アルバム

アルバム
にじ組🌈制作
鬼のお面と豆入れのパーツを作りました。
鼻や口の形を自分でクレヨンで描き、切って貼ることを楽しみました。
「何でのりで貼るの?」の子どもからの質問に、なるほど!テープでもいいね。
今度はのりかテープか選んでもいいなという話しになりましたよ。
ほし組⭐️にじ組🌈そら組☀️お散歩
今日は幼児クラス合同で北第一公園にお散歩に行きました。
北第一公園には固定の遊具や広い広場、岩場があるのでどこで遊びたいか相談するとみんな口を揃えて「広場!」との事だったので広場で遊びました。
異年齢で氷鬼を楽しむ姿や、追いかけっこ、石探しなど遊びを見つけたっぷりと体を動かして楽しんでいました。
虫を見つけると集まって「これは蛾って言うんだよ!」と知っている子が教えてあげたりしていました。
岩場にも移動しました。
「ここの景色はスカイツリーよりも高い!」と教えてくれたお友達や
木登りの順番待ちなど様々な遊びを異年齢交流しながら楽しみました。
給食はカレーライスという事で楽しみに帰ってきました。
そら組☀️お面の完成!
今日は節分に向けて鬼のお面作りの続きをしました。
ツノは何本付けたいか、何色の髪の毛を付けたいか、自分で選びました。
乾かしたら完成です!
様々なお面が出来上がりました。
今度は豆入れも作っていきたいと思います。
鬼のお面を作った後は、3月はそら組さんからリクエストメニューの日がある事を調理の先生から教えてもらい、みんなで何が食べたいか考えました。
昼食時にお当番さんがメニューを紹介してくれるので、メニュー名もよく覚えていて、誰かが何か言うたびに「あれ美味しいんだよねー」と話していたそら組さんです。
にじ組🌈園庭遊び
そら組さんと一緒に遊ぶことを楽しみにしているお友達が多くいます。
ルールのある遊びでゲームの楽しさを感じるようになり「めっちゃ面白かった」と笑顔で感想を教えてくれます。
園庭にある大きなものを全て使ってのお家作りはごっこ遊びを始めながらお家作りなのでできた頃にはみんな座ってリラックスしていました。
今日は室内でも園庭でもお友達と好きな遊びをたっぷりと楽しみました。
ほし組⭐️園庭遊び
元気いっぱい園庭で遊びました。
自分たちでタイヤの高さを決めて重ねる姿もありました。
少しずつ長く跳べるようになってきた子どもたちも多く、「がんばれ!」と自然に跳んでいるお友達を応援していました。
ひよこ組のお友達とも沢山触れ合いながら遊んでいました。
ボールはどこまで届くかな?
赤のフラフープまで届くと嬉しそうに教えてくれました。
ほし組⭐️フルーツバスケット
初めてフルーツバスケットというゲーム遊びをしました。
リンゴ、レモン、バナナ、メロン、もものグループに分かれ、真ん中に立つお友達に呼ばれたフルーツのお友達は椅子を移動する遊びです。
初めてだったので最初は、ルールを教えながらゆっくりやっていましたが、徐々に覚え、移動が早くなっていました。真ん中に立つ役が人気でした。
ゲームの後は、給食の時間。またフルーツバスケットやりたいね!と楽しく会話をしながら食べていました。
にじ組🌈制作
豆入れを作りました。
毛糸を使って鬼の髪の毛に見立てました。
毛糸も自分で好きな長さに切ります。
握ってみてどのくらいかなと長さを考えていました。
今回鬼の目は自分で鉛筆で円を描きハサミで切りました。
初めての試みですが自分でやってみようと真剣な表情でした。
そら組☀️カルタ作りの続き
今日は「まだカルタが完成してない!」と気づいたお友達もいて、今日も続きを行いました。
前回一度行っていたので、各グループ前回よりもスムーズに進めていました。
今日は「た〜ほ」まで出来上がりました。
「疲れたよー」という声もありますが、完成に近づき、その表情はすごく嬉しそうでした。
園庭ではにじ組さんも混ざり大人数で中当てを楽しんでいました。
寒かったので、短い時間にしましたが「暑い!」と上着を脱いで遊ぶ子が多くいました。
ほし組⭐️デカルコマニー
節分に向けて、制作を行いました。
鬼の髪の毛になるところを、絵の具でデカルコマニーを行いました。
白い紙の半分に模様をつけ
折って、開くと、、
反対側にも模様が写りました。
子どもたちに何色の鬼がいいか、ツノは何本にしたいかなど考えてもらいました。
また次回、制作の時間で鬼を完成させていきたいと思います。
制作の後は園庭で遊びました。
にじ組🌈ホールで遊んだよ
今日はホールで身体を動かして遊びました。
跳びたいマットの色を決めて跳ぶ子ども達が多く、「ここまでとべたよ!」と教えてくれました。
巨大だるま落としも大人気で、何度崩れても再び挑戦していました。
鉄棒では、お友達の真似をしながらぶらさがったり、得意技を披露してくれました。
« ‹ 120 121 122 123 124 › »