アルバム
アルバム
4歳 そら組 〜園庭にいちばんのり〜
朝、「わぉ!だれもいないじゃん!」
と一番乗りに着いた園庭。
いつもより広く新鮮に感じたようですね。
二階テラスにひまわり組の姿がみえると、「ねぇねぇ、まだ誰もいないよ!」と呼んでいました。
道具も選べました。
「これ使いやすいんだ」と大きめのスプーンを手にとって保育士に教えてくれました。
青いタライをじっと見ていた後「これ使おう?」とお友だちに見せる姿も。
広い園庭にだんだんと異年齢のお友だちが遊びに来ます…
「いらっしゃいませ〜♪」そら組レストランに高棚を置き、満足そうなシェフ。
「先生、何が食べたいですか?」「はい、こちら〇〇できあがりました〜」
あらたまった言葉遣いに感心しつつ、受け取ったお料理の可愛らしいこと♡
それからも、気前良く次々と色々なお料理が運ばれて来てワクワクしましたよ。
小さなほし組のお友だちもレストランに来てくれました!
船を作って南アメリカへ航海中だと言うお兄さんも、食事しに来ました。
「カレーライスとコーヒー」の注文でした!
お礼には、船に一緒に乗せてもらい、海の波揺れを楽しんでいました。
三輪車も存分にアレンジ!
縄跳びは、片足跳びや後ろ跳びや二人跳びにもしています。
暖かいので、裸足になったお友だちも。砂場でたくさん遊んでいましたよ。
お部屋にいたお友だちは自由に遊びました。
曲をかけて!とリクエストがあったので、運動会や夏祭りの曲で体操ダンスもしました♪
3歳児合同保育 ガラガラドンとトロル
今日は「公園に行きたい!」とのリクエストがあったので、合同で三谷公園に行ってきました!
公園に着くと別の保育園のお友だちもいたので、わかりやすくするためにかぜ組は帽子を裏返し遊び始めました!
「鬼ごっこしよう!」とたくさん走ったり
滑り台をすべったり
好きな遊びを思い切り楽しみました。
花壇の縁を使って、ガラガラドンごっこをするお友だちもいました。
トロル役の子が隠れて、ガラガラドン役の子が渡ってきます。
「だれだー!俺の橋をガタピシさせるのは!」と、セリフもバッチリでした!
「おれだー!一番大きなヤギのガラガラドンだ!」と、役になりきって対決していました。
以前、みんなで楽しんだガラガラドンの世界をよく覚えているなぁと嬉しく思いました。とても上手にガラガラドンのお話を再現しながら楽しんでいましたよ!
楽しかった思い出はよく覚えていると思うので、子どもたちが思い切り楽しめるような日々をこれからも過ごしたいと思います!
5歳児うみ組〜もも組と一緒に〜
春の陽気に誘われて、もも組と一緒に『どんぐり山公園』までお散歩へ行ってきました。
「危ないから、道路側にうみ組がこよう」子どもたち同士で声を掛け合っていました。
公園についてからも、一緒に滑り台をしたり…
「踏切したい!でも届かない…」の気持ちを汲んで、少しお手伝いしてあげたり。
バネ遊具の順番待ちの列を教えてあげたり。
「まてまてー!!」
「キャー!」
追いかけっこも楽しいね。
花を見つけたり、実をあつめたり…終始一緒のお散歩を楽しんでいましたよ。
帰りは少し疲れた様子のもも組のみんなをリードし、歩いてくれたうみ組の子どもたち。お部屋まで送り届けて「また遊ぼうね」と約束をして別れました。
1歳児つき組~春を見つけて~
今日はみんなで避難車に乗ってお散歩へ行きました。
道中で、ガガガーという音が!
ひょっとしてこの音は……
お仕事中の小さいショベルカーでした。
みんな嬉しそうに指をさし、近くまで来ると、柵の隙間から食い入るように見ていましたよ。
スポーツセンターの芝生広場で遊ぼうと出掛けたものの、休館日でした…今年度3回目の定期休館日。
担任のボケっぷりが申し訳ないです…。気を取り直して、上瀬戸公園へ向かいました。
途中に通りかかった井草中学校では、桜の花が咲いていました☆
まだ少しだけでしたが、これから咲いていく過程が楽しみですね。
上瀬戸公園に到着すると、ハクモクレンが満開でした!
下に落ちている花びらやつぼみの外皮をみんなで拾い、拾い……。
外皮を触ってみると、とってもふわふわ。「きもちいい~」と感触を楽しんでいると、
保育者の真似っこをして、鼻の下につけて「ひげだよ~」と変装するお友達もいましたよ。
続いては茂みを探索。
木の幹が苔むしていて、こちらもふわふわ。みんな思わずスリスリと手でなでていました。
「カンカンカン」と声が!やわらかい枝を踏み切りに見立てて遊んでいました。
それを見たお友達はみんなの通り道でも「カンカンカン」「シュッシュッシュ」
踏み切り役も列車役も楽しそうです。
探索に満足すると、トンネルみたいな茂みを抜けて、また外へ。
「アリさん!」と歓喜の声を上げて、地面にぺたん。
巣穴の近くにいたアリさんたちを間近でじっくりと観察していました。
今日もたくさんの春を見つけて、季節を感じてきました♪
4歳児 ひまわり組 ドキドキのインタビュー
今日は、ひまわり組にインタビュー!
3月も後半に入りました。
ひまわり組のお友だちに、
「ひまわり組で楽しかったこと」
「さくら組になったら頑張りたいこと」
をインタビューしました。
なるほど!といった体験や、さくら組さんへの憧れが感じられるお話が聞けました。インタビューを終えて、さくら組さんになる日が、待ち遠しい、ひまわり組でした。
内容は、お便りを楽しみにお待ちくださいね。
だれが発表してくれるかな?
次は僕が話したいな。
氷鬼しよう!
鬼は誰かな?
あ!見つかった。
誰か助けに来て〜!
どろだんご。
どっちが上手にできるかな?
カッチカチの泥団子は根気強さが大事。
さすが、ひまわり組さん。
春、発見!
アリの巣を見つけて、大喜び。
たくさん捕まえたアリを見て…。
「アリさん、鬼ごっこしてるね。」
これから、どんな春を 発見するのか、楽しみですね。
2歳児にじ組〜お散歩〜
お部屋でお散歩に行く準備体操をしました。エビカニックスをやるとノリノッリです。
お天気もよくてお散歩日和!「リスさんいるな?」「ドングリあるかな?」と張り切って歩いていました。
公園ではアリの巣を見つけたり
「なんの足跡?」謎の跡を発見したり
遊具で遊んでいると「大丈夫?」
とお友達に手を差し伸べる姿が見られました。
疲れたら、ちょっと休憩。
公園を満喫していた、にじ組です。
iPodから送信
2歳児もも組 うみ組さんとどんぐり山公園に行ったよ!
今日はうみ組ともも組でどんぐり山公園へお散歩に行きました。
昨日からワクワクが止まらなかったもも組のみんな。待ち合わせの玄関先で「おにいさん!おねえさ~ん!」と大きな声で呼ぶほど楽しみでいっぱいのお散歩。
車道側を歩いてくれたり、危ないものがあった時に「○○あるから気を付けてね」と優しく声をかけてくれたので、安全にどんぐり山公園に到着。
公園に着いても一緒に遊んでくれるうみ組さん。「今日は小さい子と一緒だから違う遊びをしよう」とお兄さんたち同士で話している場面に嬉しさを感じました。
ブランコでも『怖い』と思わないくらいの優しい押し方でたくさん遊んでくれましたよ。
もも組さんは初めての公園なので大興奮です。大きな滑り台や、遊具、ブランコも順番で遊びます。
新しい植物も発見!青いような紫のような実が木の中になっていたので…
みんなで葉っぱの中をかき分けながら夢中になって実を探します。
他にも綺麗なお花がたくさんあり、教えてくれるお友達。
綺麗なお花を集めてお花畑のような南国のようなオブジェが完成しました。どんぐり山公園でもたくさんの自然散策を楽しみましたよ。
最後は教室まで送ってくれたうみ組さん。バイバイするのが寂しいほど、いっぱいの優しさを感じることが出来た楽しいお散歩でした。もうすぐ卒園なのが寂しいですが、保育園にいる間に園庭でいっぱい遊んで過ごせたらなと思います。
今日のお散歩でたくさんの優しさに触れることが出来たもも組の子どもたち。お兄さんお姉さんに優しくしてもらった経験を今度はみんなが大きくなった時に赤ちゃんたちに『優しくしよう』『気を付けてあげよう』と思えるような優しさの連鎖につながっていくといいなと思います。
1歳児たんぽぽ組 2回目の…
今日はどんぐり山公園に行きました。
前回初めて行ってから久しぶりの今日で2回目‼︎
普段あまり滑り台をしないお友達もお友達と一緒に滑れるからか挑戦していました‼︎
暖かくなって、虫たちも動き出し、ありさんを観察したり
ダンゴムシを探したりしました。
1歳児こすもす組 探検
今日は天気も良くお散歩日和!
進級に向けてワゴンなしでのお散歩も少しずつ増やしていっています。
今日は久しぶりに三谷公園へ遊びに行きました!
早速「○○のー!」「○○使ってるー!」と遊具の取り合い開始。
保育士が一緒に数を数えながら順番を待ってみたり、お友達がいることを知らせてみたりすることもありますが
満足いくまで遊べると自然と子ども達同士で「どーぞ」「いーよ」と貸しあえる姿も増えてきました。
別の場所ではアリの観察に夢中のお友達。
少しずつ虫も増えてきて春を感じますね。
奥に進むと何だか秘密基地のような空間を見つけました!
まるで冒険をしている気分になり思わず「おー」と声をあげるお友達も。
お花を見つけ破ったり、匂いを嗅いだりとそれぞれ観察していましたよ。
保育士も一緒になって観察することでより子ども達への興味もわいてきますね!
少し汗ばむような気温にお水のおかわりを求めるお友達もいました。
0歳児ほし組 働く車をみたよ!
上井草スポーツセンターで工事をしている影響でシャベルカーを近くで見れる場所を見つけたので今日は見に行ってきました。
残念ながら動いている姿が見れなかったのですが、近くで見るだけでも圧倒されていましたよ。
しばらく見ていると遠くから救急車の音が聞こえてきました。「来るかな?どうかな?」と待っていると目の前を手を振りながら通り過ぎました!
特徴的な車を2台も見れて子どもたちも保育士も大満足!
保育園へ戻ると給食まで時間があったので、園庭で遊ぶことに。
いつも使われている四輪車があいていたので早速乗っていましたよ。
お部屋のコンビカー遊びの成果がしっかり出ており築山に挑戦しようとする姿も見られていました。
たくさん遊んでしっかり給食を食べた後は気持ちよさそうにお昼寝。
暖かい日が増え、園庭や散歩に出るのが楽しい時期になり、子どもたちもたくさん遊びたい気持ちが見られるようになりました!しかし、週の後半であったり鼻水や咳も出てきたりと、疲れが見られてきました。
衣服の調節をしたりゆったり出来る環境を整えたりし、体調の変化に気をつけながら健康的に過ごしていきたいですね!
« ‹ 560 561 562 563 564 › »

































































