アルバム

アルバム
お祝い会練習風景
3月12日はお祝い会。4月から約1年間、子どもたちはさまざまなことを経験して、心も身体も強くたくましく成長しました。そのことを何か発表する形で保護者の方にお伝えできればと思い、お祝い会を行うことになりました。
お祝い会までもう少し。毎日少しずつ練習しています。
〈0歳児〉
横一列、上手に椅子に座って踊っています♪
〈1歳児〉
みんなは一体何になっているのでしょう?
〈2歳児〉
元気で大きな声をたくさん聞かせてくれています。
お祝い会がとても楽しみですね!
0・1・2歳児 不審者訓練がありました
石神井警察署生活安全課防犯係のお巡りさんが、こぐま保育園に来てくれました。
子ども達の安全を守る為の避難の仕方や、不審者の対応の仕方について職員に指導を頂きました。
子ども達にも、怖い思いをしそうになった時には、大きな声で「助けてー」と叫ぶことを教えてもらいました。
お巡りさんの話をとっても真剣に聞いていた子ども達でした。
2月の誕生会
今日は2月生まれのお友達の誕生会を行いました。
こぐま保育園での2月生まれのお友だちは1人。みんなの前に出てとってもドキドキしたようですが、「何歳になりましたか」の質問に「3歳‼︎」とかっこよく答えてくれました。
保育者からは、電車が出てくるパネルシアターの出し物を行いました。
電車のドアに何か挟まってますね。「ん〜ももかな」といろいろ考えてくれたようです。
電車に挟まったものの正体は…
なんとおしりだったのです♪
歌を歌い、楽しみながら、お誕生児のお祝いができました☆
2歳児 うさぎ組 ひなまつり制作
ひなまつりにちなんで、うさぎ組でお雛様とお内裏様を作りました。
千代紙を折って、顔を欠いたらノリでペタペタ、可愛くできたかな?
糸を通して飾りつけ。
ちょっと難しいけど、先生と一緒にやってみながら上手にできました。
できあがり!
ひなまつりにワクワクしてしまう、とっても素敵な飾りができました。
りす組 1歳児 ひなまつり制作
お散歩に出掛けると、梅の花が咲いているのを目にし、春の訪れを感じます。
そして、もうすぐ3月3日のひなまつりですね。
先日りす組の子ども達もひなまつり制作をしました。
赤と青のシールを目印に、暖色系、寒色系のお花紙を丸めて袋に詰めました。
慣れた手つきの子ども達は、一枚終わると「ちょうだい」と言って、次から次にお花紙をもらっていました。
そして台紙やお顔を付けたひな人形にシールを貼って出来上がりです。
シール剥がしでは、コツをつかむとペロっとめくって「できたー」と大喜びのりす組さん。
素敵なひな人形になりましたね。
ひよこ組 0歳児 ひな祭り制作
3月3日のひな祭りに向けて、ひよこ組でもひな祭り制作を行いました。
水性ペンでかきかき…1人でペンを持って描けるようになってきました。
その後、霧吹きで水をかけると…
水性ペンがにじんで、キレイな模様に変身!!
シュッと水を吹きかける様子をじっと見つめていました。
一人ひとり違ったステキな模様の着物になりました。
とっても可愛らしいお雛様の完成です☆
0.1.2歳児 食育活動
今日はハンバーガーを作りました。
保育者に絵本を読んだり、お手本を見せてもらってイメージはバッチリ☆
いざ、挑戦です。
ハンバーグとお野菜を挟んで大きなお口でガブリといただきます。
自分で作ったハンバーガー。嬉しそうに食事をしていた子どもたちでした。
1・2歳児 雪だるま制作
先日も雪予報がでていましたが、今回は降らなかったですね。
だんだん暖かい日が増えてきて、春の訪れを感じますが、まだまだ寒い日は続きそうです。
そんな雪をテーマに今回は雪だるま制作をしました。
りす組さんは、ステンシルという技法を使って雪だるまの形を作りました。
型を外すと、雪だるまの形が現れて口々に「わー」と大喜びしていました。
うさぎ組さんは、綿を雪に見立てて画用紙に貼りました。
「やわらかいね」「ふわふわしてるね」と綿の感触を楽しそうに取り組んでいました。
またお部屋の雰囲気が変わっていいですね♪
ひよこ組 0歳児 小さなロッククライマー
はじめて少し遠くの中央公園というところへ行きました。
大興奮であたりを散策していると、
全身を使って登り降りする遊具を発見しました。
早速挑戦!
この頃体力がついてきた子どもたち。息を切らしながら一所懸命でした。
頂上まで登ってにっこり満足そうでした☺︎
0・1・2歳児 ニコニコ外遊び!
まだまだ寒い日が続きますが、日が差すと暖かさを感じるようになってきました。
子どもたちは公園で、それぞれに好きな遊びを楽しんでいます。
「ケーキ屋さんです!」とお友達と砂場遊びを楽しんだり・・・
「よいしょ!」と鉄棒のぶら下がりにチャレンジ!
ボールを投げたり追いかけたり、思いっきり遊んでニコニコ顔の子どもたちです。
« ‹ 80 81 82 83 84 › »