アルバム

アルバム
5歳児さくら組 いよいよ明日!
いよいよ明日大きくなったね会!本番に向けて最後の練習。みんなの気合いが違います。また、今日はかぜぐみのお友達がお客さんとして来てくれました!
いつも以上にノリノリな子どもたちです。
大きくなったね会頑張るぞ〜とみんなで円陣を組みました。保護者の方に楽しんでもらえるといいね…♪
明日の大きくなったね会に向けて、頑張りたいこと、楽しみなことなどの気持ちをみんなの前で発表し合いました。
「はじめの言葉頑張る」「緊張するけど、頑張る」など意気込みがたくさんです!
この1年間、話し合いや取り組みをたくさんしてきたみんな。そんな様子から、大きくなったね会では「自分たちでダンスを考えたい」という気持ちになったのではないかと思います。たくさん悩んだり、失敗もあったと思います。最後まで諦めず取り組み「ダンスが完成」した時の表情、今でも忘れません。最高の笑顔でした。
できる、できないの判断ではなく、やりたい、やろうという気持ちを大切に1年間行ってきたので、その成長を見てもらいたいですね。明日は、笑顔で元気よく楽しもう!
三谷小に行かれた方は、上履きを忘れずに持ってきてくださいね。
5歳児うみ組〜一人ひとりの大きくなったよ〜
明日が大きくなったね会だ!!とソワソワしている子どもたち。ホールで最後の取り組みをする前に、お部屋でお面づくりをおこないました。
少し前から夕方の時間を使って取り組み始めていた鬼のお面。あともう少し!の子もいれば、まだもう少し!の子もいます。どんな工程を経て、できあがるのか、節分に間に合うようにするには、どのくらいすすめておけば良いのか、見通しを持てるよう、工程表(作り方)をお部屋に貼り、各自で向き合ってきました。
新聞紙で頬や眉、鼻のデコボコを作ったら、和紙をボンドで貼り付けていきます。いくつも和紙を重ね、新聞紙や箱が見えなくなるまで、コツコツ頑張ってきました。
筆が足りない時は、譲り合ったり、取りにくそうであれば、取ってあげたり。ちょっとしたことですが、自然と優しさが伝わる瞬間であったりします。
「来週から色つけができると良いね!」と、どの子も根気よく取り組んでいました。
ホールでの最後の取り組みには、かぜ組がお客さんにきてくれました。
「すごかった!」
「楽しかった!」
「笑ってきた(楽しくて笑顔になったということかなー)」
みんなが伝えたいこと、きちんと伝わっているんだね!!
階段を上がったところのボードは『おおきくなったね』の掲示に変わっていました!
「大きくなったね会の気持ちとか書いてみる??」
「ドキドキする」
「おおきくなったよ」
かわいいつぶやきがたくさん!
ぜひ足を止めてみてくださいね。
今回は『気持ちはなにいろ?』ということで、気持ちを色で表すと…?という制作や、バルーンで気持ちを表すと、どんな感じだろう??と導入としておこなったことも、装飾や劇中に取り入れています。
踊ること、歌うこと、表現をするのが好きな子は、よりのびのびと。
人前で話すことが少し苦手な子は、精一杯の勇気でセリフを言います。
踊りや表現を見せることが苦手だった子も歌を口ずさんでバルーンをしています。
一人ひとりのスタートがそれぞれに違うので、声の大きさや、表現の仕方、表情などもそれぞれ違うかと思います。
誰かと比べてではなく、一人ひとりの『大きくなったね!』をぜひ観てあげてください。きっと、その子にしかない『大きくなったね!』を見せてくれると思っています。
暖かくしてお越しくださいね。
※三谷小に行かれた方は上履きをお忘れなく!!
1歳児つきぐみ ~日差しを求めて~
登園時は検温にご協力いただきありがとうございました。
昨日のブログで、少し体調が…なんてお話した矢先に、
クラスの3分の1のお子さんが発熱で欠席となってしまい驚いています。
園でも変調があったときにすぐ気付き、ご連絡が出来るよういつもに増して注意深く様子を見ています。
色々悩んだのですが、気温の上昇と日差しを待ってスポーツセンターに行ってきました。
人数が少なく、歩いていく方法もありましたが、週末ですし今日は無理なく避難車で。
工事現場の交通誘導の方やサッカーの練習の休憩中の大学生のお兄さん方など
みなさんに「おはよーごじゃーまーしゅ」「こんにちはー!」と気持ちの良い挨拶をしていました。
ひとしきり挨拶をすると今日もスロープに一直線。
寒さに焼けたクロガネモチが落ちているのに気づいて拾って転がし追いかけ、
柵から外の景色を眺めたり…。
昨日、今日と同じ赤ちゃんに遭遇しました。
来年、上井草保育園の1歳児クラスに入園するのだとか…。
ずいぶん小さく感じたのですが、出会った頃はこんなに小さかったんだぁとしみじみ。
スロープで歩く練習をしているその子を見て「かわいー」「がんばってー」なんて言っていて
微笑ましかったです。
自分より小さな存在を気に掛ける心情も育っています。
最後は、今日出来た事!
初めて自分一人でジャンバーが着られました!!
”「ジャンバーきれた」と僕が言ったから1月27日はジャンバー記念日”
後ろ前でもなんでも、自分でやってみることが大切、やってみようとする心情が大切。
「できた!」という喜びの気持ちをたくさん経験して自信もたくさん育ちますように!
2歳児にじぐみ〜何して遊ぼうかな?〜
今日は「お庭とお部屋どっちで遊ぶ?」と子ども達と相談すると、「私はお部屋で遊ぼっかな〜」「僕はお庭で三輪車!」と自分で考える姿が見られました。
※他クラスとの区別がつきやすいように帽子の色がいつもと変わっていますが、にじぐみのお友達です。
こちらはケーキ屋さん。
水色帽子の小さなお友だちはお客さんではなくて、「貸〜し〜て」と来ました。
どうするかな?と様子を見ていると、「今使ってるよー。まっててね」と伝えていました。
やだ!やダメ!など強い言葉ではなくて、優しい言葉で自分の気持ちを伝えられていました。
タイヤやマットを使って作られたコースを三輪車でレース!
広い道ではスピードアップ、狭い道は慎重に…と自然と乗り方を使い分けています。
お部屋の中では、着せ替えパズルやプラレールなど好きなおもちゃを出してゆったりと遊びました。
お友だちと関わりながら遊ぶのも楽しいですが、少人数の落ち着いた雰囲気の中でじっくり遊びこむ事も良いですよね。
3歳児 すみれ組 公園で思い切り遊んだよ!
今日は大きくなったね会の息抜きも兼ねて、久しぶりのお散歩に出かけました!
久しぶりのお散歩なので、安全に気をつけるよう丁寧な声かけをしましたが、一年前よりずっと上手に散歩できるようになっているすみれ組の子どもたちです。
公園に着くと遊ぶ時に気をつけることを確認してからすぐに遊び始めます。
最近は鬼ごっこが大好きなので、すぐに鬼ごっこが始まりました。
ルールも知っているものの中から、変わり鬼を選んだ子どもたち。
途中参加の子も、
「いーれーてー」
「いーいーよー!」
とスムーズに参加していました。
滑り台も滑るだけでなく、のんびり座ってお友達と休憩♪
ブランコは思い切り漕いで楽しんでいました。
思う存分遊んだ子どもたち。
また来週から、大きくなったね会の話し合いや制作などを頑張っていきたいと思います!
4歳児 そら組 ヒヤシンスが育ってきた!
今日は朝の会でお世話しているヒヤシンスが大きく育っていることを伝えると「気づいてたよ!」「そういえば前より大きくなってる!」と子どもたち。
12月からお世話を始めたヒヤシンス…お世話し始めた頃は芽は全く出なかったのに少しずつ生長してきました!
じっくり観察すると、お花の蕾も見えます♡他のクラスでは既に咲いたようですが、そら組のヒヤシンスはまだまだ生長しています♪
「何色のお花になるんだろうね!」とどんなお花になるのか楽しみに待つそら組さんです♡
さて、動物の色塗りも終盤です!今日はぞうグループが色塗りを行いました。何色にする?写真見て決める?と塗る前に体は何色にするか話し合いました。「この色がいい!」ではなくお友達に「何色にする?」と声をかけあう姿やお友達の意見を聞いて「それいいね!」と受け止めたり…そんな姿も「大きくなった」と感じます。
「パパとママ、このぞうさん見たらびっくりするんじゃない?!」「だって本物に見えるもん!」と会話しながら盛り上がる、ぞうグループ!園庭から戻ってきたお友達から「ぞうさんだー!本物みたい、すごい!」とのこと。見にきてくれるお家の人も喜んでくれるといいね!
1歳児 たんぽぽ組 久しぶりの…
今日はお散歩組とお部屋組に分かれて過ごしました!!
お散歩組は久しぶりにスポーツセンターに行ってきました。
いつものマラソンコースは工事中で行けなく、今日は芝生広場で沢山遊んできました。
たわわに実った赤い実が沢山落ちているのを発見!!
坂道から転がしてみると、小さな実がコロコロと転がって行くのがおもしろくておもしろくて…ずっと転がして楽しんでいました!!
中には寝そべって転がっていく様子を
見ているお友達も…
3歳児かぜ組 大きくなったね会を見たよ
明日は5歳の大きくなったね会。
前日の貴重な練習時間を少し覗かせてもらいました。
さくら組さんの練習は楽しいダンスや縄跳びをみて、かぜ組も大好きな忍者になることを知り、お兄さんお姉さんたちってすごいなぁ面白いなぁと見ていました。
うみ組さんの練習は大好きな絵本をもとにしていることもあり、一つ一つじっくりとみて、兄弟関係も多いので、手を振りながら楽しそうでした。
それぞれ終わった後に5歳の担任の先生から「どうだった?」と聞かれて
「楽しかった!」「すごかった!」
「カッコよかった!!」「面白かった!」
と答えることができました。
「長い時間だったのに上手に見れたね!お兄さんお姉さんたちどうだった?」と聞くと
「カッコよかった!!」「ダンスすごいね!歌ってた!!」「バルーンもジャンプしててすごい!!」
と、キラキラした目で教えてくれました。
そして、2階のトイレの使い方も少し知りながら、来年度に向けて、また、5歳への期待を持ちながら過ごした日になりました。
明日はうみ組さん、さくら組さん、楽しんで頑張ってね!
4歳児 ひまわり組 〜やりたいこと、好きなことがいっぱい〜
今日はたっぷり園庭遊び。寒い冬でも戸外にでて体をたくさん動かして遊んでいるひまわり組さん。寒さに負けず元気いっぱいです!
大縄チャレンジから始まった縄跳び。いつのまにか短縄でもぴょんぴょん跳べるようになった友達も出てきました。年末前くらいには「あー、跳べない」と悔しそうにしていた子も、こつこつ練習してお兄さんお姉さんに負けないくらい上達してきています。
ブランコや鉄棒も大好き!!!年上の友達に教えてもらったり、時には年下の友達に教えてあげたり、譲ってあげたり。様々な場所でたくさんの成長を身守ることができる園庭遊び。
室内では、制作を楽しんだりごっこ遊びを楽しんだりと好きなことをじっくりと楽しんでいます。隣の部屋ではぞうグループが色塗り中。他のグループの様子をみるのも最近の楽しみの1つ。「すごいねー!!」「本物みたい」「顔はどんな感じにするのー?」ぞうグループも大好きな友達に褒めてもらい、とっても嬉しそうでした。色塗りも残りあと1つとなりました。はやくホールに並べるのが楽しみ…♡
2歳児もも組 もうぐ完成!
今日は鬼のお面制作第三弾!いよいよサングラスにレンズが入ります。保育士がカラーセロハンを準備していると、きれいな色のセロハンに興味津々。「キレイー!!」と、手にとって見ています。
さあ。準備は万端!
まずは、先日絵の具で色をつけたサングラスに、丸シールで装飾していきます。
小さなシールは扱うのが難しいのですが、上手に台紙から剥がして貼っていきます。
繰り返す事で指先を使うのが上手になりましたね。「せんせいできないー」「手伝ってー」などの声はほとんどありませんでしたよ。
装飾が終わったら、今度はそれぞれ好きな色のカラーセロハンを選んで貼り付けていきます。
じゃーん!!!
素敵な色のサングラス。カラーセロハンを通して見る世界は不思議不思議。
赤色のセロハンから見る世界は?
こんな世界!
出来上がったサングラスを顔に当てて、鏡をチェックするお友達も。
素敵素敵!
満足いく仕上がりににっこり。先日作った鬼の頭とサングラスを合体させたら、いよいよ鬼のお面の完成です。いつ鬼が来ても大丈夫なように、準備を着々と進めています。
制作を作りながら「鬼はどこにすんでるのかな?」「鬼来たら聞いてみる?」「優しい鬼だといいな。」
去年は「鬼ってなに!?」という感じでしたが、今年はそれぞれが何となく鬼のイメージを持ちつつあります。イメージは膨らみますね。
後半は、お部屋とお外と分かれて遊びました。これだけ寒いのだから、お部屋で遊ぶお友達が多いかな?と予想していましたが、圧倒的多数でお外希望のお友達がたくさんいました。こどもは風の子!?すごいですね。
外ではやはり、身体を動かして遊ぶあそびが人気。立ち止まって遊ぶのは寒いと子どもたちなりに感じているのでしょうね。
飲料ケースによじ登ってジャンプしたり。
保育士とかけっこしたり。
身体をたくさん動かしたからか、お部屋に戻ってきたお友達「寒くなかったよ!」とにこにこ。さすがです!!
保育園では、お熱、下痢、嘔吐など、体調不良のお友達が増えてきました。週末はゆっくり休んで、また月曜日、元気に登園してきて下さいね。
1 2 3 › »