アルバム

アルバム
3歳児かぜ組〜どうしたら解決?!〜
園庭に出ると、数人で集まって遊ぶ姿があちらこちらで見られます。
自分で乗るだけだったロープの遊び方も進化してきましたね!
そのうちに順番がわからなくなり、言い合いに。どうするかな?と見守っていると…
「ジャンケンで決めよう!」
「それがいいね!」
「〇〇ちゃんが勝ったから1番で、次が△△ちゃんだね!ここでまってて!」
無事解決!したようです。
お部屋に戻って、ひなまつり制作。少しずつすすめていたので、今日は仕上げ!
「できたー!!あれ?でも取れそう!」
できあがったおひなさまを持ち上げたら、取れてしまいそうなことに気がついた様子。
はがれそうなところをめくり「端っこまでのりを塗ってなかったんだー」と慌ててのりを塗り直していました。
やりとりを聞いていたお友達はヒントをもらって丁寧に端っこまでのりを伸ばしていましたよ!
周りには桃の花を飾り、ステキなおひなさまの完成です!
困った時、真っ先に「先生!!」と助けを求める姿は減り、自分たちで『どうしたらいいか??』を考えたり、ヒントを出し合う姿に変わってきました。ちょっぴりの寂しさも感じつつ、成長が感じられる瞬間だなと思いながら、こっそり見守っています。
1歳児つき組 どんな色が好き?
最近、「♪どんな色が好き」の歌が大好きな子どもたち。今回、いろんな色の水性ペンを用意し、みんなでお絵描きを楽しみました!
クレヨンとは違う描く時の感触や質感が新鮮なようで、夢中になって描いていた子どもたち♪
ペンの持ち方も、少しずつ鉛筆持ちができるようになってきています。
描き方もなぐり描きだけでなく、丸が描けるようになってきています!
描き方の幅が広がると、またお絵描きの楽しみ方もかわってきますね!
今回はクレパスを使って、ぬりえにも挑戦!
「トーマスは青で〜パーシーは緑…!」
と、キャラクターに合わせて色を変える様子もみられました。
初めてのぬりえ遊びに、夢中になる子どもたちでした♪
指先の発達により、ペンの持ち方や描き方が成長していた子どもたち。いつもとは違うペンやぬりえに興味をもち、夢中になって遊ぶ姿が見られました。これからも子どもたちの成長に合わせた環境を整え、活動を取り入れていきたいと思います。
5歳児 うみ組 おわかれ遠足の話し合い♪
今日はお別れ遠足の話し合いをしました。
みんなで思い出巡りとして行きたいところを挙げ、以前お休みだったお友達にも意見を聞き、遊ぶ場所を決めました。
思い出がたくさんあって遊びたい場所は
・三谷公園
・りすさん公園(道灌橋公園)
・スポーツセンター
見たい場所は
・三谷小学校
・上井草駅
との意見が。
なるべく子どもたちが行きたい場所には行きたいと考えているので、今回はこの場所に行くことに決定しました★
行く場所が決まったら今度はルート決め!
ルートを決める前に「どうやったらたくさん遊ぶ時間をとれるかな…?」と問いかけると「同じ道を通るのはもったいない!」と子どもたち。
よく考えていますね☺️
そのことを頭に入れ、みんなで作った地図を見ながら相談し、ルートを決めていきます。
「保育園をでたら…まずは三谷公園!」
「そのあとは…りすさん公園?」
「でも三谷小学校にも行きたいから先に三谷小学校に行った方がいいんじゃない?」
「たしかに。通った道を戻ることになっちゃうから時間がもったいないね。」
始める前は少し難しいかな…と思いましたが、子どもたちなりにたくさん遊べるよう、近い道を考えルートを決めていました☺️
その後も「こうしたらどうかな?」とたくさんの意見を出してくれる子どもたち☺️
みんなでたくさんの意見を出し合い、遠足で行く場所や通る道が決まりました♪
みんなで行くのは最後の遠足。思い出巡り、楽しもうね☺️
園庭で遊び、お部屋に戻ったあとは”チクチク言葉””フワフワ言葉”についてのお話をしました。
最近、チクチク言葉を聞くことが増えてきたのでもう一度話し合いをする時間を設けました。就学に向けての不安を感じたり、日々生活をしていく中でお友達に思いが伝わらずチクチク、ザワザワした気持ちになり、強くお友達に当たってしまう姿もあります。今日、話し合いをすると「フワフワ言葉がいっぱいだと嬉しい気持ちと楽しい気持ちになる」「フワフワ言葉を言われると気持ちがいい」「フワフワ言葉でいっぱいのうみ組さんがいい」と話していたうみ組さん。
残り1ヶ月の保育園生活、「嬉しい」「楽しい」「気持ちいい」と感じながら過ごすことできればいいなと思います。
2歳児 もも組 〜川ができたよ!〜
寒空のもとですがもも組の子どもたちは元気に園庭遊び!
砂場に山が出来ていることに気がつき、水道から水を汲んでかけていきます!
「くずれてきた!」
どんどん水を足していくと…
「なんか川みたいだね♪」
「水もっともってきて!」
「こっちから…こうするの!」
「こっちも掘ろう♪」
最後には砂場を縦断するほどの大きな川になりました!
作りたい形がそれぞれ違うこともありますが、少しずつ協力しているような姿も見られるようになってきました。
一緒に楽しむ中でお友達と自分が違うイメージを持っている時もあることに気づいたり、同じイメージで遊べた時の楽しさを感じてもらいたいと思います。
0歳児ほし組〜楽しいお散歩〜
今日は、久しぶりの三谷公園へお散歩へ行ってきました。
今日はバギーに乗らず、全員行きも帰りも頑張って歩きました!
みんな遊具へ直行でしたが、すぐに探索活動を楽しみ始めました。
「お水出るかなー?」と、眺めていましたが、蛇口をひねってお水を出すことに成功!
見よう見まねで挑戦し、仕組みを覚えていったんですね!
どうやったら乗れるのかな?と、頑張っていました。
手と足の位置を教えると、グッと力を入れて自力で乗ることができました!
こっちは登れるかな?
こちらは、少し難しかった様子!
最近、色に興味をもち始めたお友達は、「あか!あお!きいろ!」と、指をさして色当てをしています。まだ完全に覚えてない時は、保育士が正しい色の名前を教えると、そうかそうかと、興味津々にきいています。
興味があることは、覚えるのも早いですね!
何を見ているのかな?
アリの巣だ!
こっちはー?
ガだ!!
「なんか動いてるぞ?」
「これは何だ?」
と、不思議そうに見つめています。
怖くて触れなかったり、大胆に触ってみたり、反応は様々。
春はもっとたくさんの虫に出会う季節ですね!
まだまだ力加減など難しかったりしますが、少しずつ生き物との関わり方を伝えてきたいですね!
1歳児たんぽぽ組 指先の遊び
今日は最初にお部屋で遊びました。
保育士が動くと「今日は何をするのかな?」と保育士の後ろを興味津々についていく子どもたち。今日はシール貼りをしました。
中ぐらいの大きさはスムーズに貼ることが出来、小さいシールは指先を一生懸命使って貼っていました。
シール貼りだけじゃなくて紐通しでも指先を使う遊びを楽しんでいましたよ。
指先の使い方がどの子も器用になっている姿に成長を感じました。
指先を使うと頭で考える力や集中力へと繋がります。強制的に伸ばさずに遊びの中で楽しみながら自然と指先を使った遊びを楽しめるように心がけています。
来週はどんな遊びを楽しもうかな?
2歳児にじ組〜自分でできるよ〜
今日は金曜日、1週間使った物のお持ち帰りの日です!
上着や外履など、自分のものは自分でしまっています。
たくさんの袋の中から自分の袋を見つけて入れます。今までは保育士に「やってー」と言っていたお友達も少しずつ自分で出来るようになってきました。
なかには、「やってあげるよ」とお友達のお手伝いをしてくれる子も!!
保育士を介さなくても友達同士で助け合う姿がここ最近でたくさん見られるようになりました!
日々繰り返しおこなっていく中で「自分のことは自分で」を身に付けていって欲しいなと思います。
3歳児すみれ組 みんなで一緒に☆
明日は大きくなったね会。
今日は今まで一生懸命作ってきた衣装や道具を持って、やってみよう!
みんなで相談したことを確認しながら挑戦。
戦いごっこグループは自然にみんな輪になって、「頑張ろう!」と気合十分。
モデルさんごっこチームは自分で作ったスカートやステッキにドキドキ♡
少し恥ずかしがっている様子もありましたが、ポーズもバッチリ😊
順番やペアのお友達も自分たちで決めているので声をかけ合っています。
お店屋さんごっこのお客さんはかぜ組さん。
手作りの特製クッキーを販売。
練習ではバッチリでしたが、お客さんが来ると急に静かに…😂
でも、お客さんが帰ると「あれ、もうお客さんいなくなっちゃった」と寂しそう。
明日は元気いっぱいにお店をオープンできるかな?
約1か月半くらいかけて取り組み、楽しんできたグループ活動。自分の好きな遊びを選択し、友達と意見を交わしながら作り上げる楽しさを少しずつ味わうことができたように思います。
自分たちが決めた流れやお話など色々なことを十分に発揮できるように思い切り楽しみたいと思います。
0歳児こすもす組 頼もしくなりました!
最近、寒い日が続いていますが、お散歩に出てたくさん遊んでいます!
今日は、竹の子児童遊園に行ってきました。風邪は冷たかったのですが、青い空がとても気持ちが良かったです。
一緒に遊んでいると、“自分”が遊んでいる“自分”がしたい気持ちが強くなってきているので、あっちこっちで大きな主張する声が聞こえてきます。今、まさに自分が一番!の年齢ですからね。滑り台の後ろからついてくるお友達にも「やぁ〜だぁ〜!」と言ってます。しっかりと「自分」ができてきているのですね。頼もしくなったなと思います。
滑り台に上がる時のこの余裕な様子!しっかりと柵に捕まり、足腰を使って上がっていきます。
自分で足をかけて、支えてもらいながら上りました。この、満足げな表情からもできることが嬉しいと言う気持ちが伝わってきます。
端っこに置いてあるワゴンに1人で上がり、ここからみんなを見ていました。子どもって、いろんなことを考えますね。
最近定番のお絵描き!思ったように簡単に表現できるので、楽しいようです。ちゃんと棒を拾ってきて描くとを覚えました。
2歳児 もも組 〜広がる遊び〜
今日の朝の一場面をご紹介します!
動物ブロックを積み重ねて遊んでいた女の子たち👧🏻高く積み重ねると、グラグラ倒れそう….倒れそうだから気をつけてね〜と声をかけながら見守っていると「あ!!危ない!!」とやってきた男の子👦🏻
「こっちも危ない!!!」グラグラする部分を手で支えてくれていました。支えてもらった女の子たちは、壊されてしまうと思ったようで「やめてー」となっていましたが、守ってくれていることを伝えると「ありがとう😊」とニッコリ。
みんなより高いタワーの完成!ジャンプで届くかな〜??と頑張っていました✊
最後は倒して大きな橋になりました。
子どもたちだけでどんどん広がる遊びに、保育士も驚きました!!お友達の気持ちを知ったり、自分の気持ちを言葉で伝えたりしながらイメージを共有して遊んでいました✨
« ‹ 1032 1033 1034 1035 1036 › »