アルバム

アルバム
2歳児もも組〜氷遊びと色水遊び〜
今日は水遊びの途中で、氷遊びと色水遊びを行いました。
氷をタライの中にだすと、すぐに近くに来て触り出すもも組さん。
「冷たい!」と言いながらもずっと握りしめている子どもや、顔に当てる子ども、コップに入れる子どもそれぞれでした。あっという間に溶けてしまい、「氷は?」と不思議そうにしている様子が可愛らしかったです。
その後は色水遊びをしました。色水をジュースに見立ててコップにいれて楽しんでいましたよ。そして色を混ぜて色が変わっていく様子も楽しみました。
4歳児 そら組 走って、登って、ジャンプして!
今日はホールで遊びました。
子どもたちと何をしたいか決めて、みんなで使いたいものを運び準備をしました。
巧技台コーナーでは平均台に寝そべりモノレールをしてみたり、トランポリンをしたりしました。
走るスペースでは、「1ばちとまった〜♪2ばちとまった〜♪」とわらべうた遊びをしましたよ。
鬼役の子は蜂になりきりながら追いかけていて可愛らしかったです。ホールで思いっきり走ることができ嬉しそうな子どもたちでした。
3歳児かぜ組 水遊び
今日の暑さ指数は昨日に比べて低かったため、テラスで水遊びを行いました。
テラスに出ると。以前一緒に遊んだことが楽しかったようで、にじ組さんがお出迎えしてくれました。にじ組さんと水掛け合戦の始まりです。
また、水風船も使ってみました。一度に何個もできる水風船なのでどんどん膨らんでいく風船をみて大興奮でした。
投げたり、コップに入れたり、落としてみたり色々な方法で楽しんでいましたよ。
これからも楽しい水遊びができるように環境を整えていけたらと思います。
3歳児すみれ組 きゅうりの赤ちゃん!
水やりをしていたひまわり組さんから「すみれ組さんもきゅうりできてたよ!」と教えてもらい、みんなで見てみることに。
「どこどこ?」「あった!」
黄色い花にくっついた小さな小さなきゅうりの赤ちゃんを発見しました。
よく見ると違う花にもきゅうりがなっていました。
「花咲かないかな?」「きゅうりまだかな?」と楽しみにしていたすみれ組さんは大喜びで、「もっと大きくなってね」と水やりをしていましたよ。
0歳児ほし組〜水遊び・室内遊び〜
テラスで水遊びをしたり、お部屋で遊んだりしました。
お水遊びをしていると、今日も2歳児クラスのお姉さんたちが遊びに来てくれました。浮き玩具をどうぞと渡してくれたり、目が合うとニコっと笑いかけてくれたりしていましたよ。
お部屋では、好きな玩具を手に取って、思い思いに遊んでいました。
1歳合同〜みんな仲良く水遊び〜
今日もクラスをグループ分けして、仲良く水遊びを楽しみました。
ペットボトルのシャワーも繰り返し楽しんでいました。水を入れるのもどんどん上手になっています。
噴水の水ゲット!
お部屋では、ままごとが盛り上がっていました。
たくさんご馳走もしてもらいました!
5歳児さくら組 実験
今日は暑さ指数が高かったため、楽しみにしていたプールはおやすみでした。少しがっかりしていた時に、久しぶりに博士が遊びにきてくれましたよ。色水遊びや、氷の実験をみんなで楽しみました。最後は水風船の感触を味わいながら、たまに弾ける水しぶきに大盛りあがりな子どもたちした!
4歳児 ひまわり組 きゅうりの収穫
今日は3回目のきゅうりの収穫をしました。
先週の連休でかれてしまったと思っていたのですが、諦めずに毎日水やりをしていたら、復活‼︎
今日一本無事に収穫することができました。
自分たちで給食室に持って行き、調理をお願いしていて、今日は塩もみで食べました。
自分たちで育てたきゅうりの味は格別です。
まもなく収穫出来そうなきゅうりとミニきゅうりもまだ沢山あるので、成長と収穫を楽しみにしているひまわり組です。
3歳児かぜ組 室内遊び
朝、きゅうりを観察していた子どもたち。すると小さなきゅうりがスクスク育っていることに気付きました。まだまだ小さいきゅうりですが、毎日お水をあげてるおかげだねと出来たことの喜びを感じていました。
また、今日は暑さ指数が高く水遊びが出来なかったため部屋で過ごしました。
部屋にマットを持ってきてお相撲ごっこをしてみたり、大根抜きごっこなどをしたりしながら楽しみました。
幼児クラスになり力もついてきて、「たのしかった!」いう声が多かったため、また室内での運動遊びとして行いたいと思います。
5歳児うみ組〜伝言ゲーム、ドンジャン、みんなで遊ぼう〜
今日は前半に夏祭りの思い出を描いてみました。
先日の夏祭り、夏祭りごっこで楽しかったこと、面白かった催し物を思い出しながら描き起こしました。
その後はホールでいくつかの集団遊びをしました。
うみ組では初めての伝言ゲーム。
1番始めにお題を聞く子、真ん中の伝える子達、最後にお題を言う子。
それぞれが順番はどうしようか、何番目がいいな、と自分の気持ちを伝え合い、伝言ゲームの順番を決めていました。
始めと最後でお題が違ったチームもありましたが、それも自分たちで次へと気持ちを切り替えて並び順を変えたりしていました。
目を瞑っての片足バランスも。
誰が長く立てるか勝負、目を瞑っているので立ち続けることが難しい子の姿も見られていましたが、こうしたほうがいいよ、とアドバイスをしたり聞く姿がありました。
最後にフープを使って、ドンジャン。
じゃんけんで負けてしまったら、すぐに後ろにいる友達に「次よろしく!」と声をかけたり一緒に「どーん、じゃんけんぽん!」という掛け声も。
今度はさくら組ともやってみたいという声も聞こえたので、うみ組さくら組でもやってみたいですね。
※明日プール予定ですが、暑さの関係で中止になる可能性もあります。
« ‹ 8 9 10 11 12 › »