アルバム
アルバム
1歳児たんぽぽ組 一緒に行こう!
朝の合同保育からたんぽぽ組へ移動する時間。
保育士が「お部屋に行こうか!」と声をかけると「れっつごー!」「て、つなごー!」と自然とお友達と手を繋ぎだしました。
それを見て「わたしもー!」と、みんなが集まり
「一緒に行こう!!」
みんなで手をつないで楽しそう♡
時間になるとたんぽぽ組へ移動すること、たんぽぽ組のお友達は誰なのか、ちゃーんとわかっているんですね!
可愛い子どもたちの姿に朝からほっこり♡
さて。今日は裸足になって園庭で遊びました!
保育士が裸足で園庭に出ると「あれ?靴は履かないの?」と、不思議そうにするお友達もいましたが、裸足で保育士がスタスタ先導すると、嬉しそうに後に続きます!
あれれ。足の裏がなんだかチクチクするなぁ。
いつもと違う感触に戸惑いつつも、慣れてしまえば楽しーい!
裸足の感触を楽しんでいました。
保育士がお水で足型をつけると、私も!!と、小さな可愛い足型をつけるお友達。すぐに乾いて消えてしまうのが不思議だったのか何度も濡らしては足型をつけていましたよ!
何故だろう?不思議に思う気持ちを大切にしています。
裸足でたっぷり遊んだ後はシャワーを浴びてスッキリ!!
お水遊びをしない日も、シャワーでバスタオルを使いますので、毎日ご用意をお願いします。🤗
4歳児そら組〜見つけたよ!〜
今日は楽しみにしていた『おさんぽスタンプラリー』を持って、探索へ。
「あ!ポスト見つけた!」
「あっちにはしんごうがあるよ」
「やったー!シールをはろう」
上井草駅に着くと「タクシーだー!!」
『あじさい』と書いていたお友達も多かったですね。
日陰で水分補給。『みずのみ』にシールを貼って、全部そろった!!
そうそう。
『おとしもの』はバトミントンの羽でした!これは本当におとしものに違いないですね!
園に戻ってシャワーでさっぱりした後は、お食事の先生が『食事のマナーについて』お話にきてくれました。
⭕️❌クイズに答えながら楽しくマナーを知ったり…
お皿の場所を、正しく並べ直せるか挑戦したり。
楽しい雰囲気で食べることは大切ですが、最近、少しおしゃべりが盛り上がりすぎたりすることも、増えてきたように思います。
一人ひとりがマナーを意識することで、楽しく、気持ちよく食事をすることができるといいなと感じました。
ご家庭でも、どんなことを教えてもらったのか、ぜひ聞いてみてくださいね!
3歳児 すみれ組 〜できたよ!〜
いろいろなことができるようになったすみれ組さん。できた事がとっても嬉しいようで「先生みててね!」「〇〇くんみててね!」とよく披露してくれます😊
鉄棒で前回りができるようになったお友達。「前はできなかったのにできたよ」「練習したからできたよ」と何度も練習していたようです!
ブランコでもこんな遊び方が…!前からくるブランコをキャッチ。前にいる相手に向かって投げる、そして目の前に来たものを掴む。そんな動きもできるようになりました!
お友達の「できた!」を聞いて周りにいたお友達も挑戦。なかには「できない」と悔し涙を流すお友達も…😢そんな気持ちも芽生えているんだなぁとなんだか感動していた保育士なのでした…。
砂場でコーヒーを作っていたお友達がやってきて、少し休憩☺️
諦めずに何度も挑戦する姿を見守り、できた喜びを一緒に味わったり、共感したりしながら子どもたちの自信につながるといいなと思っています!
0歳児ほし組〜行きたいところへ〜
園庭に出て遊びました。
今日もポカポカいいお天気!
園庭ではベンチをL字型にならべて伝い歩きをして楽しみました。ベンチの周りを自分の行きたい方向へ自由に移動しました。
時には園庭内をハイハイでお散歩!
お山にも登ったよ!よいしょよいしょと頑張って登っていました。お山のてっぺんから見る景色はどうだったかな?
はいはいや歩いて自分の行きたいところへ移動をして楽しめるようになってきました!ケガのないように注意しながらたくさん身体を動かして遊べるようにしていきたいと思います。
1歳児つき組 ゴマダラカミキリ?
園庭のスーパーネットに乗るとお姉さんが揺らしてくれます。
ユラユラ…心地のいい揺れ。
その様子を見ていたお友達も乗ってみようとしたり…
真似して揺らしてみようとする姿も…😊
乗っているお友達も気持ちよさそう。乗るだけでなく、揺らすのも楽しそう!って気づいたのかな。
乗る・揺らす・ぶら下がる・登るとスーパーネットにも色々な楽しみ方があります。
少しずつ少しずつ色々な遊び方に気付き、挑戦している子どもたちです。
テラスでは幼児クラスのお兄さん・お姉さんが虫探しに夢中。
その様子に気付き、一緒に参加。
ケースの中にはゴマダラカミキリ!
「ゴマダラカミキリ…?」と少し不思議そうに眺める様子。
でも、お兄さんたちが触っているのをみて、「ぼくも😊」と手を出してみる姿も見られました!
他にもダンゴムシがたくさん。
餌になるように葉っぱも入っています!中に入っている葉っぱにも興味津々。
(これは何だろうな…と思っていたのかな)
少し近くで見てみよう!
手を出さずにじっと見ているお友達。
ゴマダラカミキリの触角が気になったようで触ってみようとするお友達。
(ゴマダラカミキリさんの方が驚いたようで保育士の手から逃げていました…😂)
関わり方は一人ひとり違い、様々な姿が見られました。
園庭で遊んでいると色々な人との関わりがあります。
その中で虫や植物に触れ、自分で関わってみようとしたり、観察してみようとしたり…このような経験を繰り返しながら生きているものへの関わり方を学んでいくのでしょうね。
2歳児 もも組 〜お兄さんお姉さんと一緒に〜
今日は水遊びはせず、園庭で遊びました。
鉄棒に向かうと、そこではすみれ組のお姉さんが、前回りを見せてくれました!
すごいなぁ…といった表情でお姉さんを見た子が、さっそく鉄棒に挑戦します。
「せんせーみてて!」
それを見ていたお友達も真似っこしていました。
こちらではお姉さんたちがおままごとをしているのをみて真似っこ👀
ひまわり組のお姉さんがおままごとを見に来てくれたり…
すみれ組のお姉さんが一緒に電車ごっこをしてくれたりしました!🚃💨
最後はシャワーを浴びてスッキリ!
お友達だけでなくお兄さんお姉さんとの関わりも出てきた子どもたち。
お兄さんやお姉さんの真似っこをしたり保育士のお手伝いをしようとしたりすることが増えてきました。
子どもたちのやりたい!という思いを受け止め、その思いを形にして楽しめるようにしていきたいと思います。
2歳児クラスにじ組 月曜日は…
今日から水遊び!
だったのですが、体調が優れない様子だったので、園庭とテラスで遊びました。
靴下や靴を履くことも意欲的にやっています😊
「何作るの?」重そうにしているので手伝ってあげようとすると、「自分でやるよ。」と、頑張って運んでいました
ピアノ🎹の完成!
ピアノに合わせて、お歌を歌っていました🎵
いつもの場所で水遊び💦
いつのまにか、ホースを握りしめ2人で水遊び💦
楽しい事、見つけるのが上手ですね😆
テラスではボールの投げっこ
「いくよー、とってねー!」
三輪車で走り回った後は地面に数字を書いてひと休み。
汗をかいたので、シャワーでさっぱりしました。
週末の疲れが残っている様子もあるので
週明けは無理せずゆったりと過ごしていきたいと思います。
5歳児 うみ組 残りはどのぐらい?
こんな不思議な時計をクラスに置いてみました!
右は現在の時間、左は残り時間が減っていくタイマーになっています!
例えば何か活動を行うときどのぐらいの時間を必要かみんなに聞いてタイマーをセットします。
青い部分がなくなり「0」になると音がなり、終わりの合図となります!
今日はこの時計を使ってお神輿・山車作りの活動を行いました!
お神輿チームはどのようなポーズにするか実際に自分たちの体を使い、決めていました!
山車チームも進展がありました!
どうしてもウサギの顔から作ろうとしていましたが、実際に山車を持ってくると「体から作った方がいいかも!」という意見が出て体を作っていくことになりました!
作業をしている間も自分たちで決めたタイマーの時間確認しながら「残り10分だから急ごう!」と声をかけあっていました!
目で見て残りの時間がわかることで集中した作業につながったようです。
0歳児こすもす組〜暑かったね〜
園庭で遊ぶ準備をしていると、ニコニコしながら集まってきたこすもす組のお友達。
上手に座って靴下を履かせてもらうのを待っています。
園庭に出ると、お山に登ってみんなの遊んでいる様子を観察したり、
自分の好きなおもちゃを選んでお砂遊びをして楽しんでいました。
3歳児かぜ組 あり探し
三谷公園へお散歩に出かけました。
ありの行列をみつけた子どもたち。
「どこから来ているのかな?」と、行列をたどっていくと穴の中からでした。
「この穴は、ありのお家なんだよ!」と友達から言われると「この中にたくさんありさんがいるんじゃない?」と会話している姿がありました。
どうやって、穴を作るのかな?と不思議そうな表情をしていた子どもたち。
図鑑とかをみて一緒にみて学べたらと思います。
« ‹ 1011 1012 1013 1014 1015 › »














































