アルバム
食育活動:枝豆の房もぎ
異年齢で楽しみました。
枝豆の房を見るのが
初めてのお友だちもいたよ!
ちょっと力がいるけどやってみよう!!
桃組さんと、緑組さん
姉妹で仲よく・・・
「これ小さいね」
「たくさん出来たよ!!」
取った房の大きさを
比べっこ・・・
ザルの中に、きれいに取れた枝豆がたくさん
みんなで給食室へ届けました。
出来上がるまで一緒にホールで遊びました。
今日の給食は
夏野菜カレーとみんなでお手伝いした枝豆!
「やった~おいしそう」
早速手に取って食べていました。
2歳児のお友だちは、大事に大事にむいて
食べました。
小さなお友だちも、
自分で手伝った給食を食べるのは格別!!
とても嬉しそうでした。
とうもろこしの皮むきをしたよ!!
今日のおやつは、"茹でとうもろこし"
橙組のお友だちが、皮むきのお手伝いをしました。
「え~っつ こんなにあるの?」
沢山のとうもろこしに、ビックリ!!
「よ~し みんなで頑張ってむこう!!」
とうもろこしを手に持って
どうやってむこうかな?
「一枚ずつむいていこう!」
とうもろこしの匂いってこんな匂いなんだね...
皮はむけたけど、とうもろこしのおひげが気になるの...
「みてみて~ すごいでしょ!!」
大きなとうもろこしに大満足
「ここどうするのかな? 折ってみようか...」
「まだ たくさんあるね~」
みんな 夢中になって、むいていました。
橙組のお部屋中
とうもろこしの匂いと、とうもろこしの皮・・・
たくさんむけたね~
これは、まだまだ・・・少し残ってるよ!!
大きなかご3つ分のとうもろこし
みんなで、ワッショイワッショイ
お給食の先生に届けました。
橙組のお友だち、
お手伝いしてくれて どうもありがとう。
おやつで食べるのが、楽しみだね。
青組のお友だちが、お給食のお手伝いをしたよ
今日の給食は
"グリンピースごはん!!"
5歳児クラスのお友だちが、手伝ってくれました。
豆の種類はたくさんあって、今日のグリンピースは
皮が固くて食べられないので、むいて中のお豆を出すよ!
「むけたよ!!」
中から可愛い豆がこんにちは!
「6こ入ってたよ!!」
「ぼくのは、8こあった~」
むくのに夢中です。
「できました。」
お当番のお友だちが、給食室に届けました。
待ちに待ったお給食!!
お箸でグリンピースを上手につまんで
食べていました。
最後に、"そらまめくんのベット"の絵本を見て
豆にもいろいろな豆があるんだね~!!と
話していました。
食育活動 2歳児桃組(ジャガイモを洗ったよ!!)
「今日のおやつは ポテトもちなんだって。
中に入ってるものはな~んだ?」
ヒントは、絵本『やさいさん』の中にあるよ!
「わかった!! じゃがいもだ。」
土に見立てた新聞紙の中から
ジャガイモを見つけてみよう!!
どこにあるのなか?
上からじゃ見えないね・・・
「あった~!!」
次々、ジャガイモを見つけていました。
次は、お水のプールでゴシゴシゴシ・・・
今日は、お水も気持ちいいね
小さな手で、大事に持って、優しく優しく
ジャガイモを洗ってくれました。
土がちゃんと落ちたかな?
ん~いい感じ
みんなで洗ったじゃがいもは、
お給食の先生が、"ポテトもち"にしてくれました。
3時のおやつで「いただきま~す。」
「ぼくが洗ったじゃがいもかな~?」
「おいしいね」
お手伝いをして、出来上がったおやつに
みんな大喜びでした。
食育活動 3歳児橙組(そら豆のさやむき)
5月に入り植えた、ビーマンの苗の生長観察を通して
野菜に興味が芽生えてきた、橙組
おやつに食べる そら豆のさやむきをしました。
そら豆ってどんなもの?
匂いをかいだり、触ってみたり...
厚い皮だけど、筋の所に指をいれるとむけたよ!!
かわいいそら豆さんこんにちは。
コツをつかむと、夢中になってさやをむいていました。
ザルにいっぱいのそら豆だよ!!
みんなで給食室に届けました。
「ゆでて、おやつで食べようね。」
どんな味かな?
野菜がちょっぴり苦手なお友だちも、
自分たちでお手伝いをしたとあって
旬のそら豆を味わっていました。
調理保育(緑組)
4才児のお友だちが、
出汁を取って湯豆腐を作りました。
ナイフを使って豆腐を切ります。
昆布、削り節、煮干し、干し椎茸・・・
これは何?
これで出汁をとるんだよ!!
今回は、鰹節を削るところを見せてもらったよ☆
だし汁は、和風料理をおいしくする
魔法の水だよ♡
どのようにとるのかな?
給食の先生に教えてもらったよ!
今日は、昆布と鰹節でとるだし汁を作ります。
いい匂いがしてきたね(*^‐^*)
出汁の中に、みんなが切った豆腐を入れて
湯豆腐を作りました。
醤油をかけて「いただきます。」
おかわりをするほど
大好評でした。♡
青組 調理保育『うどん作り』
年末の風物詩となっている
縁起かつぎの"年越しそば"にちなみ
5歳児クラスのお友だちで
"年越しうどん"を作りました。
よく手を洗って、エプロンに三角巾で準備はOK!
小麦粉を入れたジプロックに
塩と水を少量入れてよくこねます。
まとまったらボールに入れ、さらにこねて丸めます。
生地をビニール袋に入れ、順番に足で踏みました。
1.2.3.4・・・1人50回踏みました。
よく踏むと、こしあるうどんになるよ!!
麺棒で伸ばした後、
びょうぶだたみにして、細く切り茹でます。
ここからはお給食さんにお願いしま~す。(^‐^)
かつおといりこで摂っただしに、
青組さんで作った味噌を入れて・・・
おいしい汁ができました。♡
さて、お味はどうかな?
「もちもちしていて 美味し~い♡」と大人気
おかわりの列ができていました。
詳しい作り方は、
12月の『きゅうしょくだより』で
紹介しています。
お家でも、作ってみてはいかがでしょうか?
味噌汁作り!
5歳児クラスは、9月に作った『味噌』を使って、味噌汁作りをしました。
大根や人参の皮をピーラーでむくときの注意を教えて頂いた後、"ねこの手"で、いちょう切りをしました。
みんなとても集中して切ることができました。
いりこだしとかつおぶしでだしをとった中に、大根・人参を入れ 、最後に9月に子どもたちが手作りをした味噌を入れて完成です。
☆子どもたちは、自分たちが作った味噌汁が完成するのを、じ~っと静かに見ていました。
『やったー!!』 とてもおいしくいただきました。『すごくおいしいね・・・』
食育活動(赤組:キャベツちぎり)
1才児赤組さんの食育活動を紹介します。
☆大きなキャベツが出てきたよ!
♪キャベツの中から~あおむしでたよ!!
みんなの大好きな手遊び♡が始まりました。
エプロンと三角巾をつけて
何が始まるのかな?
大きなキャベツが出てきた~ぁ
「おもいなぁ!」「冷たいね♡」
「中に 青虫さんがいるかな?」
いったい何枚あるのかな?
お給食の先生が一枚一枚葉をはがして並べてくれました。
あれ~葉っぱの色が違うね・・・
だんだん小さくなっていくよ!!
1才児のお友だち 発見がいっぱい(*^‐^*)
お昼の給食 卵とキャベツのスープに入れるキャベツなんだって
みんなで 小さくちぎるお手伝いをしよう!!
このぐらいの大きさかな?
指先を上手に使って たくさんちぎってくれました
たくさんできたね♡
残念ながら 青虫さんは出てこなかったけど
キャベツさんは、美味しいスープになって
美味しくいただきました。(^0^)V
食育活動 桃組(さつまいも洗い)
桃組のお友だちの食育活動
"さつまいも洗い"の様子を紹介します。
あれれ・・・この箱は何だ?
ひも(つる)を引っ張ってみよう...
「うんとこしょ どっこいしょ・・・」(>_<)
みんな手伝って!!
何が出てくるかな?
「見て見て~ぇ さつま芋が出てきた~ぁ」
たくさん取れたら 洗っちゃおう
コロコロさつまいも きれいになったかな?
太っちょお芋に ちびっこお芋・・・
お給食の先生の魔法で、おいしい給食になるよ!!
それまで・・・
みんなで お芋掘りごっこだ!!
大きなお芋が抜けたかな??
遊んでいる間に・・・
いい匂いがしてきたよ!!
お給食の時間(*^-^*)
「これが みんなが洗ったさつまいもだね。」
「美味しい~♡」
いつもより、
給食の食材が身近に感じることができました。
前の10件 1 2 3 次の10件