アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 クッキー作り
今日は楽しみにしていたクッキー作り!
エプロンと三角巾をつけて準備万端!
とても楽しみにしていたようで、エプロンと三角巾を付けるのが早いうみ組さん☺️
4グループに分かれて、クッキー作りを行いました☀️
給食の先生が小麦粉、バター、塩、牛乳、砂糖を入れてまとめた生地を4つに分けてもらったので、その生地を今度は伸ばすことに!「お家で作ったことのあるクッキーのやり方とちょっと違うんだ!」と驚く場面も見られました。
「1センチくらいに薄くしてね〜」と給食の先生から教えてもらい、伸ばす順番を決めて一生懸命生地を伸ばしていました!
「これくらいでいいのかな?」「まだ1センチじゃないよ…!」と先生に見てもらいながら楽しそうにしていました😊
生地を伸ばした後は、型抜きに挑戦しました。
色々な型があったので、「どれにしようかな〜」とワクワクしながら選んでいました👏
型抜きも真剣に行いました!
1人4回ずつ好きな型を抜き、「早く食べたい!」と待ちきれない様子の子どもたち…!
色々な形のクッキー生地に変身しました!
本当だったら皆で作ったクッキーをおやつの時間に食べたかったのですが、コロナウイルスの関係もあり、食べるのは給食の先生が作ったクッキーです!
今日のおやつの時間、どんな形のクッキーだったか是非聞いてみてくださいね☺️
2歳児 もも組 〜おみせやさんごっこ♪〜
今日はぽかぽかのいい天気☀️
朝の避難訓練の後はすぐに園庭で遊び始めました。
砂場ではベンチにおもちゃを持ちより砂をまぜまぜ…🌀
「なにをしてるのー?」
とたずねると、
「カレーライス作ってるの!」
「おだんごつくってるの!」
「いらっしゃいませー!!」
「はい先生できたよ♪カレーライス食べて♪」
「いっただきまーす♪」
と美味しくいただいていると、
「先生、なにしてるの?」
と遊んでいることに気づいたお友達もやってきます。
「〇〇ちゃんもはいる!」
「カレーライスくださーい!」
「はーい♪」
みんなでカレーライスやおだんごを美味しく食べたつもりで楽しみました♪
お友達とのごっこ遊びがますます楽しくなるよう、保育士も一緒に楽しむことで遊びの空間の楽しい雰囲気を広げていきたいと思います♪
0歳児こすもす組 好きな遊び♪
今日はお散歩前に避難訓練がありました。園舎外に避難ということで、玄関前に集合。イレギュラーなことでもみんな泣かずに参加できていました。
その後は、たけのこ児童遊園に行ってきました。公園では、自分の好きな遊びを満喫してきました!
滑り台の上まで来ると、眺めを楽しむように遠くを見て景色を楽しんでいるようでしたよ。
少しお手伝いしながらですが、自分で乗ることが出来て嬉しそうでした!
探索して歩いていると、自分の影に気付いた様子!立ち止まって、指差しして教えてくれていました。
お友達が滑ってくることに気付くと、保育士を真似て、手を伸ばして「カンカンカン」と踏み切りをしてあげていましたよ!
お友達が地面にお絵描きをし始めると、一緒に遊び出していました。
仲良しのお友達と一緒に、好きな遊びをすると、もっと楽しい♪と思う気持ちが出てきた様子です☺️
3歳児かぜ組〜大きくなったね会ごっこ〜
今日は園庭に出ると雲ひとつない青空がひろがっていました!
園庭遊び、避難訓練をしてお部屋に戻ると作戦会議!「あと2回練習したら、大きくなったね会だね!」「本番みたいにスカートはきたい!」「しっぽ似合う??」「大きな声が出るとかっこいいかな?」「楽しくやってたら、観てる人も楽しいよ!」
今日はすみれ組、こすもす組からもお客さんが来てくれて、ドキドキしながらも張り切るねこちゃんたち。
作戦会議通り、ウヒアハさんたちも、楽しんでいました、
お部屋に戻ると「ウヒアハのしっぽにリボン付いてたよ?付けないの?」とリクエスト。「絵本のウヒアハは3つ付いてた!」思い思いのリボンをつけて大満足!
スカートにも飾りを付けたいよー!
「私は星模様」
「私はリボンがいいなー」
仲良し同士でお揃いのリボン!
「取れないようにぎゅっと付けよう!」
今年の大きくなったね会は感染症対策の為、ビデオ撮影のみとなりますが、お客さんの前で発表するという経験も成長へと繋がる大事な体験です。今日はドキドキしながらも『楽しんで観てもらいたい!』『かっこいいところを見せたい!』という気持ちがみんなから溢れているのを感じました。
0歳児ほし組〜お天気〜
今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました☺️
階段を上手に登って自動販売機を触りに行ったり、スロープで追いかけっこ!
「あっ!いた!」「まてまて〜」などたくさんおはなしをしていました!
木の実集め!
沢山拾って大切にポケットにしまっていました。
避難訓練後だったので、いつもよりも遊ぶのが短くなってしまいましたが、沢山体を動かして遊ぶことができました。
1歳児たんぽぽ組 砂場遊び
避難訓練後に園庭へ出るとたんぽぽ組が1番乗りでした!
広々とした園庭で思い思いに遊びを楽しんでいましたよ。
砂場遊びの中で、砂場の玩具を使って遊ぶ姿が増えました。
シャベルを使って型に砂を入れるのが上手になり、トントンと叩くと平らになることも理解しているようでした。
こちらは新幹線の玩具を使ってお友達とトンネルくぐりを、楽しんでいます。トンネルの中には新幹線が2つ入っているんですよ。どっちが出てくるかな?と予想しながら遊んでいる姿が微笑ましいですね。
お兄さん・お姉さんから遊び方を教えてもらうこともあります。
自分で見つけたりお友達と見つけたり、お兄さん・お姉さんから教えてもらったりとまだまだ砂場での遊び方は奥が深いようですね!
次はどんな遊び方が見つかるのか楽しみです。
1歳児 つき組 いいお天気🌈
今日はいいお天気になりましたね✨
園庭に出るとぽかぽか陽気のもとでたくさん体を動かして遊べました♪
鉄棒の下にあるタイヤは子どもが運んで来たものです!自分で運んで来たタイヤに乗って鉄棒を始めるととっても嬉しそうでした♪
栽培中のお野菜🥬にお水をやる姿もありました✨
植木にもお水をどうぞ✨
よくしなる枝を筆のように扱いながらのお絵描きも一興ですね🎨✨
最近時計が好きな男の子。自分を中心に回りながら時計の文字盤のように数字を描いていました🕰✨
お部屋では…アイスクリームのメニューを新たに準備すると大好評!!
1人一枚ずつ配りました。別のメニューを貰いたいときは最初のを返却してから受け取っていて、特に約束していなくとも自然に1人一枚を守っていたことに感心しました。
園庭では自然に触れながら動き回り思いっきり遊べました。遊びかたを工夫する姿や、友達とのやりとりに共通したルールが見られたりと成長を感じます!
明日も一緒に遊びながら一人ひとりの変化や成長を見つけていきたいです。
3歳児すみれ組 自分の命を大切に!
朝、園庭で遊んでいると「訓練です」という放送。
近隣で火災という想定で玄関まで避難。
放送が流れて「集まって」と声をかけると大切そうに三輪車を持っている子どもたち。
避難するときも三輪車に乗ったままだったり、片手で持っていたり…
避難訓練が終わった後、子どもたちと話をする時間を設けました。
火災や地震、災害時など大切なことは?
・すぐに逃げる!
逃げるためにはどうしたらいい?
・すぐに集まる!
持っているものや遊んでいたものはどうしたらいい?
・置いておく!
三輪車がもし壊れてしまったら、買ったりなどできるかもしれないけれど、みんなの命は一つ。
その命を大切にしなければいけません。
「早く逃げないと怪我しちゃうもんね」と話す姿もあり、その通り!
避難訓練だから…ではなく、1回1回の訓練で振り返ることを続けていきたいと思います。
その後はかぜ組さんの大きくなったね会の活動を見学。
楽しそうにやっているお友達の姿を見て、拍手をしたり、声をかけたり、楽しそう!
お友達が楽しそうな姿を見てるとこちらもニコニコ😊しちゃいますよね。
すみれ組さんも来週。準備ラストスパート楽しくやろう!
お食事の前はちくちく言葉・ふわふわ言葉の第2弾のお話をしています。
4歳児 そら組 完成間近!
今日も各グループで飾りつけなど完成に向けて作業をしました!
「柵を動かないようにしよう!」とダンボールで作った柵の周りを養生テープでとめていくキリングループのみんな!
クラスの中も少しずついらないものを片付けたり、掃除をしたりしていきます!
すると、「できたー!」「完成ー!」という声が聞こえてきました!
キリングループや昆虫館グループなどの展示場所が完成しました!
完成したグループのお友達は大喜び!!!
まだ終わっていないグループもあるので、明日は大きくなったね会の最後の準備をしながらそら組動物園の完成を目指します!
2歳児にじ組 〜どうする?〜
避難訓練をした後、園庭で遊びました。
昨日の雨で、タイヤに雨水が溜まっていることに気づいたお友達。
「このタイヤ穴が空いていないけど水、どうしたらなくなるかな?」と一人のお友達が言うと、他の友達も考えていました。
「タイヤをこうすればいいんじゃない?」と縦にしてから横に倒すと、反動で水が少し地面に溢れました。
タイヤに穴が開いてなくても何度も繰り返すうちにタイヤの中の雨水が空になることを発見した子ども達です。
一つのことに気がつき、友達と一緒に考えながら遊ぶ中で学ぶことがあると思います。今後も、そのような気づきを大切にしながら受け取って一緒に考えていきたいと思います。
« ‹ 1039 1040 1041 1042 1043 › »