アルバム

アルバム

2021年3月1日

にじ組 卒園遠足に行ってきました

にじ組は卒園遠足として、「荻外壮公園」に行ってきました。

朝から公園に行くことやお弁当を食べることが楽しみで、

期待を膨らませながら保育園を出発しました。

すっかり大きくなったにじ組の子どもたちは、軽快な足取りで

あっという間に公園に着きました。

公園につくと「早く遊びたい!」という声がたくさん!

公園の紹介をした後さっそく遊び始めました。

まずは大きな木を見つけて興味津々!

その後木の観察をしたり、木の実を拾ったりと散策を

楽しみました。

しばらくすると集まって、拾った物を見せ合いっこで

楽しんでいました。

体を動かしたい子どもたちは、ボール遊びや鬼ごっこもしました。

広い公園で蹴って、走って体をたくさん動かしました。

最後にみんなでかけっこをしました。

一緒に走る保育士に対し

「先生に絶対勝つ!」

と気合十分で、全力の走りを見せてくれました。

 

帰り道では、善福寺川に鳥が沢山いるのを発見し興味津々!

白い大きな鳥が飛び立つところも見ることが出来ました。

もうすぐ小学生のにじぐみさん。

たくさん動いた後の帰り道も、全く疲れを見せない姿に

成長を感じます。

保育園に帰ってきてからは、楽しみにしていたお弁当の時間です。

「美味しい!」と満面の笑みを見せてくれたり

「僕のお弁当すごいよ!」とお友だちとお弁当を見せ合ったり、

一緒に食べたり、嬉しさがあふれる素敵な時間となりました。

 

もうすぐ卒園のにじ組の子どもたち。

残りの保育園生活で一つでも多く楽しい思い出を

作っていきたいと思います。

 

 

 

 

 


2021年2月22日

一人でできるかな?? はな組

今までは「やってー」と保育士に靴を渡すだけだったはな組さんですが、最近は靴を持って自分で履こうとする姿が!!

いつも履かせてもらっているし、どうやって履くかはわかってはいるのだけれど…少し自分で履いてみたけれど…

「やってー」と最後は保育士にかわいくアピール♪


2021年2月19日

2月生まれのお誕生会

幼児クラスの2月生まれのお友だちは、1名です。前日から楽しみにしてくれていましたが、ステージに上がると、ちょっぴり緊張しているようでした。

保育士からカードのプレゼントを受け取って、質問コーナーでは、しっかり答えてくれました。

image1.jpeg

今回の保育士の出し物は、「八百屋さんのお店」の手遊びをしながら、くだもの屋さんやケーキ屋さんにお買い物に行きました。子どもたちは、歌を覚えてくれて、一緒にお買い物ができました。

iPodから送信


2021年2月18日 テーマ:

2月お誕生会おやつ

2月のお誕生会おやつは、「ココアバナナケーキ」です。

ケーキの上の豆乳生クリームに目を輝かせながら、美味しそうに食べていました。

おかわりもあっという間になくなりました!

 


2021年2月16日

ほし2組 大きいトンネルで遊んだよ!

まだまだ寒い日が続きますね。

寒い日でも元気いっぱいのほし2組のお友だち。

屋上では、シャボン玉やかけっこで遊ぶことが多いのですが

先日はほし1組さんも一緒にブルーシートを繋げて

大きいトンネルで遊びました。

 

 

風が強い日だったので、バサバサ動く大きいトンネルに

大興奮の子どもたち。なかなか手が届かず、背伸びをしてシートに

触れようとしている姿がとても可愛かったです。

 

 

トンネルをおしまいにすると、たくさん大きい声を出して遊んでいたので

みんなシートの上に座り日向ぼっこをして休憩していました。

 

日向ぼっこで体力が回復し、シャボン玉を夢中で追いかけていました。

すごい回復力!!

 

寒さに負けず、これからも元気いっぱいで

過ごしていきたいと思います。


2021年2月6日

ほし1組 おままごと楽しいな!

ごっこ遊びが盛んになり、お部屋では「ご飯作ってるの!」とお友だちとのおままごとを楽しんでいるほし1組さん。

包丁も使ってみるよ!上手に切れるかな?

こちらはジュース屋さんです。

「どのジュースにしますか~?」

出来上がったご飯を「あ~ん!」とお友だちに食べさせてあげる姿も見られます。

仲良く椅子に座って「ご飯くださ~い!」と、まるで本物のお店屋さんのように楽しむ子どもたちでした。


2021年2月5日

緊急事態宣言延長に伴い、杉並区からのお知らせがあります。

R3.2.5_(保護者宛)【すぐメール】:緊急事態宣言期間の延長に伴う保育園等の対応について(令和3年2月8日)


2021年2月2日 テーマ:

節分メニュー

今日の給食は、節分メニューです。

<お昼>

☆鬼さんカレー

☆白菜スープ

☆ブロッコリーときのこのサラダ

☆バナナ

 

<おやつ>

☆牛乳

☆鬼まんじゅう

鬼さんカレーを見て「鬼さんカレーだ!」「かわいい」と大興奮でした。

かわいくて、なかなか食べられかった子もいたそうです。


2021年2月2日

おには~そと ふくは~うち!!

節分というと2月3日のイメージですが、今年は本日2月2日!

節分が2月2日になるのは124年ぶりなんですって!?

 

今年の節分集会は各クラスごとに行いました。

0、1、2歳児は簡単に節分のお話を聞いてから、豆まきスタート!

 

<はな組(0歳児)>

はな組(0歳児)は鬼のお面をかぶり(丸めた新聞紙の)豆を投げました。

怖い顔の鬼が見ていても平気です!!

 

<ほし組(1歳児)>

ほし組(1歳児)は鬼の顔を首から下げてカラフルな豆を投げました。

鬼の的が風船なのが面白いですね。

的の風船に豆が当たると揺れて鬼の顔があっち向いたり、こっちを見たり…

怖くてちょっぴり泣いてしまうお友達もいました。

 

<うみ組(2歳児)>

うみ組(2歳児)は“泣き虫鬼”、“怒りんぼ鬼”、“風邪鬼”を追い出しました。

自分たちで作った新聞紙の豆で「おにはーそと、ふくはーうち」

元気な声で鬼を追い出すことができました。

 

<幼児(3・4・5歳児)>

幼児クラスはランチルームで節分クイズと豆まきを行いました。

節分や鬼に関しての三択クイズで盛り上がりました!

3歳児(つき組)はクイズに正解すると立ち上がり「やったー」と喜んでいました。

大きな鬼の顔に少し怖がる様子の子もいましたが、「おにはーそと」と勢いよく豆を投げていました。

 

4歳児(ひかり組)は答えを真剣に悩んでいました。

問題「豆まきをした後の豆はどうするの?」

①集めて捨てる ②集めて来年また使う ③集めて食べる

「落ちた豆は食べちゃダメだよねー」「きたないよねー」

「捨てたらもったいないよねー」

そんな意見の中の正解発表…答えは③!!

「えぇー」と驚きの声がたくさん上がりました。そんな中、正解した子は嬉しそう!

 

5歳児(にじ組)は、さすがです。

ヒイラギイワシの絵を見せると「ヒイラギ」「イワシ」とそれぞれの名前を知っている子がいました。

「僕は〇〇鬼をやっつけるんだ」と教えてくれる子も!

パワフルに豆を投げ「そろそろおしまーい」と声をかけると残念そうにする姿がありました。

「帰ったらお家でもしてね」と声をかけると「はーい」と元気いっぱいでした。

ご自宅でも是非季節の行事をご家族で楽しんでいただけたらと思います。

 

 

ここからは各クラスの鬼の制作の紹介です。

0歳から順に並んでいます。

<はな組(0歳児)>

<ほし組(1歳児)>

<うみ組(2歳児)>

<つき組(3歳児)>

<ひかり組(4歳児)>

<にじ組(5歳児)>


2021年1月28日

うみ組 鬼の顔作り

節分に向けて鬼の顔を作りました!
赤、青、黄色の三色の鬼の型から鬼の色を決めてマーカーペンを使って顔を描きました。

image1.jpeg

顔の中に顔を描いてみたり…

image1.jpeg

顔を描かず模様を描いたり…

image1.jpeg

一人一人個性が違い色んな鬼の顔が出来上がりました!顔を描き終えると「ママに見せたい」と言ってましたが、髪の毛やツノを付けることを伝えると完成品が早く見たいと楽しみにしていました!2月の節分に向けてお面に仕上げる予定です。

 

 

 

 


«  64 65 66 67 68  » 


アルバム