりかけ作り」をしました。
「ふりかけ」に使用した材料は
煮干し・かつお節・青のり・白ごま・塩昆布・三温糖・醤油・ごま油です。
昼食を食べる前に、みかん組に行き、
早速ふりかけに入れる材料の紹介です。
「おさかなだー」
「そうだよ、ふりかけにお魚も入れて作るからね!」
「みんなでお魚見てみようか」
「めがあるね」
「おさかな、さわりたいな」
煮干しを触ってみたり、匂いを嗅いでみたり。
さて次は、実際にみんなの前で作っていきます。
煮干し・かつお節・青のり・白ごま・塩昆布をミキサーにかけ、
鍋にごま油を入れ、ミキサーにかけた材料を炒めていきます。
とても良い匂いがしてきました。
仕上げに醤油と砂糖を入れ、一煮立ちしたら出来上がり。
みんなも釘付けです。
お腹空いてきちゃったね!
手作りの「ふりかけ」をごはんにかけ、
「いただきます」
「まぜまぜしてたべるよ」
「おいしい」
「ぜんぶたべたよ」
「ぴっかりーん」
ふりかけごはん、美味しいね!
みんな夢中になって食べていました。
見て、触って、匂いを嗅いで、味わって…楽しい美味しい食育活動でした♪
※子ども達が食べた「ふりかけ」は、感染症対策のため、調理室で事前に準備しました。
園庭開放をいたしました!
今日はとても天気が良く、日差しが照ると汗ばむほど暑い中、ひまわり保育園に小さなお友達が遊びに来てくれました。
在園児に混ざり、園庭を三輪車に乗って散策していましたよ!
また、在園児と一緒におもちゃで遊んだり、みんなで「パンダウサギコアラ」の歌絵本を見て楽しみました♪
最後には、「また来てね!バイバイ!」と、お見送りもしました!
ひまわり保育園はどうでしたか?
ぜひ、また遊びに来てくださいね!
お酢に含まれるクエン酸の力 (調理室)
今日の献立はこちらです。
<昼食>
・ごはん
・春雨スープ
・回鍋肉
・中華風もやし
・バナナ
<おやつ>
・牛乳
・大豆のスコーン
園の給食には、お酢を使った献立が度々登場します。
酸っぱい味が苦手な子でも食べられるように、調味料の配合を変える等の工夫もしています。
今日は、お酢に含まれる「クエン酸」の話をしたいと思います。
クエン酸とは…?
梅干しやレモンなどの柑橘類、食酢に含まれている酸っぱい味の成分です。
クエン酸の働きは…?
・疲労回復や筋肉痛の改善。
・クエン酸を摂ることで、エネルギー代謝が活発になり、疲労回復を速めたり、肉体疲労を軽減する作用があります。
今日の昼食の中華風きゅうりのレシピを紹介します。
朝晩の寒暖差で疲れやすいこの時期、「お酢」を使った料理で元気に乗りきりましょう。
ばなな2組 きのこ狩りをしたよ!(1歳児)
今日は、園庭に「きのこ狩り」に出かけました!
準備運動にきのこ体操をして、いざ出発!
まず最初に探したのは、ミニハウスの中。
「あるかな〜?」
花壇の方はどうかな?
「あ!きのこみっけ!」
見つけたきのこは、カゴの中に収穫していきます。
「こっちにもあったよ!」
「お砂場にもはえてる!」
こんなに沢山、見つけることができました☆
見つけたきのこを使って、お店屋さんを始めるお友だちも♪
今日遊んだきのこは、先日子どもたちが製作したものでした。
新聞紙のきのこを、好きな色の絵の具で塗って、
シールをペタペタ!
自分たちで作ったもので遊ぶことができて、すごく楽しそうな子どもたちでした。
またみんなで、秋を探しに行きましょうね。
9月19日は敬老の日♪
もう少しで敬老の日ですね!
ひまわり保育園では、祖父母の方に向けてハガキの製作を行いましたので、紹介をします。
⭐️0歳児さくらんぼ組
足形で「きのこ」
⭐️1歳児ばなな1組、ばなな2組
綿棒スタンプで「花束」
⭐️2歳児みかん組
手形で「おばけ」
⭐️3歳児もも組
折り紙で「どんぐり」
⭐️4歳児ぶどう組
染め紙で「ぶどう」
⭐️5歳児すいか組
手形で「トトロ」
祖父母の方のために作った、愛情たっぷりの作品が出来上がりました!
近くに住んでいる方、遠方にいる方、なかなか会えない祖父母の方にも、子どもたちのハガキから想いが伝わるといいなと思います♪
防犯訓練を行いました
0、1、2歳児クラスの様子です。
保育者は速やかに人数と安全確認をして報告します。
子ども達は、いつもと違う雰囲気に少しドキドキしている様子でした。
3、4、5歳児クラスの様子です。
速やかに集まり、人数と安全確認をして園長先生のお話を聞きました。
「い・か・の・お・す・し」のお話では、自分で自分の身を守れるように、
約束事について確認をします。
続いて、さすまたについてのお話です。
「こわい人が来たら、この、さすまたを使って先生達がみなさんを守ります。」
程よい緊張感の中、園長先生の話をじっくりと聞く姿が立派でした。
今後も、子ども達の安全を守っていけるように、引き続き訓練を行っていきます。
園庭開放のお知らせ
園庭開放
日時:9月17日(土) 10:00~11:00
場所:国立ひまわり保育園 園庭 ★雨天・強風の場合は中止です。
お子さまと一緒に、保育園のお友だちと遊びませんか?
予約の必要はありません。お待ちしています。
連絡先:042-571-8520
3歳児、4歳児、5歳児、口腔衛生指導(保健室)
本日、国立市歯科医師会より歯科衛生士さんが来訪し、3歳児、4歳児、5歳児クラスのお友だちへ、歯の大切さについて教えていただきました。
3歳児もも組さんでは、エプロンシアターでアンパンマンや歯ブラシまんが出てきて、虫歯の怖さを教えていただいたり、
4歳児ぶどう組さんでは、うがいの練習を教えていただいたり、
舌(ベロ)の運動をみんなで確認し合ったり、
5歳児すいか組さんでは、ちょっと難しい、プラーク(歯の汚れ)について
実際に絵でみたり、自分たちで場所を確認するために、赤く色を塗ったりして
歯の大切さについて教えていただきました。
ほっぺを膨らます運動や、ぶくぶくうがいのやり方も、覚えていましたよ!
「ぶくぶく。。。。こうやって膨らますんだよ~!」
そんな声も聞こえてきました。
前回、教えていただいた歯の数(幼児期は20本の歯が生えています)を、覚えているお友だちもいましたよ!
歯科衛生士さんも「すごい!よく覚えていたね!」と嬉しそうでした。
園内においては、感染症対策のため、歯ブラシは実施しておりません。
3歳児、4歳児、5歳児クラスでは、食後にうがいをして虫歯予防に努めています。
食欲の秋も近づいています。ぴかぴかの歯で、おいしいお食事をいただきたいですね!
ご家庭でも引き続き、仕上げ磨きのご協力をお願いいたします。
« ‹ 66 67 68 69 70 › »