アルバム

アルバム

2022年4月6日

1歳児たんぽぽ組 いろんなことに気がついたっ!

慣れ保育4日目にして、もうまわりが見られるようになってきて、泣きながらも周りをしっかりと見ています。ちょっと気持ちを表現して泣いた後は、自分の好きな遊びを見つけてよく遊べるようになってきています。昨日までずっと泣いていたお友達が、保育士の膝を離れて遊び始始め「これなあに?」と指を差してきたり、保育士の手を引いて「一緒に遊ぼう!」とおもちゃの場所まで連れて行ったり。あんなに泣いていたのにと思うと、子どもの順応力の高さを感じますね。新しいお友達の勢いに押されながらも、進級したお友達も、しっかりと自分の遊びを見つけ、変わらずに遊んでいます。生活リズムがしっかりと出来てきたら、また新たな姿が見られるかなと思っています。

 

image6.jpeg

1歳児になると、牛乳のコップが陶器になります。

少し重たいですが解除されながら上手に飲んでいます。

 

image1.jpeg image2.jpeg

おままごとのエリアは落ち着く場所となっています。たくさん泣きながらも、ちゃんと興味のあるおもちゃを見ていたのですね。保育士の膝を離れて遊んでいます。頼もしい姿ですね。

 

image3.jpeg image5.jpeg

おままごとのエリアで、見た手遊びを始めました。食べ物は、子どもにとって遊びやすく、なじみやすいおもちゃですね。

 

image4.jpeg

お散歩に行って気分転換することにしました。新しいお友達はワゴンに乗ること、テラスに出ることに抵抗があったようだったので、進級したお友達と何人かで行きました。今日あ、周辺をぶらりうと歩いてきただけですが、今までは、毎日お散歩に出かけて公園でたくさん遊んでいたんですよ。早くそんな日が、みんなで過ごせるようになったらなと思います。

 

 

 

 

 


2022年4月6日

4歳児 そら組 てんとう虫を発見!

今日はポカポカ良い天気でしたね!
今日のそら組さんは園庭で好きな遊びをして過ごすことにしました。

IMG_6173.jpg

園庭に出ると、なんとてんとう虫を発見!「〇〇ちゃんの帽子にてんとう虫がついてたよ!」と帽子についていた、てんとう虫を捕まえると「どこから来たのかな?」「今日はあったかいから遊びに来たんじゃない?」とてんとう虫に興味津々!

IMG_6174.jpg

「てんとう虫触ってみたいけど飛びそうだから怖いな…」とてんとう虫を捕まえてくれた先生から、おそるおそるてんとう虫を触ろうとする姿が見られました😂

IMG_6176.JPG

「お友達にも見せてあげたい!」とお話ししていたので、虫かごをにてんとう虫を入れてお友達に見せてあげることにしました!「どこにいるかな?」「てんとう虫何色だったー?」とじっくり観察していました☺️

IMG_6178.jpeg

「また観察したい!」「明日はどうなってるかな?」と楽しみにしている様子だったので、二階まで持っていくことにしました♪春ならではの自然をそれぞれ感じながら遊んだそら組さんです☺️


2022年4月6日

4歳児 ひまわり組 〜保育園にも春がきた🌸〜

今日はとってもいいお天気!支度をしてから園庭で遊びました。

園庭に出ると、さっそく春探し。たんぽぽにつくし、かわいい葉っぱまで♡春をたくさん見つけました。

0f066a78-d466-4d19-a22a-bd460b5f69fa.jpg

最近園庭に登場したソリ。築山を滑るのも楽しいけれど、友達に引っ張ってもらうのも楽しい!!!乗っている人は後ろに転ばないようにバランスも大事。体や頭を使いながらこんな遊びも楽しんでいます。

IMG_9790.jpg

ここでも春を発見?
みんなで鬼ごっこー!!鬼決めは「鬼決め鬼決め〜♪」と子どもちが行うのですが、今日はいつもと少し違う….「さくら〜さくら〜さくらもち〜♪」と春にピッタリの鬼決めソング🌸たくさん走ると汗ばむ陽気でした。

dc70ed7b-aae5-4f38-ba0b-0d8f68937d16.jpg

小さいお友達のクラスを通ると…..色んな場所から泣き声が。静かに見守るみんな。しばらく様子をみると、子どもたちなりに状況を理解したみたいで「がんばれ!がんばれー!」とエールを送っていました。保育園に慣れたら、一緒に遊ぼうね♡

0a7ad43d-28d5-4eb5-a094-c799442c8d44.jpg

 


2022年4月6日

5歳児うみ組〜お兄さんお姉さん!〜

待ちに待った園庭遊びだー!!
と朝一番から園庭へ。
「新しい帽子の赤ちゃんたちがいるね」
「周りをよく見ないとね」
1歳クラスの子はお姉さんの遊びに興味津々!
「なんだか楽しそうだなー」

IMG_8721.jpg

「シャベル見つけたよ。どうぞ!(ペコリ!)」

IMG_8724.jpg

1歳クラスの近くで遊んでいた子が入室のお手伝い。
「くつ脱げる?」
「くつしたも脱ぐんだよ」
知らない人!!と泣き出す子には、無理にせず、きちんと様子をみながらお手伝いしてくれていましたよ。

IMG_8726.jpg

隣には0歳クラス。
「ちっちゃいねー」
「ご飯食べてる」
「ミルクも飲むんだね」

IMG_8728.JPG

自分より小さいお友達が増えたことを意識することで、自分たちが大きくなった!と再認識。お世話をしてあげたり、優しく接する気持ちにつながっているようです。


2022年4月6日

3歳児かぜ組 バスに乗って!

今日はお部屋の中で園庭に行くための準備をバスごっこでしました。
かぜ組さんになってからリュックを背負うのが大好きで遊びの中でもリュックを背負っているくらいです!

IMG_2176.jpg

椅子を並べてばすにのって園庭駅に出発です!

IMG_2182.jpg

園庭に着くとスーパーネットに乗ってゆらゆら揺れてのんびり遊んでいました。
暖かくなってついついお外でもごろごろ…

IMG_2196.jpg

色んなお友達とどうやってゆらゆらできるのか色々工夫して楽しんでいました!

IMG_2184.jpg

明日はどんな遊びができるかな??
明日も元気にきてください!


2022年4月6日

0歳児クラスほし組 今日も楽しかったね🎶

少しずつ、ご飯やミルクを食べたり飲んだりしてみようとする姿が増えました!

最初は安心して食べたり飲んだり出来るよう1対1の関わりを心掛けています。

子どもたちなりにお家の味や食べさせ方の違いがよく分かっているようで、食べる量は少ないかもしれませんが、一歩一歩保育園に慣れてきている姿がよく見られます。

その日その日の子どもたちの状況や機嫌を見ながら関わりをとっていますが、お家でも何かコツがありましたら連絡帳で教えていただけると嬉しいです!

みんなが笑顔で気持ちよく過ごせる日が楽しみですね♪


2022年4月6日

2歳児もも組 保育園探検してみよう!

今日は2階のホールへ。

進級したお友達は知っている場所ですが、新しく入園したお友達は初めての場所。

エレベーターに乗るとドキドキ・ワクワクしている様子が伝わってきました。

ホールに着くと走ったり、フラフープやボール、マットのお山で遊んだりと大興奮。

image.jpg

マットでできたお山も滑るだけでなく、寝転んだり、コロコロ転がってみたり、ハイハイしてみたり…

image.jpg

反対から登ってきたり、楽しい遊び方を色々見つけています。

image.jpg

フラフープで遊んでいて自然に始まった電車ごっこ。

お友達に「乗ってー」と声をかけて電車が発車。

image.jpg

この遊びを見て自然に電車ごっこが広がっていきました。

「(私もやりたい!)誰か乗ってー」と次々に電車が発車。

image.jpg

ホールの中を探検、探検!

お友達の遊びを見て、興味をもち、やりたいと感じ、お友達を誘って楽しむ!大切なことですね。

自然と始まった遊びが周りのお友達にどんどんと広がっていった瞬間でした。

image.jpg

マットを置いておくと「ジャンプ、ジャンプ」と元気な声が聞こえてきます。

跳ぶ、引っ張る、走る、蹴る、押す、投げる…など色々な体の動かし方を知り、楽しむ時期です。

体の動かし方を知り、体を十分に動かし遊ぶことの楽しさを味わえるように工夫し、環境を整えていきたいと思っています。今はジャンプが大好きな感じかな…子どもたちを見ていると楽しい遊びがたくさん見つかりそうですね。

image.jpg

ホールで遊んでからは2階の散策タイム。

テラスから園庭の様子を見て手を振ったり…

image.jpg

綺麗に咲いたチューリップを観察してみたり…

image.jpg

たっぷりと楽しみました。保育園は広いです!

まだ行ったことのないお部屋もあるかな…少しずつ少しずつ楽しめればと思います。


2022年4月5日

5歳児うみ組〜相談して決めていこう!〜

今日は晴れた!
でも園庭は大きな池のような水たまり。
「園庭遊びの予定だったんだけど、みんなは、どうしたい??」
「水遊びするには、まだ寒いと思う」
「鼻水出てるから、やめておいた方がいいと思う」
「でも今日17度になるって…でもまだお日さまあんまり出てないか」
色々な意見が出て、結局室内で過ごすことを選択しました。明日は園庭で思い切り遊びたいね!ということで、明日予定していた『こいのぼり会議』を今日やることに。
どんなこいのぼりをつくる?
・紙
・布
・カラービニール
・絵の具
・木
・キラキラさせたい
楽しいこいのぼりになりそうです!

IMG_8680.jpg

その後はお部屋で各自好きな遊びを。
うみ組になってから登場したピアノは大人気!今後、頑張って練習して、色々な歌を歌いたいなーと思っています。

IMG_8682.jpg

ホールでも遊びたい!とのことだったので、遊んでいたクラスに「何時まで遊びますか?」と尋ねに行き「もうすぐお部屋に戻るよ」と聞くと「ホール行くから。片付け始めよう!」子どもたちで声を掛け合っていました。

IMG_8686.JPG

ホールでは動物歩きと、マットゲームをしました。
作戦会議をしたり、協力し合ったり。

IMG_8688.jpg

最後まで諦めずに頑張れー!!

IMG_8692.jpg

結果は…「楽しかった!」と笑顔の3勝したチーム。「つまんない」と1勝したチーム。
「負けたらつまらないから、勝ち負けのあるゲームはやりたくない」
「負けたから、ホール遊びが全部つまらなかった」
こんな意見もあり、終わった後も相談タイム。

今後もなんでも相談しながら、ひとつひとつ、すすめていけると良いなと思います。


2022年4月5日

4歳児 そら組 園内探検したよ♪

今日は楽しみにしていた園内探検の日!
昨日皆で作った、台紙を持って早速園内探検へ出かけました♡

IMG_6137.jpg

スタートはそら組ひまわり組のお部屋から!「1番はそら組とひまわり組のお部屋だね!」「シール貼ろうっと!」とシールを貼るそら組さん。
2番は写真スポット!写真スポットでは皆と写真を撮りました。お部屋の前に飾りましたので是非ご覧ください😊

IMG_6151.jpg

3番目は小さい子達のお部屋の前まで探検しました!「あ、赤ちゃん泣いてるね…保育園に来てドキドキしてるのかな?」「小さい子達、寝てるかもしれないから静かに行こう…!」と小さいクラスのお友達のことを気にかける姿が見られました☺️

IMG_6153.jpg

4番目はかぜ組すみれ組のお部屋まで探検しました!「前は僕たちはかぜ組だったね〜!」「今は前のにじ組さんが使ってるんだね♪」とかぜ組のお部屋でたくさん遊んだ思い出を懐かしそうに話していました😊

IMG_6156.jpg

5番目はホールへ行きました。
そら組さんではホールに行ったらどんな遊びをしようか皆で一緒に決めようね☺️

IMG_6159.jpg

最後は台紙に?マークがついていました。「園長先生って書いてあるよ!」「でも園長先生どこだろう?探そう!」と子ども達は園長先生を探す気持ちでいっぱい!ですが、園内をあちこち探しても見つかりません…。「もしかしたらそら組のお部屋にいるかもしれないね!」とそら組のお部屋に戻ることに😊
すると「園長先生みつけたよ!」と教えてくれました!

image1.jpeg

6カ所全て周り、園内を探検したそら組さん。「全部行けたねー!」「コンプリートしたよ!」と嬉しそうに喜んでいました☺️また皆で探検しようね♪


2022年4月5日

4歳児 ひまわり組 〜園内探検〜

今日は昨日から楽しみにしていた園内シールラリーの日。昨日みんなが作ったマップを持って出発♪これは競争ではなくてみんなで協力してシールを集めようね!出発前にみんなで「頑張るぞー!えいえいおー」全部見つかるかな??

IMG_9761.jpg

マップを頼りに、園内巡り…..見つけることができたらシールを貼ります。順調に見つけていくみんな。1階に降りてよーく耳を澄ますと….赤ちゃんの泣き声があちこちから聞こえてきます。「きっとママがいいんだよ」「寂しいのかな?」子どもたちそれぞれが色々なことを感じたみたい。「赤ちゃん起こさないように忍者で歩こう」忍法忍足の術〜!!

IMG_9768.jpg

ここはどこだ〜??「すみれ組!」この前までいたはずなのに、なんだかもう懐かしい。(みんな覚えていて良かった…😂)すみれ組にいたのは、もも組でお世話になった先生。みんな大きくなったね〜!!

IMG_9770.jpg

順調にすすみ、残りの項目はあと一つ。「園長先生」って書いてあるけど….みんな園長先生のことわかるかな??しばらくお部屋で遊んでいると….小窓に6の数字を発見。「あ!!6だー!!」紙を持っていたのは園長先生。無事に全部のシールを貼ることが出来ました🌟

IMG_9775.jpg

園内を巡り、懐かしい思い出が蘇ってきたり、小さいお友達の存在を知り優しくしてみたり。学年が上がったことを改めて感じていた子どもたちです。

★園庭の水たまりで遊んだので、衣服が汚れているかもしれません。お洗濯よろしくお願いします🙇‍♀️


«  810 811 812 813 814  » 


アルバム