アルバム

アルバム

2022年6月2日

さくらんぼ組 水遊びに挑戦したよ!(0歳児)

眩しい太陽が輝いている今日この頃。
さくらんぼ組では水遊びに挑戦しました!

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

image3.jpeg

image4.jpeg

image7.jpeg

image8.jpeg

タライにスポンジで作った魚やキャンディーを入れ、ぎゅっと握ると水が出てきて、とても気持ちがいいです!

バケツやタライに手を入れて、バシャバシャと水面を叩き、水飛沫が自分に飛んできては、ケラケラ笑う子どもたちでした。

これから夏本番!
体調に気をつけながら水遊びを楽しみたいです。


2022年6月1日

ぶどう組 誕生会 (4歳児)

今日は誕生会を行いました!
今回の叶えたいことは、、
「ドンブラザーズのドンモモタロウになりたい!」でした!
赤い洋服を着て登園してくれ、朝から準備を頑張ってくれました。

image4.jpeg

一緒に楽しんでくれる友だちも交えて、描いて、切って、子どもたち同士で工夫して作っていましたよ!

image0.jpeg

ホールでは、子どもたちが協力をして、ドンモモタロウが乗るバイクをソフトブロックを使って作りました!

image1.jpeg

全ての準備が整ったところで、ドンモモタロウがかっこよく登場です!!

image2.jpeg

子どもたちのアイディアで、ドンモモタロウが変身する時には波が出てくるので、バイクの前に波を作ってみました!
ドンモモタロウに質問をしたり、最後にはみんなで記念写真を撮ったりと、楽しい時間を過ごしました。
お昼ご飯は机を桃の形に並べて食べました♪

image3.jpeg

これからもドンモモタロウのように、元気いっぱいで優しいお兄さんでいてくださいね!


2022年6月1日

みかん組 アジサイ (2歳児)

登園時に、自分のお家の庭に咲いているお花を持ってきてくれたお友だちがいました。

お食事の前に、みんなの前でお話ししてくれましたよ。

お花のお名前は?と尋ねると、「あじさい」と教えてくれました。

image0.jpeg

素敵なお花に、みんな嬉しそうに匂いをかいだり、触ってみたり…。

しばらくお部屋に飾り、みんなで観察したいと思います。

image1.jpeg

素敵なお花をありがとうございます♪

image2.jpeg

今度は、アジサイ探しのお散歩に出かけてみようと思います。


2022年6月1日

すいか組☆畑の様子(5歳児)

最近の畑の様子を、お知らせします♪

すいか組では、パプリカを
育てています!

毎日お当番さんが、水やりと苗の様子を観察しています。

 

image0.jpeg

「花が咲いたよ!!」

「葉っぱの数が増えたよ!!」

少しずつですが、
毎日成長しているパプリカたち。

観察した様子を絵や字にして、
みんなで共有しています!

image2.jpeg

image0.jpeg

image3.jpeg

色、花、みんなに伝えたいニュース、その時の気持ち…などなど、

廊下に掲示しています!

記録することで、

「花が咲いたあとに、実ができる!」
と言う発見もありました。

image1.jpeg

看板も、手作りしました。

収穫の日が楽しみですね♪


2022年5月31日

ばなな1組 水遊び・泥んこ遊び(1歳児)

昨日と今日はお水や泥を使ってたくさん遊びました!

image1.jpeg

ラッコさんのシャワーを出すと、手を当ててみたり、顔を濡らしたりと気持ちよさそうに遊んでいました。

6A07FA3E-A33D-4C1A-99F5-84BFB56A7FA6.jpeg

今日は久しぶりに園庭に出て遊びました。保育者がアイスクリームを作ってプレゼントすると、「あむあむ」「おいし!」と喜んでいました!

image4.jpeg

image5.jpeg

作ってもらったものを嬉しそうに見せてくれました。

image6.jpeg

大きな水溜りを発見した子どもたち。
目を輝かせながら、水溜まりにダイブ!
「びちゃびちゃ〜」「つめたっ!」と気持ち良さそうでした。
これから暑くなってくるので、たくさん水遊びして行きましょうね♪


2022年5月30日

ぶどう組 食育活動 4歳児(調理室より)

今日はぶどう組でお箸の持ち方の練習をしました。

まず始めに食事のマナーについての絵本を読みました。

 

それからイラストを見ながらお箸の正しい持ち方のお話をします。

みんな真剣!!

 

「今日はゲームをしながらお箸の練習をしてみよう!」

出てきたボールやサッカーゴールを見て、

みんなも「どんなゲームだろう」とワクワク!!

 

まずは一本のお箸を鉛筆のように持って、机に手の側面を付けます。

そして手首を動かさないように、

指の動きだけでゴールに向かってお箸でボールを転がしてみます。

この動きがお箸を上手に使うために大切な「下のお箸を動かさずに、上のお箸だけを動かす」という練習になるのです。

「難しいよ~」

と言っていた子も徐々に慣れて上手にお箸を動かしていました。

 

お箸の動かし方に慣れたところで、お箸をもう一本追加!

さっきの動きを思い出しながらお箸でボールをつまんでみます。

お箸が二本に増えて、一本の時よりも動かすのが難しそう。

それでも上手にボールを持てると嬉しそうに見せてくれました。

「先生見て見て!上手に持てたよ!」

 

昼食の時間、ぶどう組さんをのぞいてみると・・・

「見て見て、お箸でご飯食べてるよ」

「お箸上手に使えるよ!」

先程の練習の成果を発揮してお箸を使って楽しそうに食事をしていました。


2022年5月30日

6月のおたよりを掲載しました。

保護者の皆様へ

本日、6月の「園だより」「クラスだより」「ほけんだより」「食育だより」「献立表」を掲載いたしました。
おたよりのページからご覧いただけますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
なお、書面で必要な方は、クラス担任にお声かけください。


2022年5月30日

すいか組☆古時計(5歳児)

「おおきなのっぽのふるとけい
おじいさんのとけい〜♪」

すいか組では、「大きな古時計」の
歌を歌っています!

 

image0.jpeg

「古時計って何だろう?」

みんなで歌詞の意味を
ひとつずつ考えながら
歌っています。

先日、
「どんな時計を作ろうか?」と
みんなで話し合い…

古時計を作って、みんなで歌を歌うことに決まりました!!

室内遊びをしながら、
時計製作を進めています。

 

 

image1.jpeg

時計を見ながら作り進め、

自分たちで
数字を書くことにも、挑戦しました!

 

image3.jpeg

image4.jpeg

お友だち同士で
教え合う姿も見られました!

どんな古時計が完成するのか
楽しみにしていてください☆

image0.jpeg

 


2022年5月28日

保育所体験(園庭開放)がありました!

本日は2名のお子さまが、国立ひまわり保育園に遊びに来てくれました。

とても暑い日だったので、ひかりにわにシートを敷いて、玩具を出して遊んでいると…。

image3.jpeg

「何してるの?」と園庭で遊んでいる、在園児も気になったようで集まってきました。
「これ、貸してあげるよ」「はい、どうぞ」など玩具のやり取りをする場面も見られました。

image5.jpeg

大型絵本の読み聞かせでは、「ぽつぽつ」や「ジュー」などホットケーキができあがるまでの効果音をみんなで口にしながら楽しみました。

image6.jpeg

ぜひ、地域の皆さまも園庭開放にいらしてくださいね!


2022年5月27日

ぶどう組 春の遠足 (4歳児)

今日は楽しみにしていた遠足です!
お天気は、、雨!でしたが、雨だった場合には園内でスタンプラリーを行うことを事前に話していたので、「スタンプラリー楽しみ!」「お弁当見るの楽しみだなぁ!!」など、ワクワクドキドキなぶどう組さんの可愛らしい姿がありました♪

image0.jpeg

朝の会で活動のルールなどを確認し、グループごとに写真を撮ってからスタートです!!
スタンプラリーでは、園内にある「どこかで見た様な気がする、、」というものを探して、見つけられたら保育者からシールをもらいます。

image1.jpeg

「あ!マークみつけたー!」

image2.jpeg

いつもは入れない事務室も、「ふわふわいす」を探しに特別に入ってみました!!
「ちょっとふわふわしてるから、このいすのことかなぁ、、?」

image3.jpeg

扇風機が6個ある部屋を探して数えてまわります。
「すいか組のお部屋には扇風機が8個もある!!」
今まで過ごしていたはずなのに、意外と見ていないことも多く、新たな発見をした子どもがたくさんいました!

最後に、園長先生にキラキラご褒美シールを貼ってもらい、とても嬉しそうなぶどう組さんでした♪

image4.jpeg

そして、子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間!
ホールの好きな場所にシートを広げてお弁当をいただきました!

全員、にこにこ笑顔で、美味しくいただきました!

晴天時に行く予定だった第一公園へは、また改めてスタンプラリーをしに出かけたいと思います!
保護者の皆様、遠足へのご理解、ご協力、本当にありがとうございました。
ご家庭でぜひ今日のお話を聞いてみてくださいね♪


«  84 85 86 87 88  » 


アルバム