アルバム

アルバム

2021年5月27日

4歳児そら組〜雨の日だから〜

朝からしっかり雨の1日でしたね。
「次雨が降ったらやろうね」と約束していたことがありました。

赤い絵の具で紙皿を塗って何を作るのかな?
「真ん中は塗らなくていいよ」と伝えると真ん中を抑えて塗っていました。こうすればお皿も動かないね。

IMG_0100.jpg

黄色と赤を混ぜたオレンジ色。
少ししか混ぜていなかったので筆につく色が塗るたびに黄色っぽいオレンジだったり、赤っぽいオレンジだったり。

IMG_0108.jpg

こちらは緑。
ところどころ黄緑や茶色など工夫して塗っていますね。

IMG_0115.jpg

絵本の1ページが置いてあることに気づき「緑のところがあるなー」と上から重ねて塗っています。
何を作っているかもうわかりましたかね?!

IMG_0117.jpg

そう。はらぺこあおむしにでてくる、りんご・オレンジ・なしの色を塗っていたんです。

IMG_0121.jpg

壁には色鉛筆で塗ったはらぺこあおむしが並びました。
見本通りに塗りたい子、自分で考えた色で塗る子。どれが良くてどれが良くないではなく、自分で「こうしたい」と思ったことを心が動くままに表現できることが、本当にステキだなと感じます。
次の雨の日には「絵の具でりんご・オレンジ・なしを塗ろうね!」と予告していたこともあり、雨でがっかり…も軽減されたかな。
お昼前にはホールでジャンケン列車をして少し体も動かし、給食もほぼ完食!!雨の日を満喫しました!


2021年5月27日

2歳児にじ組 いちごは美味しいね

みんなが大好きないちご。今日はいちごに種を描いて美味しそうないちごを作りました🍓

IMG_9006.jpg

牛乳パックにシールを貼って作ったバックを肩にかけていちご狩りの始まりです!

IMG_9024.JPG

高い所、届かないね〜。
近くにあった台を見つけると上に乗って取っていました。取ったいちごを潰れないようにバックに入れていましたよ。

IMG_9034.JPG

レジャーシートを敷いてみんなでいちごを食べました😋
自分で摘んだいちご、美味しかったね。

IMG_9037.jpg

作って、遊んで、食べてと、遊びを広げて楽しみました。
作ったバックはお散歩に持って行き見つけた物で遊んだり、何か作ったり、お買い物ごっこをしたりと、色々な遊びを楽しんでいきたいと思います。


2021年5月27日

1歳児つき組 雨の日は…?

今日は雨だったのでホールとお部屋に分かれて遊びました。

マットと巧技台を使って、ジャンプ!

image.jpg

腕の力がつき、鉄棒にも積極的に挑戦。

しっかり掴んで、ぶーらん・ぶーらん。

image.jpg

「まてまてー」と始まった追いかけっこ。

「きゃー!」「わぁー」と大盛り上がり。

振り返りながら一生懸命走ります。

image.jpg

保育士のことを「まてまてー」と追いかけてくるお友達も。

振り返ると一生懸命手を伸ばし追いかけてくる姿が…とても可愛らしい姿にほっこりとした気持ちに😊

image.jpg

ちょっと休憩。

「どんな色が好き♪」と歌を唄うとみんな集まり、「赤!」「青!」

image.jpg

手をたたいたり、リズムにのったり…

体をたくさん動かして楽しい時間を過ごしました。

image.jpg

お部屋で過ごしているお友達はお絵かき!

みんなで椅子に座り、のんびりお絵描きを楽しみました。

お部屋での様子はまた次回お伝えしますね。

雨の日が増え、お外で思い切り体を動かす時間は減ってくるかもしれません。

でも、みんなでお部屋にいると「これ使ってた!」「これ使いたい!」思い通りに遊べず、イライラ…トラブルにつながってしまう姿も。

何して遊びたいかな?とクラスで分かれて、体を動かしたり、じっくり遊んだり…みんなが好きなことを遊びこめる環境作りを大切にしていきたいと思います。

 


2021年5月27日

3歳児すみれ組 〜コマを作ってみよう〜

今日は朝からあいにくの雨☔️お部屋では井形ブロックでこま作りを楽しんでいました。上手に回せるかな〜??

IMG_8274.jpg

コマ作りを楽しんでいたので、手作りコマを作ってみることにしました。まずはストローを選んで…..「1.2.3.4…..」数を数えながら選ぶお友達もいました!

IMG_8281.JPG

セロハンテープの使い方もお話ししました。「ギザギザの所は危ないんだよね」「下に押して切るんだよね」と上手に使っていました。

IMG_8285.jpeg

セロテープがくっついてしまい、「またくっついちゃった〜」となりながらも完成。作って満足!だった子どもたちです😆もともとある玩具もいいですが、自分達で作った玩具で遊ぶのもいい経験になりますね。様々な素材や道具を使う経験もたくさんしていきたいです

IMG_8283.JPG


2021年5月27日

0歳児ほし組〜身体を動かそう〜

今日のお天気は雨…。
残念ながらお外では遊べなかったので、室内で遊びました。

image1.jpeg

お部屋を広くして、みんなでハイハイをしたり!!

image2.jpeg

お山登りをして楽しみました!!
腕や足の力がついてきましたね。

image3.jpeg

「あれ?この穴はなんだ?」トンネルの穴に興味をもった様子。

image4.jpeg

「はいってみよう!」穴からひょこんと出たお尻がなんともかわいい瞬間でした。

image5.jpeg

お部屋で遊んだあとは2階に行きました。給食室の窓から給食の先生にご挨拶!「いつも美味しいお食事ありがとう♪」

image6.jpeg

2階では保育士と手を繋いで歩いたり長い廊下をハイハイで移動をしたりとたくさん身体を動かしました!

image7.jpeg

まだ立ったり歩いたり出来ないお友達は少しずつ自分でお座りをして遊ぶことが出来るようになってきました!!


2021年5月27日

5歳児 うみ組 謎の芽…

朝顔を植えるためプランターの準備をして、テラスに置いておきました。
すると…
「先生ー、なんか出てる!」
見にいってみると植物の芽が出ていました…笑
まだ朝顔の種を植えていません…
完全に謎の芽です…

IMG_2872.jpg

そこでみんなに育ててみようと相談をしました!
「いいよー!何になるかな?」
予期せぬ謎の芽が出てきたことでまた違う楽しみが生まれました!
夏野菜と同様にみんなで世話して謎の芽の生長を見守っていきたいと思います!


2021年5月27日

3歳児 かぜ組 わたしのワンピース

『わたしのワンピース』を読んでいるでいると、「私も自分でワンピース作りたいなー」という子どもがいたので、世界に1つだけのワンピースを作ることにしました!!

image1.jpeg

好きな色を決めて、「何を描こうかな?」と考えながらママの顔を書いているお友達。

image2.jpeg

他のお友達もアンパンマンを描いたみたりと好きなものを描いて楽しんでいました。

image3.jpeg

完成すると、ワンピースを着て鏡に映る自分を見て「かわいい〜」とポーズを決めている姿がみられました。
絵本に影響を受けて、遊びの中で子どもたちがやってみたいと思う気持ちが増えてきていると思いました。今後も、気持ちを尊重しつつ、遊びなど工夫していにたいと思います。


2021年5月27日

0歳児こすもす組 スタンプしたよっ!

子どもたちそれぞれの手型、足型をとりました。手のひらを広げた瞬間を狙って手型をするのはなかなか難しく、指をつぼめてしまったり、ブレてしまったりします。それでも、月齢の高い子はスタンプ台の感触が気持ち良かったり、手にインクがつくことが不思議だったり、楽しそうにしていました。月齢の小さい子は、足型をとりました。何をされるのかとドキドキしながらスタンプ台に足を乗せると、その不思議な感触に上から真剣な表情で見ていました。月齢によって、楽しいと感じるポイントが違いますね。

image0.jpeg

スタンプをし終わった自分の手形を見て「なんだぁ?」と不思議そうな顔での見ていました。これが自分の手と、何となく気がついている様子です。

image1.jpeg

画用紙の上で、指を動かしてみたくてうずうずしていました。自分がしていることにしっかりと集中し、何ができるのだろうと期待している様子でした。

image2.jpeg

スタンプ台に足を乗せると、その感触にとても不思議そうな顔をして動きが止まっていました。足の裏で初めて感じた感触だったかな⁉︎

image3.jpeg

何をしているのぉ?と不思議そうな顔をしてとっても静かにしていました。お友達がしている時のスタンプ台に、一番興味があったようでした。

image4.jpeg

スタンプすることが楽しくて、笑顔でいっぱいでした。先日、お誕生日カードの手型をとったことを覚えていたのかもしれませんね。


2021年5月27日

2歳児もも組 紙コップ、何に変身するのかな?

保育士が紙コップとみんなのお顔の写真を用意すると「なにをするんだろう…」と集まってくるもも組さん。
色々なことに興味津々です!

今日はみんなで紙コップのお人形を作ろう!

image1.jpeg

自分のお顔を貼って…

image3.jpeg

好きなお洋服を着せてあげよう✨
「ピンク!」「オレンジ!」と好きな色のお洋服を描いていきます。
紙コップは丸くて描くのが難しいのですが、片方の手でしっかりとおさえながら力強く描いていました☺️

image2.jpeg

まだまだ描きたりないお友達はこちらのお絵描きコーナーで☺️
この、みんなと描いた絵は何に変身するのかな…お楽しみに♡

image4.jpeg

ダンボールをお家に見立てると自分のお人形を持って集まる子どもたち。
みんなで作ったお人形を使っておうちごっこをしていました☺️

image5.jpeg

おうちごっこでたっぷり遊んだお人形は…
クラゲに変身!!

image6.jpeg

最初は難しいかな…と思い、保育士が足を付けようかと考えていたのですが、スズランテープを用意していると「自分でやる!!」ともも組さん。

image7.jpeg

「おしえてー」「どうやってやるのー?」と分からないところや困ったところは保育士に教えてほしいと伝えてくれます。
自分たちで作ることで、達成感や満足感、自信につながりますね☺️

image8.jpeg

完成したクラゲは「廊下に飾る!」ともも組さん。
飾りたいお友達は廊下に行って飾り付けをしました☺️

image9.jpeg

これからどんな廊下に変身するのかな…楽しみですね✨


2021年5月26日

4歳児ひまわり組 大きくな〜れ!

今日はみんなでトマトの苗を植えました🍅苗を観察すると、小さいですが実になっている物を発見!
子ども「緑色のトマト?!」
子ども「大きくなったら赤くなるんじゃないかな?」
トマトがこの後どのように育っていくのか、楽しみにしていました。

image0.jpeg

植える時は、土の部分を優しく持って…

image1.jpeg

プランターに植えたら優しく土を被せる…
「優しく…優しく…」と、優しく植えることを意識していた子どもたち♪

image2.jpeg

トマトは2階テラスで育てる予定です。水やりもしっかり行い、みんなで真っ赤なトマトが育つよう大切に育てたいと思います🍅
トマトが育ったら「トマトジュース作りたい!」「スープがいいなぁ」「トマトアイスはどうかな〜」と、トマト料理に挑戦してみたいそうです。
収穫後、どのようにトマトに触れるか子どもたちと相談しながら決めていきたいと思います。

image3.jpeg

園庭遊び後は、お食事の先生が三色食品群についてお話をしてくれました。今日の給食と比べながら、どの食材がどの栄養に含まれるか考えました。

image5.jpeg

ねつやちからになるもの
ちやにくやほねになるもの
からだのちょうしをととのえるもの
三つの栄養について、真剣に話を聞いてた子どもたち。
今後の給食では、食材を見てどの栄養にわけられるかみんなで確認していき、どんな栄養をとっているのか意識して食事ができるようにしたいと思います。お家でもぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね!
栄養のお話を聞いた後のお食事は、食材の栄養を理解しているのもあり、いつもよりモリモリ食べていた子どもたち。お食事の先生が話してくれたこともあり、「お食事の先生が一生懸命作ってくれたから、全部食べよう!」と、作ってくれた人へ感謝の気持ちをもって、お食事することができていました。

image7.jpeg


«  1023 1024 1025 1026 1027  » 


アルバム