アルバム

アルバム
豆まき会
今日は節分ですね。
こぐま保育園では豆まき会がありました。
紙芝居を通して、節分の由来を知り、ますますオニや豆まきに期待が高まる子どもたち♪
以前各クラスで作った節分制作を見せ合ったり、被ったりして気合は十分です。
オニの的当てゲームでは、大きなオニに向かって精一杯ボールを投げました。
大きなオニを見て怖がる様子もありましたが、鬼退治ができました。
すると、そこへ保育者が扮するのオニがやってきて・・・・・・・
怖がりながらも、勇敢に豆まきする2歳児クラスの子どもを筆頭に、無事オニを退治することができました。
悪いオニを退治したので、良い1年を過ごしていきたいと思います。
1・2歳児 青虫の変身!
以前散歩中に見つけた青虫の続報です。
先日、その青虫がサナギに変身していることを発見しました。
同じ木の葉っぱの下で、緑色のサナギに変身した青虫は、動かずじっとしています。
大きくなったら、一体何になるのか、ここを通る度に「いるかな、いるかな」と見ています。
どこにいるのかわかりますか?
サナギから出てくる様子も見られるといいなと思います。
ひよこ組 0歳児 節分制作
2月3日は豆まき会です。
ひよこ組も行事に向けて準備をしました。
今回は指先を使った作業に挑戦です。
強そうで少し可愛らしい鬼のお面が出来上がりました。
最近では、豆まきのお歌を歌ったり、「ポイ」といいながら豆をまく動作を笑顔でやっているひよこ組さんです♪
0・1・2歳児 食育活動
先日クッキング保育をしました。
まずは、前日近所の八百屋さんに行ってにんじんとじゃがいもを買ってきました。
お店の人に「にんじんとじゃがいも、ください」と大きな声で言えましたね。
そしていよいよ待ちに待った調理です。
保育者の話を真剣に聞いて、お芋を潰して具材を入れたり、ラップを使って巾着にしました。
飾り用のにんじんは型抜きもしました。
自分達で作ったポテト巾着はとても好評でした。
1月誕生会
今日は1月生まれのお友達の誕生会を行いました。
誕生カードをもらい、とっても喜んでいた子どもたち。みんなでおめでとう!とお祝いしました。
「おおきなケーキ」という劇を誕生児と一緒に行い、保護者の方にも参加していただきました。
「うんとこしょ どっこいしょ」と引っ張り・・・
やっとケーキは抜けました!!
楽しい誕生会になりました♪
0・1・2歳 寒さなんてへっちゃら!
1月も過ぎようとしていて、ますます冷え込む時期になりました。
それでも子どもたちは外遊びで元気にいっぱいです。
霜柱を発見!「つめたいね」と触ってみたり・・・
遊具に乗って「しゅっぱーつ!」と電車気分。
よいしょ、と友達と一緒になってジャングルジムにのぼります。
寒さも気にならないくらい、たくさん遊んで楽しく過ごしました!
りす組 1歳児 節分制作
来月は節分がありますね。最近はお話の時間に読む絵本も「おに」や「豆まき」の話が多くなり、今から豆まき会を楽しみにしている様子があります。
先日、節分に向けて「おに」を作りました。
両面テープを剥がして、オニに髪の毛を付けました。
初めて毛糸に触れ、どんな感じか尋ねると「ふわふわー」と答えながら、柔らかいことを感じているようでした。
出来上がったものを身に付けて、豆まき会を楽しみたいと思います。
ひよこ組 0歳児 冷たい冷たい
ひよこ組さん、先日はじめて粘土遊びを行いました。
はじめて触れる粘土に大喜び。保育者の真似をして机に叩きつけています♪
できたよーと保育者に渡して満足そうでした。
今度は型抜きなどの道具を使って粘土遊びを行いたいと思います。
2歳児 うさぎ組 折り紙遊び
うさぎ組のみんなで折り紙をして遊びました。
どうやってやるの?と保育者に聞きながら、一緒に折りました。
できたー!とお花の完成。
これからも色々なものが折れるように、折り紙で遊べるようにしたいと思います。
0・1・2歳児 雪に触れて
今シーズン初の積雪がありましたね。こぐま保育園の周りも真っ白になりました。
登園してきた子ども達から、次々と「雪」に関する報告があり、いつもと異なる景色に、興味を掻き立てられているようです。
まだ雪が残る今日、近くの公園に散歩に行きました。雪の上を歩くと「シャリシャリ〜」と音がしてあちらこちら行き来していました。
雪に触ると「冷たい」と言いながらも大喜びしていましたよ。
雪が溶けるまでまだしばらくかかりそうですが、子ども達にとっちは楽しいひと時なようです。
« ‹ 81 82 83 84 85 › »