アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組 運動会の練習!
今日は運動会の練習をしました。
そら組さんとホールに集まって準備運動の体操に挑戦!
保育者の動きをよく見て真似して楽しんでいました。
体操の後はかけっこにパラバルーン、そしてチェッコリ玉入れ。
運動会で行う競技を一通りやってみた子どもたち。
練習の後に子どもたちにどんなところがカッコ良くできたか、うまくできたか、頑張りたいところはどこか尋ねると、
かっこよかったところはひこうき、風船、かくれんぼ。
うまくできたのはポップコーン。
もっと頑張りたいところはロケット花火とカメでした。
子どもたち自身の感じ取ったものを活かしながら練習に繋げていきたいと思います。
5歳児 うみ組 入場門作り
今日はお部屋で運動会で使う、入場門作りをしました。
入場門は「海」をテーマにしようかと子どもたちと話していたので、工作用紙とペンを使って海の生き物たちを描きました。
「何色だったかな?」「目はどんな形だった?」写真を見ながら素敵な海の生き物たちを作りました。
両面テープで海の生き物たちを門に貼って完成です!
生き物の他には、貝がらや海の底に沈んでいる瓶も作っていましたよ。
青と白の花紙は海の波に見立てました。
その後は園庭で遊びました!少し涼しくなったので、園庭で好きな遊びをたっぷりしました。「鬼ごっこしようよー!」と変わり鬼や増やし鬼を友達と一緒に時間いっぱいまで楽しみました。暑さも少しずつ和らぎ、久しぶりの園庭に大喜びの子どもたち!
園庭遊びの後は、リレーのチームに分かれて、開会式、リレー、ソーラン節、閉会式の順で入場退場の練習をしました。
すると子どもたちから、「ソーラン節踊ってもいい?!」とのこと。入場してから、そのままソーラン節を踊りたいとリクエストがあったので、入退場を含めたソーラン節を行いました。入退場を含めたソーラン節は初めて行った子どもたち。少し難しい前後の入れ替えも一生懸命頑張って取り組んでいました。
朝の会では「できるかわかんないよ〜」と話していたうみ組さん。今日やってみて、少し自信がついたようです。子どもたちから「今日の練習も頑張ったー!」と話していましたよ。
4歳児 そら組 はないちもんめ
今日はひまわり組と運動会の取り組みをしました。
かけっこの走順を自分で覚えて、パラバルーンも保育士が一緒にやらなくても自分たちでできるよ!という様子がわかるぐらい上達しているそら組さんです。
大勢でやった玉入れも、楽しそうに取組んでいました。
その後はお部屋に戻ってはないちもんめをしました。
相談するところでは、誰にするか中々決まらずしばらく論争を繰り広げている子もいました。自分の主張を一方的に伝えるだけでなく、このような遊びの中で、お友だちの意見にも耳を傾けようとする姿も少しずつ見えてきました。
最後は意見がまとまり、その後も繰り返しはないちもんめを楽しんでいた子どもたちでしたよ。
5歳児さくら組 ソーラン節の練習をしたよ
今日はホールでソーラン節の練習をしました。
2列に並んで入場したり、踊りの途中で前後入れ替わる練習です。
今日はソーラン節を2回踊り、2回目に踊った時は1回目より大きい声で掛け声ができていました。
一生懸命踊ったので、踊った後はヘトヘトの子どもたち。
深呼吸をしてひと休みです。
★おまけ
「虫かごに何もいないんだよね〜」と虫かごを眺めていた子がいました。
「じゃあ折り紙で作ってみる?」「朝見てきた芋虫つくる?」ということで、折り紙で虫作りが始まりました。
虫かごも作って楽しんでいた子どもたちです。
1歳児つき組 諦めない気持ち
今日はホールで遊びました。
高い台を用意すると、興味を示した子から上ることに挑戦していました。
軽々上れる子が数名いましたが、ほとんどの子が上るのに苦戦していました。
上れないと分かると違う遊びを見つけに行く子がいるなか、一生懸命上ろうとするお友達。
足と手の力を使って何度も挑戦しているうちに上ることに成功していました。達成感に満ちた表情がなんとも言えませんでしたよ。
体の使い方も意識しながら取り組み、自信へと繋がることが出来た経験になったと思います。
今日のように簡単に出来ることだけでなく、出来そうで出来ない経験を作り、どうやったら出来るようになるのかということを自分の頭と体で考える機会も大切にしています。
遊んでいると隣のホールから音楽が聞こえてきました。
音楽が聞こえると自然と集まる子どもたち。運動会練習に興味津々でしたよ。
いつのまにか、みんなが集まって運動会練習に見入ってしまいました。
3歳児合同保育〜この虫なんだ?〜
今日も心地良い風が吹き、天気も良かったので園庭でたくさん遊びました!
すみれ組の育てていたサツマイモ。
昨日掘ってみたのですが、まだもしかしたら残っているかも…?
保育者がスコップで畝を掘り返してみました。
子どもたちはサツマイモが出てくるかワクワク楽しみ!
根っこがいくつも現れて「そこにありそう!」「あ、あれは!」とサツマイモがありそうな場所を教えてくれましたが…残念。
サツマイモは昨日掘り終えてしまったようで見つかりませんでした。
かぜ組とすみれ組の子どもたちは、虫探しが好きでよく虫かごやバケツを持って探しに行きます。
蟻の巣を見つけて、出入りする様子を見る子どもたちの姿が。
蟻たちが何かを運んでいたと教えてくれましたよ。
とても大きな見たことのないイモムシを見つけました!
子どもたちは興味津々で「部屋で飼ってみたい」という声も聞こえてきました。
アゲハ蝶のような綺麗な蝶になるイモムシかと思ったのですが、どうやら蝶ではなく蛾の幼虫。
スズメガ、という蛾の一種でした。
尻尾のようなトゲがあり、危ないので保育者が容器に移すと子どもたちは触らないようにイモムシを見ていましたよ。
これからいろんな虫たちが見つけられると思うので、散歩時や園庭遊びの時に図鑑などを用意して、見つけた虫を友達同士で調べてみたりと楽しめたらいいですね。
2歳児にじ組 発見
園庭に出ると、大好きな虫探しが始まりました。昨日はバッタやミミズに出会えたけど、今日はどんな虫に出会えるかみんなわくわくした様子です。
土を掘ってミミズを探していると…幼虫を二匹発見しました。
「色が違う!」
「いや一緒だよ」
「大きさが違うね」
「こっちは小ちゃい」
こちらでは大きな蜘蛛の巣を発見しました。蜘蛛がどこにいるか探すと…見つけた!
女郎蜘蛛でした。
大きな蜘蛛の巣に大きな蜘蛛。いつも見かける蜘蛛とは違うので、子どもたちみんな興味津々で観察をしていました。
「うわ〜動いた!」
「おっき〜!」
今日もいろんな虫と出会えて嬉しそうにしていた子どもたちです。夏から秋にかけて、虫の種類もかわってきています。季節の変化にも気付きながら、虫探しを楽しめればと思います。
今日見つけた幼虫がなんの幼虫かわからなかったので、みんなで育てることに。何に育つのか…楽しみですね。
2歳児もも組〜芝生でかけっこ〜
上井草スポーツセンターへ散歩に出かけました。
ついてすぐに近くにあるクレーン車に興味津々!「高いね〜長いね〜」とお友達と共感しながら見ていましたよ。
「せんせ〜待て待てー!!」 と言いながら追いかけていました。
先生に戦いを挑んでいました!負けると倒れて、まだ負けていない他のお友達は次々と戦っていて一つのチームのようでしたよ。
まだまだ暑いですが散歩に出かけて顔を真っ赤にしながら走っている姿はとても楽しそうでした!
こまめな水分補給には気をつけながら色々なところへ出かけたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 園庭遊び
今日は園庭に遊びに行きました。
出るとさっそく大人気の築山へ向かうたんぽぽさん。
「なにして遊ぼうかな〜」
と高い位置から辺りを見渡していますね。
高い目線から見て選ばれたのは、、、
大好きな四輪車。しっかりとハンドル操作をして方向転換も楽々に。
次はブランコです。
1人で乗るには少し難しいけどいざやってみると楽しいね
ユラユラ揺れる感覚にみんなニコニコ笑顔でしたよ。
園庭の砂場玩具はとても種類がたくさんあり、その中でも大好きなブルドーザーを発見すると、、
園庭中をブーンと発進。園庭には沢山のブルドーザーの進んだ道がありましたよ。
日陰にベンチを設置してバケツなどを置くとみんな「なになに?」と集まり始め、気が付けばお店屋さんのように。
なに屋さんをしているのでしょうかね。
こちらではお姉さんのアイス屋さんにお邪魔しています。
「はいどうぞ」
「ありがとう」
そんな可愛らしいやり取りが聞こえてきそうですね。
久しぶりの園庭遊び、こまめに水分補給を取りながら長い時間楽しんだたんぽぽ組の子どもたちなのでした。
1歳児こすもす組〜園庭遊びと園内散歩〜
今日も良い天気でしたね。園庭で遊びました。
テラスへ出ると自分の靴を探して、靴を広げて自分で足を入れてみます。足先を右に左に動かして試行錯誤しながら履こうとしていました。
園庭へ出ると、築山の上り下りやビールケース押し、四輪ドライブなどをして、今日も元気に体を動かしていました。
その後は、テラスでじっくりお砂遊びを楽しんだり、
園庭の端にある稲を見に行ったりしました。
優しく触って稲穂の感触を確かめていましたよ。
お部屋へ戻った後は、園内散歩へも行きました。お部屋の窓に貼ってあるコスモスに気が付いたみんな。保育者が「みんながタンポした花びらだね」と声をかけると、嬉しそうに指差していました。
お外でも室内でも秋を感じながら、元気に笑顔いっぱいで過ごしました。
1 2 3 › »