アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 夢中になるもの
昨日とうって変わって今日はとってもいい天気でしたね。
暖かくなってきてそろそろ虫たちも活発に動き出すころ…
と思い、園庭に行く前にこんな本を読んでみました。
『うまれたよ!バッタ』
子どもたちの大好きな虫をピックアップして、卵から成虫になるまでを写真で紹介する人気シリーズです。
絵本の1ページ目にはバッタの卵の写真が載っていました。
まだ成虫のバッタはいませんが、もしかしたら園庭の土の中にも卵があるかも…!
というわけで、園庭に出るとさっそくバッタの卵探しが始まりました。
スコップとシャベルを持って、怪しいところを一所懸命掘り返しています。
初めは卵が出てくるのが怖かったのか、「先生やってよ…」と少し弱気でしたが、しばらく一緒にやっているといつのまにか自分でスコップをもち、夢中になって掘り進めていました。
結局バッタの卵は見つかりませんでしたが、なにやら気になる葉っぱは発見。
「これなに?」
「たなごかなぁ?」
ということで、虫かごに入れて数日様子を見ることになりました。
どうなるのか楽しみですね。
こちらは泥団子づくりに夢中の子どもたち。
作り方を伝えて一緒に形成したあとは、白砂をかけて固める段階に入ります。
初めは先生と一緒にやっていたのですが…
要領を掴むと自分たちでやりはじめました。
泥団子が崩れないように力加減を調節して…白砂も満遍なくかけて…
たくさんのことを考えながら体を動かせるのは、この年齢になったからこそですね。
二人で協力して作り上げた泥団子。
園庭にいる先生たち全員に見せて回っていました。
「頑張ったね」「すごいね」と声をかけられると心から嬉しそうな笑顔。
大人でも子どもでも、頑張ったことを認められるって嬉しいですよね。
自分で見つけた遊びだからこそ夢中になれるし、夢中で頑張ったことだからこそ、人に認められることを嬉しく感じます。
日々のこのようなやり取りを繰り返していく中で、自信や自己肯定感が育まれていくのだと感じています。
2歳児 もも組 何色の電車かな〜?
今日はとってもいい天気!
牛乳を飲み終えると「お外行くー!」と自分たちで準備を始めるもも組の子どもたち☺️
今日は「みんなで電車を見に行く?」と問いかけると「でんしゃー!」と目を輝かせていました!
「いってきます!」の挨拶をして出発💨
園を出るとすぐにお花を発見🌼
「おはなー」と教えてくれる子どもたち。すると「おみじゅ、おみじゅ!」「ちゅめたい!」と大盛り上がりしていたので保育士もよーく見てみると、お花に水滴がたくさんついていました。よく気づきましたね☺️
「昨日の雨がついてるのかなー?」と保育士が声を掛けると「あめー!」「ちゅめたい!」としばらく観察をしていました。
ゆっくり歩いていると…
道中ではたくさんの虫を発見!
「おはなー」とアリにお花を見せてあげている可愛らしい姿も☺️
アリさんたちもお散歩していたね。
遠くで電車の声が聞こえると「あれ?」「でんしゃ?」とワクワクし始めていた子どもたち…
電車がよくみえる場所に到着!
「あお!」「もん!(どらえもん)」「きいろ!」と来る電車を予想し、教えてくれるもも組さんの子どもたち。
電車が通るたびに「あおだったねー」など電車の色を教えてくれる子どもたちでした☺️
帰り道では郵便屋さんを発見!
「郵便屋さんだよ」と保育士が伝えると「ゆうびん!」「バイクだね」としばらく見つめていた子どもたちでした。かっこよかったね☺️
もも組になり、言葉で伝えてくれる姿がより増えた子どもたち。発見したものや見つけた喜びなどを保育士に伝えてくれる姿が増えました。これからもお友達や保育士とその喜びや発見を共感し合い、より興味関心が広がっていければと思います。
4歳児ひまわり組 フルーツバスケット🧺
今日はずっと楽しみにしていた、フルーツバスケットゲームをホールで行いました。
ホールに到着し、「丸になって座ってください」と伝えてみると…子どもたちだけでどうやったら丸になるか考えながら座り始めました。周りのお友達の様子を見ながら、ま〜るくま〜るくしていくと…
半円になってしまいました!
どうやったら丸になるかみんなで話し合うと、手を繋ぐ案がでてきたので、みんなで手を繋いでみることに♪すると…
綺麗な丸ができました◎丸を作る方法、また一つ学ぶことができましたね!
初めてのフルーツバスケットは、ルールを説明するとすぐに覚え、嬉しそうにゲームを楽しんでいました♪
最初は椅子に座ることに必死になっていた子どもたち。しかしゲームに慣れてくると、真ん中に立って、なんのフルーツか言う人になりたくて、みんなで譲り合いが始まりました!
子どもたちと話し合い、真ん中に立って言うのは3回まで。どうしても決まらない時は保育士が言うことになりました。
初めてのフルーツバスケット🧺ずっと楽しみにしていたのもあり、「楽しかった〜!」と子どもたちから自然と感想が聞こえてきました!
ゲームを進めていくうちに、また問題が起きるかと思いますが、一つひとつ子どもたちと相談して解決し、楽しくゲームができればと思います。
今日は少し涼しい一日でしたが、ホールでたくさん遊んで汗だくになっていた子どもたちです!
4歳児そら組〜どんな色?〜
今日は朝から雨。
お部屋で何して過ごそうか?!
紙コップとカラーセロファンを用意して…何ができるでしょう?!
色を重ねると、違う色に見えるよ。
「僕の洋服と同じ色になった!」
爽やかな組み合わせだね!
虹色めがねのできあがり!
「どんな風に見える??」
「かっこよく見えるよ!」
「ピンクと赤でかわいく見える!」
「やったー♡魔法のめがねかもしれないね」
光に向けるとまた違って見えることに気がついたようです。
「雨も見えなくなって、ステキな世界だよー」
ひと通り遊び終わったものを窓に貼ってみると、組み合わせによって違う見え方を楽しんでいました。
今日は雨で日差しがありませんでしたが、晴れた日にはどんな風になるかな?
お散歩にも持っていきたいね!と期待をふくらませていました。
せっかく大きな窓がある部屋なので、それを上手く活用して、子どもたちの興味感心を広げていきたいなと思っています。
1歳児 たんぽぽ組 ボールプールと滑り台♪
今日は雨ですので、たんぽぽ組のお部屋でゆったり遊んで過ごしました。
いつものお部屋に
ボールプール&滑り台を
準備しました!!
お部屋にボールプールを出すのは2回目です。
柔らかい壁をまたぎ越して入るお友達もいます。ステップを置きました。転ばないようバランスを取りながら足をあげています。
色んなボール、大きさもマチマチです。
さっそく握りしめて…
保育士とキャッチボールをしたり、
外に転がったボールを拾いプール内にしまってくれたお友達もいました☺️思い思いに動きみんなとっても楽しそう!!
滑り台も保育士が見守る中、四つん這いや歩いて登ったり腹ばいで滑り降りたりと様々に遊びました☺️
最後はボールプールのお片づけを協力してくれたお友達もいましたよ。ありがとう😊
雨の日は室内遊びになりますので、滑り台やボールプールのような楽しみながら運動ができる環境も準備していきます。
最後のお片づけも一緒にすることで、協調性や整理整頓の習慣に繋がれば良いと思います。
0歳児ほし組 〜リズムよく!〜
今日は朝から冷たい雨が降る一日でしたね☔️そんな中でもお部屋でリズムよく過ごしました。
保育士の顔を見て、ニコニコ☺️
「うーうー」とご機嫌にお話ししていましたよ。
時間になると、お腹が空いたよー!と教えてくれます。ゴクゴクと美味しそうに飲んでいました。
今日から初期食が始まったお友達も、しっかりと口を開けて、ごっくん!美味しく食べられて良かったね☺️
食べて、飲んで、遊んで、寝て!と、保育園での生活リズムもついてきた様子です☺️
2歳児にじ組 海に入ろう!
今日は雨が降っていましたが元気に遊んだにじ組さん。
サーキット遊びで遊んでいたら
「うみだよー!およごーう!」
と、自分たちで寝転がりながら遊び始めました。
魚釣りの魚をだしてみると
「おさかなだー!」と喜びながらお気に入りの魚を選び一緒に泳いでいました!
盛り上がってきたのでブルーシートをだしてみると
「うみだー!」といってあつまりバシャバシャと動かすと中に入ってみたり魚を投げ入れたりと楽しそう!
最後は天井にブルーシートを吊るし魚の影を見ながらちょっと一息。
廊下が海になって楽しそうに遊んでいました。
子供達の発想からいろんな遊びが生まれて廊下遊びでもいろんな遊びがでてきます!
また雨が降ったら次は何して遊ぼうかな!
雨の日が少し楽しみになりますね♪
1歳児つき組 貨物列車しゅっしゅっしゅっ!
「ホールに行こうか」とみんなでホールに出発!
ホールではマットの坂やボールでたっぷり体を動かしてみよう!
よじ登ってみたり…
ゆっくりゆっくり降りたり、寝ころんでみたり…
0歳児こすもす組 のびのびと自由行動!
お部屋と廊下で過ごした今日は、いつもと何だか違うぞっ!?と言った様子で、子どもたちにとっても新たな楽しみ方を見つけたようでした。おままごとのコーナーで対面式の棚を潜り抜けようとしたり、保育士の後を追って片付けたおもちゃを次々と出して遊んでいたり。廊下に出て、支えてもらってたくさん歩く練習もしました。室内で遊ぶのも、子どもにとっては常に発見があって有意義な時間です。
上と下からお互いに覗きあって遊んでいました。上からこんなふうに音も駄々を眺めることもなかなかないので、得意気な様子でした。
窓から顔を出したところを下からカメラを向けると、にっこり笑ってくれました。その状況を意識している事が伝わります。ここにいるよぉ〜!
タイヤに布団を乗せて山を作ると、すぐに登り始めました。バランスを上手にとって何度もチャレンジしていました。
園長の姿を見るとにっこり笑って、抱っこを求めていきました。可愛がって受け入れてくれる大人を、ちゃんと知っています。
支えてあげると、とっても上手に歩きますね。何度も廊下を往復してたくさん歩きました。
2歳児もも組 雨の日も元気いっぱい!
今日はあいにくの天気でした。
そんな天気にも負けないぐらい元気いっぱいな子どもたち。朝のおやつ後は音楽に合わせて体を動かしてから好きな遊びを見つけに。
お部屋ではシール貼りやお絵かきをしました。1人1人貼り方や描き方が違いながらも楽しんでいる姿に「どんなことを考えながら楽しんでいるのかな?」と見ている方も楽しくなってしまいます。
その後は廊下やにじ組も自由に行き来が出来るようにして遊べる環境を広げました。
廊下ではブルーシートを使った海が出来ました。魚を入れたり跳ねた魚を捕まえたり、保育士の真似をして一緒に波を作ろうとする姿も見られましたよ。
最後はブルーシートの下から魚を眺めて小さな水族館も楽しみました。
狭いお部屋ではなかなか思い通りに体を動かせなくても遊べる範囲を広げたり遊びを展開させたりしながら子どもたちの欲求に応えられるように雨の日を過ごしています。
« ‹ 1036 1037 1038 1039 1040 › »