アルバム

アルバム
幼児組 作品展始まりました。
今年はコロナの影響により密を避ける為、発表会から作品展へと変更になりました。幼児組はこの1か月間子どもたちと相談し取り組んできました。
先ずは3歳児
遠足でのお弁当を切って貼って表現したり、紙皿で雪だるまを作って下げられるようにしました。
次は4歳児
サンタさんを作り、ツリーのように飾りました。
折り紙でリースも作りました。3歳児と一緒に飾っています。
次は5歳児
ステンドグラスを作りました。
クリスマスならではですね。
また、個々に表現して、大きな町に仕上げました。
次は3クラス合同作品
題材は「はらぺこあおむし」
3歳児、4歳児担当
5歳児担当
1歳児や2歳児クラスも絵の具を塗って参加してくれました。
各クラス共ダイナミックな作品に仕上がりました。
作品展は5日までです。
※ 密を避ける為、事前に予約していただき、観覧していただいています。
海組 バイ菌やっつけろ!(4歳児)
今日は手洗い指導がありました♪
看護師の先生が来てくれて大切なお話をしてくれます!
特に汚れるところはどこかな?の質問に
『つめ!ゆび!あと間もだよ!』と元気いっぱい答えていました♪
なんのお歌が上手に洗えるんだっけ?
前にやったのをバッチリ覚えていました!子ども達に聞いてみてください⭐︎
『うがい』には二つの種類があるのを知っている?
お食事の後は『ぶくぶくぺー』
外から帰った後は『がらがらぺー』
みんなはもうバッチリ使い分けられてるよね♪
『がらがらごろごろ』の紙芝居では、上手にうがいをするコツを学びました♪
・少しだけ上を向いてやっている?
・喉を鳴らしてできている?
・うがいした後のお水は飲み込んでいないかな?
看護師の先生と一緒にさっそく実際にやってみます!
お、いい音が鳴っているね♪
歌いながらゴシゴシ綺麗に洗えました♪
待ってるお友達はぬり絵を楽しみました!みんなの大好きなイラストばかりで嬉しいね♪
ぬり絵のイラストもよく見るとうがいをしていたりするもので盛り上がっていました♪
とっても上手にうがい手洗いが出来て100点満点もらっちゃいました⭐︎
風組 手洗いピカピカ(3歳児)
看護師による
手洗い指導がありました☆
『よろしくお願いします』
「くろくまくんとあわあわてあらい」の
絵本を見ています☆
手洗いがしっかりできているか
確認するための薬を塗りました…
しっかり塗ってから
石鹸で手洗いをします♪
ブラックライトを当てて見ると…
『うわーーーー!!?』
バイキンがたくさん残っていました…
『大変だぁ』と言いながら
必死に洗っています☆
うがいも一緒にしました☆
感染症が流行ってくるので
しっかりできるように
していきたいですね♪
月2組 クリスマスリース製作 (1歳児)
今日は一足先に、1歳児はクリスマスリースを作りました。
何も飾りのないリースは寂しいな、、
と、今日はみんなでピカピカシールを貼っていきました。
丸、三角、四角、いつもと違う特別感のあるシールに子どもたちは大興奮でした♪
可愛い小さな手で、指先を器用に使って上手に貼っていきます。
「丸ばっかり貼ってるー」
「緑ちょうだい!」
と、それぞれこだわりを持って飾り付けしていきます。
これからさらに飾り付けをしていく予定です…
出来上がりが楽しみですね。
星組 お絵描きが終わったら‥(0歳児)
クレヨンと模造紙を用意し、机に設定してみました。
するとみんなすぐ椅子に座って「やるー!」というような意思表示で、目がキラキラしていました。
その様子と今日の作品です。
クレヨンをトントンしたり、腕を大きく動かしたりして描いていました。
勢いが余って模造紙以外のところにも描いてしまい、保育士が消していると、
手伝ってくれました。
楽しそうにお掃除していましたよ。
ありがとう、きれいになったね。
iPodから送信
虹2組 おちばがおどる (2歳児)
お散歩先で見つけた落ち葉で製作をしました!
先週みんなが拾ってきてくれた落ち葉です。
風が吹くたび「おちてこーい!」と言っていた虹組さんでした。
たくさん集めて…
「おちばがおどる」の絵本を見本に作りました。
のりでぺたぺた…
なかなか貼り付かず苦戦しました…!
目と口をシールで貼り、自由にお絵描きしました!
完成!!
落ち葉が踊っているようで素敵な作品ができました♪
次はどんな自然物に出会えるかな?
勤労感謝の集いがありました!
11月23日は勤労感謝の日ということで、勤労感謝の集いがありました。
今年は各クラスごとで「おしごと」の絵本からいろいろなお仕事を紹介しました。
この絵本では二つのお仕事が出てきます!
↑運転士さんが…
どすこいどすこい!お相撲さんに変身です!!
各クラス興味津々でした!
海組さんでは「知ってる!」と手を挙げて教えてくれました。
空組さんは次はどんなお仕事になるのかを先に答えていました…
みんなの着眼点がすごいです…!!
今日のお話は幼児クラスの前に掲示してあるのでぜひ見てみてくださいね♪
虹1組 初めての食育活動(2歳児)
今日は調理から葉物のお話を聞きました。
まずは小松菜はどれかを3つの野菜から選ぶゲームをしました。
ちんげん菜、小松菜、ほうれん草
みんなで小松菜だと思うものに手をあげました!
次に小松菜の栄養についてお話を聞きました。小松菜は骨や歯を強くしてくれるというお話をしてくれ、みんなで自分の骨や歯の場所を確認しました。
みんな真剣にお話を聞いていてさすが虹1組さんです!
お話を聞いたあとはお散歩に出かけました。
落ち葉を拾ったり、公園を走ったりとたくさん遊びました。
遊んだあとはみんなが話を聞いた小松菜が入ったお食事です。
みんなモリモリ食べました!
また食育活動やろうね!
星組 今日の「仕掛け」 (0才児)
引き続きクラスの中など、しかけ作りを楽しんでいる保育士たちです。
子どもたちがどんな反応をして遊んでくれるかな?とワクワクしています。
小さなペットボトルを棚の上に並べておくと、逆さまにしていました。
全部逆さまにして並べていました!
「おみごと!」と、拍手を送りました。
こちらの棚には、玩具を選べるように並べておくと、ポップアップを出して、
床で遊ぶのかな?と思ったのですが、バラバラーと落として遊ぶ姿に、大人とは違う発想で楽しむんだな、と思った瞬間です。
子どもたちが楽しかったらそれでいいな、と思っています。
巧技台も置いておくと、「お山を越えて」と、登り降りをしている姿。みんな登山家のようです。
絵本も、出来る限り整列して置いておくことで、
そこから選んで好きな本をめくって見ています。
「パパ」と指差して言っていました。
ロケットにパパが乗っているイメージかな?
これからも楽しんで「仕掛け」を作り、子どもたちがどう楽しんでいるか、保護者の方たちと共有していきたいと思います。
iPodから送信
空組 魔女さんですか…? (5歳児)
先日「しつれいですが魔女さんですか?」という絵本を読んだところ、「魔女さんに会ってみたい!」という声が聞かれたので、魔女の森(日影山)に散歩に出かけました。
足元が急になっているので、慎重に歩いていきます!
「これは魔女の手?」
「ちがうよー!ススキかな?」
などと話しながら、どんどん奥へ行くと…
「木の根っこに何かある?」
「何だろう?」
おそるおそる見てみると、手紙のようです!
「何で書いてあるの?」
手紙の差出人が気になってみんなで手紙を見てみました。
すると…
「魔女さんからのお手紙だ!」
「ほんとにー?」
みんなビックリ大盛り上がりでした!
もしかしたらどこかにいるのかな?どこかで見てるかもよ!と言いながらどんどん歩いて、姿見の池に行きました。
大きな鯉やカモ、メダカ、カメなどたくさん見つけました。
「ねー!池に大きな鯉がいる!」と言うので見てみると、雲が水面に映っていました!
すごい発見ですね!
帰りに若松公園によって、固定遊具や鬼ごっこなどをして遊びました!
また魔女さんに会いに行こうね!
« ‹ 96 97 98 99 100 › »