アルバム

アルバム

2022年8月22日

ぶどう組 鉄棒の名人!(4歳児)

今日の午前中は、曇り空で涼しかったので、久しぶりに園庭に出て遊びました。
嬉しそうに園庭にかけだし、好きな遊びを満喫する子ども達♪
鬼ごっこでの鬼決めは、足を出して決めることが人気です。

image0.jpeg

キャッキャッ!と楽しそうな声がする場所では、ゾウのスプリンクラーの霧を浴びて、楽しそうに輪になる子ども達です♪

image2.jpeg

タイヤの道路を渡ったり♪

image0.jpeg

砂場では、クッキングをするコックさんがたくさんいました♪

image1.jpeg

鉄棒も大人気です!
「私こんなこともできるよ!」「僕もやってみる!」と、技を披露してくれていました。
そこで、なんだか鉄棒名人みたいだね!という話になり、みんなにも見せてあげるために発表することにしました♪

image3.jpeg

「鉄棒の名人がいるんだって〜!」と声をかけると、続々とお友達が集まってきました!

鉄棒名人!と呼ぶと2人のお友達が前に出てきてくれました!

★1人目は逆上がりの名人。
1番高い場所での逆上がりに、「おー!」と驚く歓声が聞こえました!

★2人目は前回りの名人。
なんと、今日初めて前回りができたそうです。園庭遊びの時間で、お友達に教えてもらいながら頑張った成果ですね!

image0.jpeg

頑張ってくれた2人の名人に、最後はみんなで拍手をしました。

これからも、自分の得意なことや自慢したいことを発表したり、みんなで共有していきたいと思います!

次は、どんな名人が現れるのでしょうか…とても楽しみです♪

 

 

 

 


2022年8月22日

みかん組 誕生会(2歳児)

今日は、誕生会がありました。

誕生会を始めようとしていると、「ぼくおたんじょうびです!」と手を挙げて教えてくれました。

image0.jpeg

前に出て、お名前と歳を大きな声で発表してくれました♪

誕生会では、誕生児のやりたいことの一つであった、宝探しを行いました。

 

image1.jpeg

一つずつ、何が隠れているのか探してみると…

 

image2.jpeg

「ブルドーザー」「フォークリフト」「誕生日ケーキ」を発見!!

見ていたお友達も、「次はみどりをあけてみて!!」と大盛り上がりです。

image3.jpeg

最後に緑の扉を開けてみると…

 

image4.jpeg

先生からのプレゼントである、お誕生日カードを発見!

「これ、ぼくのおててとしゃしんなの」と、周りのお友達にも見せてくれました。

お友達からはハッピーバースデーのお歌のプレゼント♪

image0.jpeg

お誕生日おめでとうございます!
3歳もたくさんの楽しい思い出を作っていきましょうね。

 

 

 

 


2022年8月22日

さくらんぼ組 みんなのくつろぎスペースができました!(0歳児)

押入れの下を開放して、子どもたちのくつろげるスペースを作ってみました!

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

「ゴローン」と横になり、心地良さそうにする子どもたち。
天井を見つめて、指差しでお話をしてみたり、
お友だちと一緒に入って、笑い合ったりする場所になりました。

時には、眠たくなってしまい、そこに入って横になって落ち着く姿も見られますよ!

このスペースで、どんな遊びが繰り広げられるのか楽しみです♪


2022年8月19日

みかん組 じはんきくん(2歳児)

みかん組さんに大人気の絵本、「じはんきくん」を紹介いたします♪

image0.jpeg

image1.jpeg

主役は自動販売機のじはんきくん。動物たちがやってくると、じはんきくんは「すきな のみもの どーれかな? なのなのな ボタンをぽちん! とおしてみて」といいます。動物たちがじはんきくんのボタンをおすと、ガッチャンポーン! お気に入りのジュースが出てくるお話です。

絵本を読み終わると、「ジュースがのみたい!」との声があがったので、好きな味のジュースを作ってみる事にしました。

「ばなな味がいいかなー」

image2.jpeg

「わたしはピンクのもも味!」

image3.jpeg

カップ型の画用紙に、好きな色の絵の具でジュースを注いでいきます♪

次に白い絵の具をスポンジでスタンプし、氷を表現してみました。

image4.jpeg

最後はアイスと果物のトッピングです。

image6.jpeg

アイスはクレヨンで味をつけました。

image7.jpeg

好きな色のストローも貼っていきます。

image12.jpeg

 

そして…..

image8.jpeg

美味しいジュースの完成です★

いちご、オレンジ、マスカット、桃、りんご、バナナ、レモン…と、たくさんの種類の味ができあがりました。

棚に並べておくと、お店屋さんごっこが始まりました。

image9.jpeg

「いらっしゃいませー!」
「ひとつくださーい!」

と、お買い物のやり取りを楽しむ子どもたちでした。

image10.jpeg

一人一人、違う味の特別なジュースは、とても美味しかったです♪

image11.jpeg

また、楽しい活動をたくさんしていきたいです♪


2022年8月18日

もも組 ひまわりまつり準備③(3歳児)

ひまわりまつりの準備が着々と進んでいるもも組です。今日は、チョコバナナ制作の様子をお伝えします。

まず、割り箸にペーパーを巻きつけていきます。

image1.jpeg

次に、バナナ色の画用紙を巻きつけていきます。

image2.jpeg

次は、トッピングを作っていきます。折り紙をハサミで切っていきます。

「トッピングは小さいんだよ!」と言うお友だちもいて、出来るだけ小さく切っています。

image3.jpeg

茶色の絵の具でチョコをつけて、

image4.jpeg

折り紙を切ったトッピングをかざっていきます。

image5.jpeg

完成すると、「美味しそう!」「こんなにいっぱい、のせちゃった。」「おまつりは、甚平着ていくんだよ!」とお祭りのお話をしてくれるお友だちもいました。

バナナが完成した時には、「トッピングつけたい!」「茶色でチョコをつけよう」と子ども達からのアイデアがいっぱい・・・

子ども達のアイデアが形になった制作となりました。おまつりが楽しみですね。


2022年8月17日

みかん組 ホールに行ったら、、、(2歳児)

今日は、ホールに遊びに行きました。
2階に行くと、お祭りの雰囲気があり、嬉しそうに、見上げるみかん組のお友だち。
ジャンプして、触ろうとしたり、

image1.jpeg

太鼓のところにブロックを持って行き、叩く真似をする姿がありました。

 

image3.jpeg

image4.jpeg

玄関にある、写真スポットでハイポーズ!

今年のひまわりまつり、今からとても楽しみです!


2022年8月17日

すいか組☆お祭りモード(5歳児)

毎日暑い日が続いていますね!

すいか組さんはお祭りモード!で
過ごしています♪

今までクラスで行ってきた
「ひまわりまつり」の準備の様子を
紹介します!!

cid527D57CA-5F5F-45B3-A3DD-CAAA0DDB7162-L0-001.jpg

7月までは、各グループごとに、
お店で必要なものを考えたり、
材料を集めたりしました!

 

cidCAD7752F-2F7C-434D-A33A-E41DE55A01A1-L0-001.jpg

8月に入り、実際にお店の食べ物などの
製作が始まりました!!

cid628AE91F-7A3E-49FD-928E-95BC391A9B18-L0-001.jpg

「まず、何から作ろうか?」

「僕は〇〇を作るね!!」
「私は〇〇にする!」

「頼んだよ〜!よろしく!」

グループごとに、役割を分担しながら
着々と準備が進んでいます。

 

cidD00F0EF6-11BD-46E5-8DB9-1038FE4DEDC4-L0-001.jpg

片付けも、時計を見ながら
早めに取り掛かかったり、

片付けが終わったグループが
他のグループのお手伝いをしたり…

絵の具やのり、折り紙、画用紙などで
いっぱいだったお部屋が

みんなで協力して片付けたことで、
あっと言う間にピカピカになりました☆

 

cid6FD9D0CB-F340-4D4B-BDA7-8F4B2C702011-L0-001.jpg

「また明日もやりたい!!」

「次は〇〇の続きを作ろう!!」

 

cid39F405F6-D756-43FF-B192-F2B257C0F297-L0-001.jpg

ひまわりまつりまであと数日です!

また準備の様子をお伝えします♪
楽しみにしていてください。


2022年8月16日

もも組 ひまわりまつり準備② 3歳児

本日は、ちょうちんに続いて、うちわが完成しましたので、その様子をお伝え致します!

うちわの表面は、いつも水遊びで使う水風船で模様をつける事にしました。
赤や黄色…様々な色をつけた水風船をスタンプのようにポンポンと押していきます。

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

「ポニョポニョして面白いね」
「色が混ざってきれいだよ!」
と、水風船ならではの感触や、色の組み合わせを楽しむ子ども達なのでした。

image3.jpeg

そして、裏面は子ども達一人ひとりの名前を書くことにしました。
あらかじめ、先生が鉛筆で下書きをした名前を、好きな色のクレヨンでなぞっていきます。

image1.jpeg

真剣な表情でクレヨンでなぞっていきます。

image1.jpeg

最後まで上手に書く事が出来ると嬉しそうに見せてくれました。

子ども達にとって、文字に興味・関心を持つきっかけになればと思います。

image2.jpeg

完成!

もも組のカラフルなうちわが出来上がりました。
「このうちわは、わたしのだよ!」
「花火みたいできれいだね!」
ひとり一人特製のうちわが出来て、嬉しそうな様子の子ども達。
ぜひ探してみてください!

ひまわりまつりに向けて、もっともっと盛り上がるぞ〜!


2022年8月16日

ぶどう組 とうもろこしありがとうの会(4歳児)

5月から大切に育てていたとうもろこし。
葉の色も変わってきて時期が終わってしまった為、子どもたちと「とうもろこしありがとうの会」を行いました。

image0.jpeg

「どんどん大きくなってきてびっくりしたなぁ」
「この前、収穫したとうもろこしの葉っぱをめくってみたら白くてびっくりしたよね」
「とうもろこしで野菜スタンプしたの、楽しかったなぁ」
とうもろこしとの思い出を話して盛り上がりました。
「とうもろこし、ありがとう!!」と言いながら、グループごとに協力して抜いていきます。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

とうもろこしの根がとても強くはっていて、中々抜けず、「うんとこしょ!どっこいしょ!!」と声を掛け合いながら頑張ってぬきました。
プランターよりも畑のとうもろこしの根が強く、子ども4人で全力でぬきました!!
とうもろこしを育てたお陰で、苦手だったとうもろこしが少し食べられるようになったり、とうもろこしの形に興味をもったことでスタンプの活動を行ったりと、とても楽しい活動がたくさんできました。

とうもろこし、今まで本当にありがとう!!


2022年8月16日

美味しい野菜の見分け方(調理室)

今日のメニューです。

〈昼食〉

・麦入りごはん

・厚揚げの味噌汁

・さばの梅煮

・きんぴらごぼう

・パイナップル

 

〈おやつ〉

・牛乳

・そぼろおにぎり

 

今日は美味しい野菜の見分け方をご紹介します。

〈玉ねぎ〉

皮が乾燥し、光沢のあるもの。

丸く、締まっているもの。

 

〈人参〉

色が鮮やかで、表皮にでこぼこがなく、なめらかなもの。

ひげ根の跡の間隔が均一でまっすぐに並んでいるもの。

〈ごぼう〉

ずっしり重く、全体に太さが均一でまっすぐ伸びているもの。

ひげ根の跡の間隔が均一でまっすぐなもの。

泥付きの方が風味が良い。

〈さやいんげん〉

緑色が鮮やかで、細く均一なもの。

中の豆の形が出すぎていないもの。

 

ぜひ、野菜を選ぶ時の参考にしてみてください。

 

 


«  73 74 75 76 77  » 


アルバム