アルバム

アルバム
1歳児つき組 上石神井東公園へお散歩♪
今日は上石神井東公園へお散歩に行きました♪
出発前の準備中…
「がんばれ、がんばれ、がんばれ♪」
可愛い応援隊からの頼もしい声援が聞こえました!!
ドラえもん電車にも会えたね〜!!
公園に近づくと「あ!ついたね」 と嬉しさ満開の子どもたち☺️
ジャングルジムのような総合遊具の滑り台はいつも大人気!!
梯子登りも慣れてきています。
踊り場の下も潜って探検中♪
大きなブランコも体験!!
帰りは「レッドアロー号見に行こ〜!!」と声掛けし公園を出発しました。
踏切でタイミングよくレッドアロー号に手を振ることが出来てみんな大満足でした☺️
上石神井東公園は歩く距離が長めなのですが、途中の踏切や畑で蜜柑🍊の木を見学したり、野菜の直売所では旬の野菜を見ることができます。
今日もしっかり歩き通した子どもたち。保育園が見えると「ほいくえんだね!!」とお話しする子どももいました。今日も無事にお散歩できて良かったです。
お散歩ならではの出会いや学びを一緒に楽しみながら、子どもたちの成長の糧になるよう促して行きます。
0歳児ほし組〜何ができるかな?〜
今日は、朝からお布団を乾燥機にかけていました。
ホカホカのお布団が出来上がると
「あったかーい!」と言いながら、いつもの場所に運んでくれました😊
保育士がやっていたのをみて、どこに運ぶとか覚えていたんですね!
行ったり来たり、何かを運んでいます。
何をしているのかと思ったら
運んでいたのは個人マークの付いた積み木!
お友達が登園してくると、そのお友達のマークを探して渡してあげていました。
最近は、自分の持ち物だけでなく、お友達の持ち物までも、把握して、配ってあげたりしているお世話好きのほし組さんです😊
今日は園庭遊びと製作をしました。
製作は、絵の具で指スタンプ!
人差し指で、チョンチョンとスタンプするお友達もいれば、様々な指にたっぷりつけて、擦り付けるお友達と、同じ物を使っても、個性はでますね😊
何ができるかお楽しみに♬
1歳児たんぽぽ組 たくさん遊んだね。
風が冷たい日となりましたね。
鼻水の子も増えてきたので、最初はお部屋で遊びました。
「何しようか?」と保育士が聞くと「粘土!」と言う声が聞こえました。その声が聞こえたのか、保育士より先に粘土の準備をする子もいましたよ。
粘土が満員になってくると水でお絵描きできるシートへ行く姿も見られました。
やりたい遊びを言葉にして伝えたり周りの様子を見て遊びを変えたりしながら室内遊びを楽しんでいましたよ。
しばらくすると、お部屋遊びを満喫した子どもたちから「お外へ行きたい!」と言う声や外遊びへの準備をし始める子の姿が見られたので外へも遊びに行きました。
子どもたち自身が選んだ遊びで、満足するまで遊んだ1日でしたので、給食の時はどの子も達成感に満ちた表情をしなごら黙々と食べる姿が可愛らしかったです。
2歳児にじ組 ひな祭り制作
今日は、お雛様とお内裏様の顔をサインペンで描きました✨
見本を見て描いていたお友達や「目はここに描こうかな?」と言いながらどこに描くか考えて描いていたお友達もいました。
顔を描くことに夢中になりすぎてしまい顔を塗りつぶすお友達もいました😂色々な顔をしているお雛様・お内裏様。素敵に出来てきました!
↑
こちらが、初めての折り紙に挑戦したひな祭り制作!
色々な顔をしているお雛様・お内裏様、素敵な作品になりそうです!
どの子も目や口を意識して顔を描いていて成長を感じました✨
完成間近!楽しみにしていてくださいね!
4歳児 そら組 のんびり過ごしました!
そら組の皆が一生懸命作った動物園も無事に終わり、今日はお部屋や園庭でゆっくり過ごすことにしました☺️
お部屋では、お気に入りの遊びをお友達と一緒に楽しみました!
説明書を見ながら自分で考えて組み立ても頑張りました!
園庭では、うみ組さんが大縄に挑戦しているのを見てそら組の子ども達も大縄に挑戦✨
「ゆうびんやさんにして!」「何回跳べるか先生数えて!」とお友達や先生にお願いしていました!
「1人よりお友達と一緒に跳んでみたい!」ということだったので、お友達と一緒にゆうびんやさんにチャレンジすることにしました✨
始めは2人でやっていたのが、いつのまにか4人に増え、4人で出来るのかな…?と見ていましたが息を合わせて跳ぶことに成功しました!
じっくりのんびり過ごしたそら組の子ども達でした☀️
2歳児ももぐみ〜おひなさま〜
やりたいお友達からお雛様を作りました。「おにぎりの形」と言いながら折り紙で着物を折ります。
着物と顔をノリで貼って…。「なんか出来てきたね」と、ワクワクしていました。
保育士が「左が男の子で右が女の子だよ」と言うと、「こっちは女の子ね」と区別して描いていました。
着物の色は好きな色を選んでもらい、オリジナルなお雛様が完成しました。
5歳児 うみ組 懐かしいね♡
今日は園庭遊びの前にお部屋でソーラン節の曲を流すと「やるやる!」「懐かしい〜♪」「やりたい!」と集まってきた子どもたち。
「卒園式でやるもんね!」「思い出しとこう!」とやる気満々の様子☺️
夕方ふいに「ソーラン節やりたい!」と話すこともあり、運動会が終わってからも何度も踊っていたソーラン節☺️
今日は自然と全員が集まり、みんなで踊りました☺️
踊っているとソーラン節の音が聞こえたのかそら組さんが見学に♡
お客さんが来ると恥ずかしそうにしながらもなんだか嬉しそう☺️
「先生の代わりに〇〇が合図する!」と言われ気づくと保育士は見ているだけに…笑
自分たちでお客さん役や、合図をする役など役割を決め、何度も踊っていました😁
運動会の後に入園したお友達も、お友達の様子を見ながら一緒に取り組み、楽しんでいる様子でした☺️
子どもたちがお母さんたちに見てもらいたいという気持ちからはじまったこの取り組み。みんなのカッコいい姿や楽しんで踊っている姿が見てもらえるといいなと思っています☀️
0歳児こすもす組 春のような陽気の中のお散歩
もうすっかり春になったかと勘違いするほど、とっても暖かくて気持ちの良かったです。ジャンパーを着ずにお散歩に行きました!久しぶりの三谷公園に着くと、滑り台を楽しみました。ご近所のお友達と一緒になりましたが、普段一緒にいるかなようにお互いに馴染んで遊んでいました。公園内から遊歩道に行く手前で、植え込みのヘリに上がって平均台のように歩き始めました。手をつないであげると、とっても上手に歩くんですよ!一段高くなっているマンホールでは、ジャンプが始まりました。子どもたちにとっては、公園のどこもが楽しく遊べる場所ですね。
久しぶりの三谷公園!この場所から、ゆったりとした気持ちで見守っていられます。
滑り台の下で、2人で楽しそうに遊び始めました。お友達を気遣ってくれていましたよ!
移動中、突然足を止めて地面でお絵描きが始まりました。子どもの興味は、どこに向くかわかりませんね。
植木のヘリに上がって歩き始めました。今までになかったチャレンジです。
どこまでも続く植木のヘリを、手をつきながら諦めずに歩いていきました。
「ジャンプ!」と言いながら、気持ちはジャンプしてました。まだ、両足ジャンプは難しい年齢ですね。
植木の中の緑の柔らかいジュウタンの上で、気持ちよさそうでした。青々とした葉っぱの感触を楽しんでいましたよ。
3歳児かぜ組 〜ステキな動物園へ〜
園庭遊びを楽しんだ後にそら組動物園🦁に行ってきました。
チケットをお兄さんたちに見せて中に入ってみると…
入り口にはマレーバク!
かぜ組の1番人気でみんなで中に入りマレーバクと触れ合い…
たくさん説明をしてくれ、マレーバクとの触れ合いを楽しんでいました♪
うさぎ🐇さんコーナーではニンジン🥕をあげることに挑戦!
うさぎさん1匹にお名前がついていてうさぎさんにニンジンをあげている姿がとてもかわいらしかったです♡
「先生、これもらったよ!」と嬉しそうに見せてくれ、「この中に入ってたんだ!」と動物が描いてある絵をお土産で貰えてとても嬉しそうでした😊
そら組さんが作った動物園楽しかったね🐘
ひとつひとつ動物の説明を丁寧にしてくれたそら組のお兄さんたち!知らなかった動物も知ることができ沢山の笑顔が溢れていました。これからも異年齢児との交流を大切にしていきたいと思います!
2歳児 もも組 〜〇〇だから〜
今日はポカポカいいお天気☺️絶好の園庭遊び日和♪いつもはお部屋で遊ぶお友達も、今日は園庭で遊んでいました!
最近、様々な遊びのなかで「〇〇だから」というワードをよく耳にします。スーパーネットに来ると…「まだ子どもだからできないんだよ〜」と言いながら吊り革に挑戦!何度もチャレンジして、自分の力でぶら下がる事が出来ると「お姉さんになったね」と自信がついたようです✊
鉄棒では…保育士「ぐるりと回れそうだね!」子ども「まだ小さいからできないの」「でもドラゴンだから豚の丸焼きならできるよ」
子どもたちの中で「〇〇だからできない」「〇〇になったらできる」という境界線のようなものがあるようです!子どもたちの思いや世界観を大切にしながら、「できた」を一緒に喜んでいきたいです🌱
« ‹ 1034 1035 1036 1037 1038 › »