アルバム

アルバム
3歳児、4歳児、5歳児、口腔衛生指導(保健室)
本日、国立市歯科医師会より歯科衛生士さんが来訪し、3歳児、4歳児、5歳児クラスのお友だちへ、歯の大切さについて教えていただきました。
3歳児もも組さんでは、エプロンシアターでアンパンマンや歯ブラシまんが出てきて、虫歯の怖さを教えていただいたり、
4歳児ぶどう組さんでは、うがいの練習を教えていただいたり、
舌(ベロ)の運動をみんなで確認し合ったり、
5歳児すいか組さんでは、ちょっと難しい、プラーク(歯の汚れ)について
実際に絵でみたり、自分たちで場所を確認するために、赤く色を塗ったりして
歯の大切さについて教えていただきました。
ほっぺを膨らます運動や、ぶくぶくうがいのやり方も、覚えていましたよ!
「ぶくぶく。。。。こうやって膨らますんだよ~!」
そんな声も聞こえてきました。
前回、教えていただいた歯の数(幼児期は20本の歯が生えています)を、覚えているお友だちもいましたよ!
歯科衛生士さんも「すごい!よく覚えていたね!」と嬉しそうでした。
園内においては、感染症対策のため、歯ブラシは実施しておりません。
3歳児、4歳児、5歳児クラスでは、食後にうがいをして虫歯予防に努めています。
食欲の秋も近づいています。ぴかぴかの歯で、おいしいお食事をいただきたいですね!
ご家庭でも引き続き、仕上げ磨きのご協力をお願いいたします。
みかん組 きのこ作り (2歳児)
今日はホールに行って、みんなで「きのこ」の歌に合わせてきのこダンスをしました♪
「♪き、き、きのこ〜」という歌に合わせて、きのこになりきるみかん組の子どもたち。
その後は、先日挑戦したデカルコマニーの作品を使って、きのこ作りをしました!
デカルコマニーは、画用紙の半分に絵の具で絵を描いたり、模様をつけて、折り畳んで広げると模様が反転するというもので、
デカルコマニーに挑戦した時の様子は…
好きな色の画用紙と絵の具を選んで、思い思いにスタンプ!
ワクワクしながら折り畳み、開くと、画用紙全体に綺麗な模様が広がっていて、嬉しそうな子どもたちでした。
そして今日は、その作品を使ってきのこを作りました!
目や口、耳や手も描いて、一人ひとりの個性溢れるきのこが出来上がりました!
まだ夏の暑さが残る日もありますが、きのこの歌を歌いながら、秋の季節を感じられるきのこ作りになりました!
完成したきのこは、お部屋に飾るで、ぜひご覧になってくださいね。
ばなな1組 お誕生日会をしました!(1歳児)
今日はお友だちのお誕生日会をしたました。
お祝いするお友だちも「今日おめでとうするの?」と楽しみにしていました。
みんなからのお祝いの言葉や歌のプレゼントをしてもらい、恥ずかしがりながらも、嬉しそうに笑っていました。
最近は、おままごとでお弁当づくりが流行っているので、「おべんとうばこのうた」のペープサートをしました。最後は好きなおかずを選んでもらい、「おいしー!」と食べる真似をしていました。
最後に「くいしんぼうのおばけ」のパネルシアターをしました。
初めて歌う歌でしたが、歌に合わせて楽しそうに揺れたり、一緒に歌ってくれたりと夢中で見ていました。
お誕生日ケーキも素敵に飾り付けができて、楽しいお誕生日会ができました!
もも組 誕生会 (3歳児)
今日は、お誕生会を行いました。
今回のお誕生児のリクエストは、「シンカリオンのドクターイエローになって敵と戦いたい。」です。
「ダンボールを黄色にして着たい!」と、絵の具を塗っています。
胸のドクターイエローの胸パーツは「牛乳パックで作る!」「後はヘッドギアを作ろう!」と、アイデアをどんどん出してくれます。
そして、当日はみんなの前でシンカリオンの歌に合わせて踊りを披露してくれました。
その後は、みんなにシンカリオンの必殺技の「レーザーブラスター」を伝授してくれています。
その時、電話が鳴ります。
「緊急事態発生!ホールに敵が現れました!」
みんなでホールに向かいます。
敵を見つけ、ドクターイエローがまず戦ってくれます。「頑張れー」みんなが声援を送ります。
なかなか手強い相手です。
今度は、みんなで教わった必殺技を
力を合わせて出します。
「レーザーブラスター!!」
みんなの声が一つになった必殺技で
見事に敵をやっつけることができました。
お誕生日おめでとうございます。
素敵な一年になりますように…⭐️
ばなな2組 お月見って何かなぁ(1歳児)
子どもたちが大好きな「おつきさま こんばんは」の絵本を読みました。
おつきさまが見えないページでは、悲しそうな顔をしたり、最後のページでは「べー」をしたり、
表情豊かに楽しむ姿が可愛らしい子どもたちです。
「こんばんは」のところでは、ちゃんと頭を下げてお辞儀をしてくれる子どももいます。
廊下に出かけて行くと・・・
おつきさまみたいに、まん丸のお月見団子を見つけました。
おつきさまと、うさぎさんもいます。
自分たちでおつきさまに模様をつけてみました。
ハンドペインティングでぺたぺた。
おつきさま、見えるかな?お外が明るくて、まだ見えないね。
夜になってからのお楽しみ。
出来上がったおつきさまです。
給食もおやつも「お月見」にちなんだ献立で、子どもたちもニコニコでした。
10日のお月見の日、素敵なおつきさまが見られますように。
ぶどう組 変身! (4歳児)
9月に入り、少しずつ秋が近づいてきましたね!ぶどう組でも、お部屋の装飾が夏から秋に変身しましたのでご紹介します。
⭐️コスモス
クレヨンで紙コップに模様をつけ、絵の具で塗ったカラフルなコスモスです♪
トトロたちと一緒に、お散歩に出かけたくなりますね!
⭐️お月見
明日のお月見に向け、花紙を丸めてお団子を作り、画用紙で切ったものを丸めてすすきにしたり、うさぎなど思い思いに絵を描きました!
素敵なお月見の様子に、お団子が食べたくなりそうですね♪
明日がお月見なので、お月見製作は本日持ち帰りとなります。ぜひ一緒に、お子様と作品を見てお話ししてみてください!
秋に向けて、さらに製作や歌もたくさんしていこうと思います♪
お月見献立(調理室)
明日、9月10日(土)は、十五夜ということで、今日は、お月見献立にしました。
〈昼食〉
・お月見カレーライス
・温野菜シーザーサラダ
・バナナ
〈おやつ〉
・牛乳
・お月見まんじゅう
お昼のカレーの上には、ご飯で作ったうさぎ、さつま芋で作った月をトッピング!
人参から食べてみたり…
うさぎの耳を触ってみたり…
苦手な野菜もかわいいカップに入っていると、いつもより食べることが出来たり!
「おいしい!」
「星の人参食べたよ!」
と、大好評でした。
おやつの「おつきみまんじゅう」は、米粉を使った皮でさつまいもの餡を包み、歯切れの良いまんじゅうに、仕上げてみました。
十五夜は、きれいな満月を見ながら秋の実りに感謝する日です。
明日の夜は、綺麗なお月さまが、見えるといいですね。
ばなな1組 お月見(1歳児)
明日は、お月見という事で、
お月さまのお話の「ちいさなおばけ」という紙芝居を読みました。
「おばけちゃんいるー!」「えんえんしてる」と、興味津々で見ていました。
「お月様の中には、うさぎさんがいて、お餅をぺったんぺったんしてるんだよ」と、餅つきの動きをすると、子どもたちも餅をつく真似をしていました。
そこで、新聞紙を小さく丸めて、折り紙で包んでお団子にしました。
子どもたちも一緒に丸めて、テープで貼るのを手伝ってもらい、沢山作ることができました!
お月見給食では、カレーのご飯がウサギになっていたり、さつまいもの月が乗っていたりと可愛らしいメニューでした。
お月見当日は、晴れてまん丸お月さまが見られるといいですね!
ばなな1組 リトミックをしました! (1歳児)
今日は、楽器を使ってリトミックをしました。
キーボードを出すと、みんな気になって集まってきました。
鈴の使い方のお話をすると、保育者の話をよく聞いて、同じように真似をする姿が見られました。
みんなできらきら星の演奏会をし、歌を歌いながら楽しそうに音を鳴らしていました。
かえるの歌を弾くと、曲に合わせてかえるになりきってジャンプをしていたこどもたちでした。
最後は、子どもたち一人一人の名前を呼ぶと、「はーい!」と元気に返事をしてくれました。
今後も、活動の中に取り入れていきたいと思っております。
ばなな1組 食育活動 1歳児(調理室)
今日は、ばなな1組で食育活動をしました。
エプロンと三角巾をして
何が始まるのかな?
カレーライスの絵本を読みます。
初めに、にんじんが出てきました。
この野菜の名前わかるかな?
「にんじん!」
トントントン
次に、玉ねぎが出てきました。
皮を剥くと・・・「たまねぎ!」
最後に、じゃが芋です。
皮を剥いていると子どもたちも「じゃがいも!」と言いながらじっと見ていました。
匂いを嗅いで「いいにおい」という子もいました。
実際に本物の野菜が出てくると、「ちょーだい!!」
と前のめりになって、楽しんでいたばなな1組さんでした。
給食は、今日の絵本に出てきた野菜あるかな?
みんな美味しそうに食べていました。
« ‹ 67 68 69 70 71 › »