アルバム

アルバム

2022年4月23日

0歳児ほし組 土曜日も楽しい♪

土曜日はいつもと違う友達や保育士の人数ですが、見慣れている環境で安心して登園してくれました。

image1.jpeg

興味のある遊びを見つけると存分に遊べるのも土曜日ならではですね。

image2.jpeg

保育士が動物の顔を隠すとあっという間にハイハイで移動して顔を出してあげていましたよ。

今日は少しホールにも行ってみました。

22A77DC7-82C7-427D-B1CA-84617DFD3505.jpeg

兄弟関係で触れ合えて、お兄ちゃんの方が嬉しそうですね。

8D91620B-1BB7-4111-9351-33052C76B01A.jpeg

優しいお兄さんたちにボールを貸してもらったりどんな遊びを楽しんでいるのかジッと見たりとささやかな時間でしたが刺激をたっぷりもらいました。

安心できる環境とともに、土曜日ならではの関わりも取り入れています。


2022年4月23日

乳幼児合同保育 いっぱい身体を動かしました〜!

あれ?なに読んでるのかな〜?
楽しそうな様子を見るとついみんなも集まりますね!
お友達と読む絵本はとっても楽しいですね!

image0.jpeg

ホールでは、たくさん身体を動かして遊びました!

image0.jpeg

手と足を使ってバランスを取ります。
穴に落ちてももう一回。と諦めず何度も繰り返し遊びます。

苦手な子も何度も繰り返すことで、最後までゴール出来るようになりました!

image1.jpeg

下をくぐってみよう!
みんな色々な渡り方で楽しんでいました!

image0.jpeg

他にもへいきん台にも挑戦!
ハシゴとは違ってユラユラしてちょっと怖い子も保育者と手を繋いで上手にバランスを取って渡ります!

一人で渡れるようになると楽しくなりますね

image2.jpeg

また乳幼児合同ならでは!
大きいお兄さんお姉さんたちが小さいお友達にも優しく教えてあげたり、遊んだりと素敵な姿も見られました!

image3.jpeg

暑い中沢山遊んだので今日はゆっくりお過ごし下さい。


2022年4月22日

2歳児もも組 全身使って味わおう!

今日は園庭に出るとまだどこのクラスも出ていません…1番乗り!
明け方まで降った雨で大きな水溜まり。
出る前に「裸足で遊んでもいいよ」と声をかけると裸足で駆け出す子、靴下・靴を履く子…自分で考えて園庭に出ます。
タライの中のお水を触ったり、シャベルですくってみたり…

IMG_0873.jpg

縄跳びをユラユラしているとにじ組のお友達も来て一緒に。最近は自然と関わりが生まれてきています。

IMG_0874.jpg

裸足ででてきたお友達は色々な場所を歩き、様々な感触を味わっています。砂、水、泥、タイヤ、コンクリート、葉っぱ…その上を歩いてみて様々な感触を知るんでしょうね。

IMG_0882.jpg

お水の上にできたタイヤの橋。
幼児クラスのお友達は立って渡っているのですが…みんなはまだ難しい。
でも、クマさん歩きならできるかも…。
自分達で渡れる方法を考えていますね。

IMG_0889.jpg

こちらは水の上のお家!
泥を使ってお料理中。

IMG_0891.jpg

園庭で遊んでいる時に幼児クラスのお姉さんに「ズボンあげないと濡れちゃうよ」と声をかけてもらう場面がありました。言われたもも組さんは「…?」という感じでしたが、それもこのような経験をとおして学ぶこと。濡れたら寒い、気持ち悪い、靴下・靴が汚れる…など実際に体験しながら知り、どうしたらいいかな?と一緒に考えられればいいなと思います。(お洗濯…お願いします…)


2022年4月22日

2歳児にじ組 ~これは何の虫~

昨日の雨の影響でできた水たまりに大興奮だった子どもたち👦👧

水たまりを歩いていると「何かいるよ」と発見した様子!

image1.jpeg

子ども:「これは何の虫?」

保育士:「アメンボだよ」

子ども:「取れるかな?」

保育士が実際にとって渡してみると…

image4.jpeg

掌の上に置いて観察していると…

アメンボが跳ねてビックリした様子👀

「アメンボだから跳ねるんだよ」と伝えると不思議そうに見ていましたよ。

image2.jpeg

いつもとは変わった虫を発見した喜びからお友達に喜びを共感しあっていました。

「これはなに?」

「テントウ虫だよ」

「黒くてかわいいね」

子どもたちはアメンボをテントウ虫だと思っているらしく「アメンボ=テントウ虫」との認識!

image3.jpeg

アメンボに触るとみんなが「テントウ虫だね」と虫観察をしている姿がとても可愛らしかったです🥰

この時期ならではのアメンボの発見!雨が降った日の後が楽しみになりますね!

アメンボ=テントウ虫ではないことに気付くことが出来るのが楽しいですね。


2022年4月22日

5歳児さくら組 こいのぼりが完成!

以前、子どもたちに目の色はどうする?と聞いた時に1グループは虹色がいい!2グループは水色と金色がいいとなり、今日やりました!

IMG_0512.jpg

鱗は金と銀!
金色だけ、銀色だけ、金銀混ぜるなど色々な子がいました!
ノリの付け方も、真ん中だけだと貼った時にペラペラしてしまうと理解していて、周りを塗っていたお友達も…!考えが変わったのかな!?

IMG_0516.jpg

綺麗に貼ったら、位置を調整してこいのぼりに貼ります。
綺麗にできあがりました!

IMG_0520.jpg

完成に至るまで…どうやって作るか、どこに飾るか、何を使うかなど。
また、なんでこの大きいこいのぼりを作るのか。
たくさん話し合いをしてきましたね。
その、話し合いの中でまとまらないこともありました。ですが、こうやって「みんなでやる」ということをねらいにやってきて、綺麗にできあがったことが嬉しく思います。これから、話し合いや協力をしていくことが多々あると思いますがみんなと一緒に頑張っていきます!
ノリが乾いてないので、月曜日にみんなで飾りに行きますので、お楽しみに♪


2022年4月22日

1歳児つき組〜楽しいお散歩♪〜

今日は三谷公園へお散歩に行ってきました。
すべり台の階段を自分で上って、自分でお座りするとシュー!お座りですべったり、腹ばいで足からすべったり、自分で好きな体勢になってすべっていました!

image0.jpeg

バネ遊具も自分で上がって、ユラユラ〜
楽しいね♪

image1.jpeg

あ!こんなところにアリさんの巣を発見!アリさんが次々と出てきて、みんな興味津々で見たり、指で触ってみたりしていましたよ。

image3.jpeg

保育園に帰る途中、ツツジが咲いていました。キレイだね!とみんなでタッチ!

image4.jpeg

気候もちょうど良く、存分にお散歩を楽しんできました♪


2022年4月22日

4歳児合同 〜園庭が海になった?〜

昨日の雨で園庭は大きな海になっていました!!そんな園庭をみると遊びに行かずにはいられない😁さっそく裸足になって園庭へ出発ー!

本当の海みたい。ドキドキワクワク。「せーーーの」なんだか温かくて気持ちいね♪

IMG_6402.jpg

大きなカタツムリを発見🐌大事に虫かごに入れて、2階でお世話をすることに。暖かくなってきて沢山の虫に出会える毎日です。

IMG_0017.jpg

こんな楽しそうな遊びも。三輪車に縄跳びをくくりつけ、今日はタライまでくくりつけたみんな。できたのは馬車♡タライに人を乗せると重くて進まない….「どうしよう?」「はやく進んでよ」と困っている姿がありました。すると「いっぱいの力が必要!」ということに気が付き、近くにいたお友達を呼ぶことに。できないから終わり!ではなくできるまで一生懸命考えて遊んでいました。

IMG_0026.jpg

タイヤに縄跳びをくくりつけて、大縄?!それぞれが思い思いの遊びを存分に楽しんだ1日。

IMG_6418.jpg

大きな園庭の海でダイナミックに遊ぶ子もいれば、慎重に洋服が濡れないように遊ぶお友達もいます。楽しくなりすぎて周りが見えなくなり、「洋服が濡れたんだけど」「ねえ水かけないで」とトラブルになることもありました。どうやって遊んだらいいかな?と保育士と考えました。そんな経験を通して、今後は自分のことだけでなく少しずつ周りも気にしながら遊べるといいなと思います。

★洋服が汚れているかもしれません。お洗濯をよろしくお願いします💦


2022年4月22日

5歳児うみ組〜いよいよお披露目!!〜

待ちに待ったこの日がやってきました!
自分のこいのぼりを持って、張り切って玄関へ向かう子どもたち。
つき組から
「どこに行くの??」
「こいのぼり飾りに行くの」
「こいのぼり見せて!」
「ステキだね!!」
ちょっと照れながらも順番にこいのぼりを見てもらっていました。

IMG_8990.jpg

「大きさ大丈夫かな?貼れるかな?」
「先生落ちないでね」
「先生落ちたら2人で受け止めようか」
「多分2人じゃ無理だよ」
そんな話しを聞きながらこいのぼりを貼っていきました。

IMG_8991.JPG

「赤ちゃんから見たら、こんな感じかな?」と座ってみる子も。
「曲がってないかも、見てくれる?」
「ちょっと曲がってるかも!」
「こんな感じ?」
「そうそう!それでまっすぐ!」

IMG_8992.jpg

うみ組こいのぼりがついに完成です!
やったー!!

IMG_8997.jpg

「赤ちゃんたち、喜んでくれるかなー」
「早くお迎えの時に見せたいなー!!」
一人ひとりの個性あふれる作品が1つの大きなこいのぼりになりました。まるでうみ組のクラスのようだなと感じます。
一人ひとりが大切なうみ組の仲間です。そんな思いでこれからも過ごしていければ良いなと思います。


2022年4月22日

0歳児ほし組 お部屋のオモチャ

お部屋のオモチャの1つに絵本があります。まだ、絵本を読む・見るというのは難しい年齢ですが身近なものに親しみが持てるように置いてあります。

17FE82EA-91EF-4971-8635-B731EFC5E169.jpeg

これ、見たことあるな。。美味しかったものかな?

86BC7DEA-DC6A-4190-B3F1-38415F794415.jpeg

不思議な形をしてるな。。
などとちょっとした興味が持てるような内容になっています。

いつか、お出掛けした際に見かけたりお家で食べたりした時に「もしかして?」と絵本と実物が繋がる日が来るのを楽しみにしています。そこから、言葉が生まれてくるので、どんな言葉が最初に出てくるのかも楽しみですね!


2022年4月22日

3歳児 すみれ組 海だ!!🏝

ちょっと暑いくらいの陽気が戻り、園庭は昨日の雨で特大の水溜まりができていました。

園庭を見た子どもたち、
「ズボンがぬれちゃう!」
と自分で気がついて裾をまくって出かけました。

IMG_2996.jpg

いつもの海賊船に橋がかかると、その先にビールケースを持ってきて、
「これ、プールのドア!!」

IMG_3005.jpg

「こっちも海賊船になってるね!」
の一言であっという間に満員御礼のスーパーネット。

IMG_3010.jpg

保育士がグラグラ揺らすと、
「もっとー!」
「こわーい!!」

水たまりに砂場のおもちゃが浮かんでいることに気がついた子も。

IMG_3011.jpg

保育士がいくつか、
「これはどうかな?こっちは浮かぶかな?」
と実験していると、
「持ってくる!!」
と自分でも色々実験して浮かべていました。

砂場まで雨水が溢れてきていたので、砂場は干潟のよう。

IMG_3028.jpg

石を隠しておいた保育士が、
「貝がとれるかも!探してみて!」
と伝えると、
「あったー!」
「こんどは〇〇が隠すね!」
と自分でも石を隠して、お友達と楽しんでいました。

いつもの園庭とはひと味違ってまるで本物の海で遊んだイメージ。
子どもたちものびのびと遊び込んで泥まみれに…でもお友達と一緒に思い切り遊ぶ楽しさを味わっていました!

来週はこどもの日に向けて、こいのぼりの制作など楽しんでいければと思います♪


«  793 794 795 796 797  » 


アルバム