アルバム

アルバム
ひよこ組🐣戸外遊びの様子
今週は、お外でたっぷり体を動かして遊びました。
園庭遊びの様子です。
うまくバランスを取りながら、ビールケースの上を渡っています。
お砂でお料理づくりをしています。シャベルを使って上手に砂をすくっていましたよ。
お散歩の様子です。
保育者と手を繋いで、しっかり歩行できるようにもなりました。
落ち葉を発見し、興味津々で観察していました。
来週も元気いっぱい遊ぼうね!
きりん組🦒たくさん遊んだね
今日はみんなと相談して、第二公園へお散歩へ行った後、園庭へ戻って遊ぶことにしました。
全力で鬼ごっこをしたお友達は、疲れてベンチで休憩。
「ベンチの上の屋根は線路だ!」と気づくお友達もいました。
木登りに挑戦しようとしたり、ブランコに乗るお友達もいました。
園庭からお友達の姿が見えました。
たくさん公園で遊んだ後は、園庭へ戻って遊びました。
ぱんだ組🐼お手紙あそびをしたよ
今日はお部屋ではお友だちとお手紙あそびをしました。
お友だちやお父さんお母さんに向けてお手紙を書いて、封筒に入れて自分たちでノリをつけまそた。
描いた手紙を「むずかしい〜!」と言いながらも折りたたんで大切そうに封筒にしまっている姿が見受けられました。
「ままにあげるの!」と張り切っていました。
「だれにあげるの?」とお友だち同士でお話ししてる様子も見られましたよ。
お友だちにあげたりもらったりと嬉しそうにやり取りしていました。
もらったり手紙はシワにならないようにカバンにしまっていました。またやろうね。
うさぎ組🐰めろんグループ🍈制作の様子
おひなさまに向けて制作をしました。
お雛様とお内裏様の衣になる部分にペンでお絵描きをしました。
手で紙を押さえながら描くのが上手になってきたみんなです。
お水に浸けてにじむ様子も「わぁ〜」と見て楽しんでいました!
楽しかったね♪
きりん組🦒ひな祭り制作(はさみ)
今日は、避難訓練がありました。
避難訓練の放送が入ると、遊びをやめて保育者の話を聞こうとしたり、「火事」と聞いて口元を手で押さえながら避難する姿がありました。
園庭まで避難すると、園長先生のお話をしっかり聞きました。
千代田防災さんから「火があったら、先生や周りの大人に「火事だー!」って知らせてね」とお話がありました。
先生たちの消化器訓練を真剣に見ていました。
避難訓練後には、お部屋で制作の続きを行いました。
折り紙の飾りをハサミで切ったり、乾いた着物やお顔を紙コップに貼りました。
どんどん出来上がるひな人形に、子どもたち自身も「可愛い!」と嬉しそうです。
うさぎ組🐰みかんグループ🍊ホール遊びの様子
今日はホールに遊びに行きました。
小さなボールを見つけて「これで遊ぶ!」と嬉しそうなお友だち。
「せんせい、はい、どうぞ!」とボールを渡してくれたり
投げたり、床にたくさを転がしてボールプールのように楽しみました!
ボールで顔を隠して、いないないばぁ!
ごろんと寝っ転がってあそんでいます。
「ボールいっぱいだ〜」
「気持ちいいね!」
長い時間、楽しく遊んでいましたよ☆
ぱんだ組🐼園庭での様子
今日も寒かったですが、寒さに負けず元気いっぱいのぱんだ組のお友だちです。
園庭に行って遊びました。
こちらはお店屋さんごっこをして楽しんでいる様子です。
「いらっしゃいませ〜なににしますか〜」とお友だちとのやりとりを楽しんでいました。
バケツにお砂を入れてお料理を楽しんでいます。
保育者がなにをつくっているか聞くと「ハンバーグとカレーです!」と元気に教えてくれました。
みんな大好きミニバイクです!
園庭内をドライブして探検しながら楽しんでいます。
タイヤに登って日向ぼっこをしている様子です。
お日さまがぽかぽかして気持ちがいいね!
ミニバイクに乗りながらアイスクリームを作っていました。保育者が注文すると「少々おまちくださーい」といいながらせっせと作ってくれました。
タイヤの中からいないいないばあ!お友だちと一緒に楽しんでいましたよ。
身体を沢山動かして楽しかったね!お腹が減ったのかお給食ももりもり食べて、1日元気いっぱい過ごせたぱんだ組のお友達でした。
きりん組🦒ひな祭り制作(はじき絵)
今日はひな祭りの制作をしました。
まず、絵本でひな祭りやひな人形について触れました。
ひな人形の男の人(お婿さん)を「おびな」、女の人(お嫁さん)を「めびな」というお名前があることをお話ししました。
今日はそんなおびなとめびなのお顔と着物を作りました。見本を見せながら、どんな風に作るのかお話ししました。
お顔の描き方も個性が出ています。
着物に好きな柄をクレヨンで描いた後に、上から絵の具を塗ると…
クレヨンに絵の具がはじき、模様が浮き出てきました。
絵の具が乾いたら着物を着せてあげようね、とお話ししました。
制作の後は園庭で遊びましたが、園庭へ行く準備をしている中、とっても素敵な姿があったのでご紹介します。
上着のファスナーを自分で着ようとしますが、「難しい!」と困っているお友達に「手伝ってあげようか?」と声をかけたり、手伝ってくれたりする優しいお友達の姿がありました。相手のお友達も自然に「ありがとう!」と感謝を伝えられていて、とても素敵な場面でした。
きりん組🦒おおかみさん今何時?
今日は朝の時間に、感染症対策について改めてみんなとお話ししました。
「みんなが風邪を引かないようにするためにしてることって何かな?」と聞くと、「手を洗う!」と元気に答えてくれました。
他にも、咳やくしゃみをした時には手でお口を抑えるよね、など感染症予防を振り返りました。
①お外で遊んだあと、ご飯の前、トイレの後には石鹸をつけて手を洗う。
②咳やくしゃみをするときは、口を手やひじで抑える。
③おもちゃは食べる真似でも口に入れない。
④お友達と顔と顔を近づけない。
⑤食事の時間は、お話ばかりではなくてご飯を食べる。
など、風邪を引かないためのお約束をお話ししました。
そのあとは園庭で遊びました。
「おおかみさん、今何時?」というゲームをしました。
保育者がおおかみ役、みんなは子ヤギ役です。
子ヤギたちが「おおかみさん、今何時?」と聞くとおおかみは「お昼の2時」「夜の7時」と時間を教えてくれますが、「夜中の12時」と答えるとおおかみが子ヤギを食べに来るので安全なお家まで急いで逃げるゲームです。
夜中の12時ではない時には「あー、良かった」のポーズです。
「夜中の12時!」と言われると捕まらないように急いで逃げます!
初めて行ったゲームでしたが、何回か行うとルールもわかり、「もう一回やりたい!」と楽しそうでした。今度は広い公園でもやってみたいと思います。
きりん組🦒体育指導日
久しぶりの登園になったきりん組のお友達。今日は体育指導がありました。
普段は座って柔軟をしますが、今日は立って柔軟をしました。
今日の体育指導は、鬼ごっこでした。
楽しく走っていると、寒かった体も暖かくなってきました。最後まで逃げ切ったお友達もいました!
鬼ごっこの後は氷鬼をしました。
鬼にタッチされたら氷になります。
氷になってしまったお友達を助けてあげる姿もあります。
最後にご挨拶をして終わりました。寒かったので体育指導後はお部屋で遊びました。
« ‹ 239 240 241 242 243 › »