アルバム
アルバム
1歳たんぽぽ組お尻で滑るんだよぉ〜!
スポーツセンターに行きました。スポーツセンターの角の交差点で、みんなで電車が来るのを待っていました。電車が来る音がすると「おっ!」と声を上げて、期待して待っています。そんな様子がとても可愛いんですよ。電車が来れば、指をさして「きぃーろぉー!」「きたぁ~!」と大喜びです。気持ちのいい曇り空で風も心地よく、スポーツセンターでも過ごしやすい1日でした。園に戻ってくると、お腹がペコペコの子どもたち。大好きなメニュー、やきそばだったので、とても良く食べましたよ。みんなで一緒に食べることも、少しずつ上手になって来ていて頼もしく感じます。
スポーツセンターの角で、電車が来るのを待っています。みんなで同じ方向を見て、期待している姿が、何とも言えずかわいい姿です。
同じ1歳児クラスのこすもす組のお友達とすれ違いました。ちょっと月齢の小さいお友達です。外で遊びなれているたんぽぽ組のお友達が、とても頼もしく感じます。
この茂みに入って、冒険が繰り広げられます!この狭いちょっとした空間は、楽しい場所になっています。
斜面をじょずうに上がっていきます。体を上手に前かがみになって、バランスをとるのが上手です。降りるときには、お尻で滑りながら降りてくることがお約束!一人がお尻で滑って降り始めると、みんな真似をしてしゃがむんですよ。
人工芝の上でくつろぐその後ろ姿もまたかわいいですね。先生と一緒に向かい合いながら、『何だろうね?』とおしゃべりを楽しんでいました。そんなやり取りができることも成長ですね。
5歳児さくら組 右みて左みて右みて…!
今日は久しぶりに三谷公園に散歩!
散歩に行く前、手を繋ぐ人で悩みました。いつも同じ友達、いつもと順番が同じ…!なにか物足りないですよね。
子どもたちと話し合って、初めてくじ引きで行ってみました!
「やったー2番」の嬉しい気持ち、「3番誰なんだろう〜」とウキウキしている気持ちなど色々ありました!
公園に着くと、草むらに入って…!
「なんか秘密基地みたいでいいね」と特別感を味わっていました!
花もたくさん咲いていてきれいだったね!綺麗だから写真撮って?と記念撮影もパシャリ!
アスレチックで楽しんでいる様子も!
また、昨年度のうみ組と散歩に行った際、行っていた「右みて左みて右みて」を自分たちも年長になったことで、初めて挑戦!
普段は、安全を確認してみんなで渡っていました。
最初は保育士がお手本。
初めてやったので、流れで行ってる感がありましたが、止まるところは止まる、車、自転車が来てないか確認をする。ことを伝えていきます。
今は、大人の方と歩いていますが、就学したら1人や友達と歩くことが増えてきます。なので、1年を通して身に付いていけたらいいなと思います。
2歳児にじ組〜見ててね〜
生活の流れが少しずつ分かってきて、自信を持って、生活をする姿も見られるようになってきました。自分で出来る事があると「見ててね自分でやるよ」と、その姿を見せてくれます。
保育士の声かけで靴を脱いだら下駄箱にしまう姿もあります。
汚れ物も「〇〇の袋あったー」と喜んでしまう事もあります。もちろん、これが毎日ではありませんが、それぞれの「できた」が積み重なり自信となり、豊かな生活が送れるよう、保育士は手助けをしたり、見守っていきたいと思っています。
0歳児ほし組 小さいお友達の遊び
ほし組で月齢が小さいお友達も遊べるようになってきました。
寝返りや保育士が支えになって座位の姿勢で周りの様子を見て楽しんでいます。
オモチャにも手を伸ばして遊ぶ姿が見られますよ!
午前寝の時間も一緒になってしまうのは月齢がちかいからかな?
真剣な表情でオモチャに触っている姿が可愛らしいですね。
どんなオモチャも「なんだろう?」と考えているような表情から入り、触って舐めて色々感じることを楽しんでいますね!
明日はどんな発見があるかな?
5歳児うみ組〜考える〜
「朝玄関に、こいのぼりに合うステキなお花を飾ってくれていたよ。」と話しをすると「見に行こう!!」と子どもたち。
「なんていう花だろう?」
「匂いはする??」
「園長先生、この花の名前知っていますか?」
「なんだったかなー??調べてみたら??わかったら教えてね!」
「なんか、こいのぼりの本に、傷とかを治すって書いてあったんじゃない??」
「じゃあ、上に戻ってもう一度本で調べてみようか」
ホールで絵本を読んで確かめると…「傷を治してくれるのはしょうぶだったね!」
「先生は、あやめにも似てると思うんだけど、どうやって見分けるのかな?」
「また調べてみよう!」
そのあとは、楽器遊び。
リングベルを使ってみました。
綺麗な響きだねー♪
ホール遊びになると、上履きが綺麗に並べてられていました。
「鬼ごっこをするときに、滑ると危ないから」とのこと。
「ボール遊びで汗かいたー!!」
そのままでは風邪をひいてしまうからね。ペーパータオルで汗を拭いていました。
最後は綱とりゲーム。
前回は、マットとりゲームで「負けたら全部つまらない!!」「私はやらないで見ている」という声もありましたが、「今日こそ勝つぞ!」「今日はやってみる!」そんな前向きな声に変わっていました!
楽しく遊ぶ中で五感を使い、色々なことを考えたり、感じたり。絵本で見たことをよく覚えていたり、安全で健康に過ごすために自ら行動したり。
このような日々の積み重ねを大切にしていきたいと思います。
※あやめとしょうぶ、どちらかわかる方いましたら、教えてください!
4歳児 ひまわり組 〜久しぶりのお散歩〜
今日の朝こんなことが起こりました。「上履き片方ない….」上履きを脱いで遊んでいたら片方迷子になっちゃったみたい。困った時はみんなで話し合ってどうしたらいいか考えます。
保「お友達の上履きが片方無くなっちゃったんだって、なんでかな?」
子「脱ぎっぱなしにしてるから」
保「そうだね。脱いだままにしておくと忘れちゃったりするよね。じゃあどうする?」
子「上履きのお家(上履き入れ)に入れたらいいかも」
保「裸足になって遊びたい時もあるよね。その時は上履きのお家に入れたらなくならないよね」
1人の困り事から始まった話し合い。大人が約束事を決めて伝えるのではなく、クラスで考えて【子どもたちと一緒に】ルールや約束事を決めていけたらなと思います。
話し合いの後は久しぶりに三谷公園へお散歩。いつも通る花壇には、こんなに綺麗なお花がたくさん咲いていました。「お花のいいにおい〜♡」「ハチがいるかも」
三谷公園で遊んでいると、さくら組のお兄さんお姉さんたちもやってきました!「お姉さん高いところまで登れてすごいねぇ」お姉さんたちの姿をみて真似っこ。
お兄さんと虫探し♪
最後は鬼ごっこやかくれんぼで大盛り上がり。
久しぶりのお散歩で疲れたのか、帰りは「もう歩けない〜」「お腹すいた〜」となっていましたが、みんな最後まで一生懸命歩きました!また遊びに行こうね。
4歳児 そら組 雨が降る前に♪
「今日は雨降るから雨降る前に園庭に行きたい!」と子どもたち。雨が降ってきたらお部屋に戻ろうと約束をして園庭へ行きました☺️
昨日の鬼ごっこが楽しかったようで「今日も鬼ごっこやりたい!」とお友達を誘って早速鬼決めをしていました。
子どもたちだけで鬼ごっこをした後に「先生も鬼ごっこやろう!」と誘ってくれたので一緒に鬼ごっこに参加しました!鬼ごっこにも色々な鬼ごっこがあるので何鬼をやるのか聞いてみると、氷鬼をするとのこと。鬼決めをして先生が鬼になると捕まらないように一生懸命逃げていました😊(子どもたちの足が早くてなかなか捕まえられませんでした…😂)ただ追いかけるだけでなく、ルールのある遊びを楽しむ様子が見られました。
こちらは草花、虫探しに夢中な様子☺️
園庭にはタンポポが沢山咲いていますが、よく見てみると小さいお花も沢山咲いています。「ここにもピンクのお花あったよ!」「小さいお花も沢山あるね〜♪」と園庭でどんなお花があるかお花探検に出かけました♪
雨が降る前に体を沢山動かしたり、探検に出かけたそら組さんでした☺️
1歳児つき組〜お友達と!〜
今日は園庭で遊びました。
スーパーネットが大人気!
1人が乗っていると、みんな集まって次々に乗り込んでいました。
はい、どうぞ!
お砂場で遊んでいると、お姉さんたちが砂の入ったカップや型抜きを次々に持ってきてくれました。
どれにしようかな?と選ぶようにひとつひとつ、指でツンツンして、確かめていました。
こちらも「どうぞ!」と何かをお友達に渡しています。見ると、タンポポのお花。昨日お兄さんたちが空のプランターに入れて遊んでいたようです。
タンポポのお花があると教えてもらったお友達。一緒に集めて遊んでいました。
お友達とやり取りしたり、一緒に遊んだりする姿も増えてきました♪
3歳児かぜ組 最近のお外遊びは?
最近のお外遊びは虫探しとお花観察がブームです。
今日は幼虫を見つけました。
「なんの幼虫だろう?」
「アゲハかな??」
お友達同士でおはなししながら観察しています。
「幼虫は赤ちゃんだからたちの中で寝るんだよ。」と保育士に教えてもらうと
土のなかに埋めていました。
お掃除も最近のブームです。
ほうきとちりとりで砂を集めてきれいにしています。
「終わったら交代」を覚えながら
「どうぞー」とこうたいしてくれます。
タイヤで木登りもしちゃいます!
たくさんのタイヤを木の近くに集めてみたところ、
転ばないようにバランスをとりながら渡り、
ぶら下がったら木に触れたりして楽しんでいます。
他にもおままごとやおにごっこ、かくれんぼなど沢山あそんでいます。
自分達で考えて遊んだり、先生と一緒に楽しんだり、4歳5歳のお兄さんお姉さんの真似っこをしてみたり、楽しそうに遊んでいます。
2歳児もも組 バランス!
今日も朝から園庭へ。昨日より涼しかったので身体を動かすには絶好の天気です。
ゆっくりベンチの上を歩きます。
横歩きでそっとそっと。前向きでスタスタ。バランスをとりながら渡ります。
こちらはスーパーネット。ゆらゆら揺れる一本のロープに立ち上がるのはとっても難しいです。
できたっ!!!
しっかりバランスをとっています。
最近人気のタイヤ登り。柔らかくランダムに積まれているタイヤをよじ登るのはバランスをとるのがとっても難しいです。登ってはずり落ち、また違う足場を探しては別のルートで登ります。
頭と全身をフルに使っていますね。
無事に登頂成功です!!
「せんせい!!せんせいが来る前に(手助けする前に)登れちゃったよ!!」
目をキラキラさせて表情は自信に満ち溢れています。
園庭では毎日このようなチャレンジが繰り広げられています。
どうやったらできるかな?危ないからとすぐに止めてしまうのではなく、危険のないように見守りながら、子どもたちの挑戦を応援しています。
« ‹ 793 794 795 796 797 › »











































