アルバム

アルバム
りす・うさぎ組 カチコチ
朝夕の冷え込みだけではなく、昼間も日の当たらないところでは常に体を動かしていないと寒さが身にしみます。
最近の出来事といえば、石神井池が凍っていることです。
あたり一面、まるでスケートリンクのようです♪
そんな冬の自然現象に興味津々の子ども達です。
小鳥が氷の上を歩いているのを眺めたり、いつもいるカモ達はどこへ行ってしまったのかと、皆思うところがあるようです。
氷の下にできていた空気が並んでいるのをみたある子は、「犬のあしあと!」と元気に発見していました。
まだまだ冬の自然を楽しんでいきたいと思います!
1月の誕生会
今日は1月生まれの誕生会がありました。
今月誕生日を迎えたお友達は2名です。保護者の方にも参加して頂きながら、あったか~い会を開くことができました。
主役の2人は誕生カードをもらって嬉しそうですね。
誕生会後半は、この時期ぴったり!みんなで「雪だるま作り」をしました。
ひよこ組のお友達も、りす組さんも、うさぎ組さんも、みんなで仕上げた雪だるまはなんとも愛嬌がある姿となりましたね。
お誕生日おめでとうございます♪
りす・うさぎ組 うどん作り
今日はうどん作りをしました。
子ども達は朝から「うどん作るんだよ」「ちゅるちゅる」と話して楽しみな様子。
「いっちに、いっちに!」うどんの生地を踏んで伸ばします。
柔らかくなるまで、みんなでたくさんたくさん踏みました。
その後は調理の先生がのし棒でしっかりと伸ばして、美味しいうどんを作ってくれました。
「おいしいね」と話したり、おかわりをしたり、みんな大満足な様子でしたよ。
ひよこ組 鬼のお面を作ったよ。
節分に向けて鬼のお面を作りました。
顔の部位に興味を持ち始めている子も少しずつ見られ、保育士と一緒に楽しんで貼っていました。
赤鬼、青鬼、緑鬼、可愛らしい子鬼達が出来上がりましたよ。
りす・うさぎ組 ワクワク探検
森の中を探検、皆ワクワクした表情でどんどん進んでいきます。
階段を発見!順番に登っていきます。
階段を登ると高台に出て、公園の広場を見渡して満足気に笑っていた子供達でした。
ひよこぐみ けん玉遊び
今日は、お部屋でけん玉遊びをして楽しみました。
まず紙コップにシール貼りをして、オリジナルのけん玉入れを作りました。
みんなとっても上手に紙コップを掴んで、「ぺったん!」と言いながら貼ったり、紙コップをくるくる回して貼りたいところを探していました。
出来上がったら、みんなでけん玉遊びに挑戦!!
初めは手で紙コップの中にボールを入れてみたり、保育士と一緒に振り上げてやってみたりもしました。
だんだんコツを掴んでくると、一人でも振り上げて遊べるようになりました。
ボールが紙コップの中へ入ると、みんなとても嬉しそうでした。
ひよこぐみ いっちにっ!
今日はとても天気がよく、子どもたちもお散歩車から降りると、嬉しそうに歩き出しました。
少し大きな山も保育士と一緒に「いっちにっ!」と声を掛けながら、ゆっくりと上手に登ったり降りたりして楽しみました。
緩やかな山では、「きゃー!」と言いながらバランスをとりながら走ったりと、成長を感じられる場面もありました。
大きな木を見つけると年輪を興味深そうに触ってみたり、お友だちと一緒に「ぎゅー!」と言って、抱きしめるなど可愛らしい姿も見られました。
今後もたくさんお散歩に出掛けて、体を動かしたり、色々なものを見つけて楽しみたいと思います。
りす・うさぎ組 たこたこあがれ♪
お正月遊びはこままわし、羽根つき、凧揚げ、福笑い・・・色々ありますね!
今年度もこぐま保育園では、凧を手作りし、凧揚げをしました。
広い公園で、自分の作った凧を持ってみんな嬉しそうに走っています。
まだまだ、寒い日は続きそうですが、こぐま保育園の子ども達はいつも元気に走り回っているおかげで、心も体もぽかぽかのようです。
たこたこあがれ~、とっても高く揚がりましたよ!
りす・うさぎ組 残り3ヶ月も・・・
1月の連休を終え、活気が戻ってきたこぐま保育園。
久しぶりの砂遊びや、久しぶりに会う友達同士で、どこをおじゃましても、わいわいにぎやかに遊んでいます。
今年度も早いもので残り3ヶ月。
お友達と一緒に色々なことにチャレンジしていきたいですね。
ひよこ組 たくさん歩いたよ!
今日は石神井公園へお散歩に行ってきました。
自由に広場内の散策を楽しんでいたひよこ組のお友だちでした。
転んでも、ふかふかの落ち葉の上なので、泣かずに立ち上がって再び歩いていましたよ!
広場から園まで戻る途中も保育士と手をつないで歩行を楽しんでいたお友だちの中には「もっと歩きたいよ~」と、散歩カーに乗るよりも歩きたいよアピールをしていた子もいました。
これからも一人ひとりにあった歩行ペースでのお散歩を楽しんでいけたらと思います。
« ‹ 63 64 65 66 67 › »