アルバム

アルバム
3歳児すみれ組 自分でできた嬉しさ。
最近のブームは紙相撲!
折り紙で作っている様子が多く見られます。
最初は「作って」とお友達にお願いする姿も見られましたが、何度か一緒に作ったり、作り方を教えてもらっているうちにできるように😊「○○、できるよ。教えてあげようか?」「ここはこうだよ!」という会話がよく聞こえてきます。
自分で作れるようになると嬉しそうに大量生産!
あっという間にこんなにたくさんのお相撲さん。
段ボールで土俵を作ると大人気。
自分で作った強いお相撲さんを使って、いざ勝負☆
始めの頃はみんなでお相撲さんを並べ、やっていましたが、順番にやった方が楽しいというのに気付いたようです。
「次は○○くん!」と声をかけ合いながら…負けてしまったら、次の強いお相撲さんで勝負!
どうやったら勝てるかな?と考えながら形を変えているのも面白いですね。
忍者相撲なんてなかなか思いつきませんが、自分たちなりに一生懸命考えているようです。
迷子にならないようにお相撲さんには名前が書いてあります。その名前を最初は保育士が書いていたのですが、すぐに書けないと「○○ちゃんが書いてあげるよ」とお友達が書いてくれる様子も見られるようになりました。今日は「自分で書いてみる!」と頑張って書く姿。自分の作った大切なお相撲さんだからこそ、なくならないようにしたい気持ちとお相撲さんが作れるようになった嬉しさでやってみようと思ったのかな?
できるようになった嬉しさや自分でやってみようという気持ちを日々感じながら遊んでいます。
3歳児かぜ組〜ねこ!ねこ!ねこ!!〜
今日はあいにくの雨で、予定していたお散歩に行けず残念…「11ぴきのねこたちみたいに、お散歩行きたかったなぁー!!」「とらねこたいしょうが先頭だったのにー!!」「ねこたちだけズルイ!」朝から気分は11ぴきのねこです。
「それじゃあホールに行こうか」
「バナナ鬼するー!!」
その後、大きくなったね会の取り組みをしました。ビデオ撮影の確認のために大地先生も観にきてくれてちょっぴりドキドキ♡
でも「とっても楽しそうだったね!」と声をかけてもらい、少し自信がついたようです。
お部屋に戻って…折り紙する??
「端っこを合わせるの?」
何ができるかな??
折れたら、白い紙を貼って顔を描こう!
「似てるかな??」
「私はお化粧しているねこちゃんにする!お目目のところと、ほっぺと口紅!!」
できあがったのは11ぴきのねこ!
かぜ組前は、折り紙ねこを飾ったり、ぬりえを飾ったり。11ぴきのねこワールドが広がっています♪
明日はちょっとした衣装もつけて、やってみようかな??
毎日お楽しみが増えて、気持ちが盛り上がっていったり、楽しい気持ちで取り組めるよう工夫しながらすすめています。
体調に気をつけて、みんなで楽しめるといいですね!
0歳児ほし組〜楽しかったね〜
今日は雨が降っていたので、お部屋の中で遊びました☺️
久しぶりのボールプール!!
「あか〜あお〜」と色を言いながら、投げたり蹴ったりして楽しんでいました。
その後は、パズル!!
「これどこ?」と渡すと、上手にその場所にはめていました 。
階段を上って二階へ!
うみ組さんのお兄さんお姉さんたちが作った自動販売機に興味津々!開けたり閉めたりして一緒に楽しんでいました✨
お部屋の中でもそれぞれ好きな遊びをして楽しんで遊んでいました。
0歳児こすもす組 雨の月曜日
お散歩には出られず、今日はのんびりと園内で過ごしました。お部屋では、ゴロゴロして寝そべったり、お家で過ごしているかのようにリラックスしています。また、色んなところで見立て遊びが繰り広げられていました。同じ事をして遊んではいますが、まだ共通のイメージで遊んでいるわけではないので、今自分がしていることに集中しています。そして、最近のお気に入りの「だるまさん」シリーズの絵本を読んでもらうのも大好きです!だるまさんの絵に合わせて体を揺らし、色んなポーズを真似て楽しんでます。一冊終わると次を持って来て、またみんなで楽しむんですよっ!
ジャンパーを着てテラスにも出ました。
思っていた以上の大雨で、園庭にできた大きな大きな水たまりに、子どもたちも驚いている様子でした。
「だるまさんが….びろーん」のページです!一緒にびろーんを表現して楽しそうです。
最後のページの「にこっ」は、子どもたちのかわいい表情で、ほっこりとさせられます。
「今日はお外に行けないなぁ〜」と声をかけられ、マットに座って「いつもと違うなぁ〜」と感じているようでした。
動きが全く違う2人ですが、それぞれが集中して遊んでいる時は、お互いの距離感は関係ないんですね!子どもの本気ってすごいです。
それぞれの遊び方が、のんびりな空気感でとっても和みます。
大きな水たまりを目の前に、子どもたちも驚いた様子でした。雨の中を突き進んでいく子はいませんでしたっ!
5歳児 うみ組 本物の道路?!
今日も廊下に小さいクラスのお友達が遊びにきてくれました☺️
自動販売機に興味をもってもらえて嬉しそうなうみ組さん🥰
「何ジュースがいいですか?」
「出てきたね〜!」
と一緒に遊んでいました☺️
途中、保育士が廊下に白いテープを貼り始めると「道路?」「横断歩道?」「作りたい!」と子どもたち。
イメージを共有しながらテープを貼っていきます。
「こんなマークもあるよね!Uターンしちゃダメですよっていうマーク」
「とまれって描いてあるよね」
「ちょっとやってみる!」
お手本を見なくてもイメージしたものを表現している子どもたち。
普段、外を歩いている際によく見ているのですね☺️
「道路に数字が書いてあるのもみたことある。」
「20って描いてみる!」
「あ!いいこと考えた!」
「看板作って貼るのはどう?」
「いいね!どんな看板があったっけ…」
「こんなのあるよね!」
「あー!あるある!」
保育士が、標識の本を用意すると
「そうゆう意味だったんだ!」
「こんな看板もあるね」とたくさんの発見が。
「れが難しい…」
「ここにお手本があるよ!」
「本当だ。ここをみてやろう」
「ぼくは神社作るんだ!」
「昨日神社に行ったの⛩」
「信号もあったら本物の道路みたいじゃない?」と信号もみんなの手作り😊
うみ組さんのアイデアがたくさん詰まった道路が完成☆
みんなが集まった際に標識の意味などを丁寧に伝えると「本物の道路になったみたい🎵」「安全に渡ったりしようね」「20キロってこれくらいかなぁ」と子どもたち。
「20キロ超えてたらスピード違反ってことだね(笑)」「ぼく警察になる!👮♂️」と本物の道路をイメージしている子どもたちでした☺️
お昼ご飯の前にはそら組さんがそらぐみどうぶつえんのチケットを届けにきてくれました。
18日楽しみだね☺️
1歳児 つき組 〜室内遊び〜
今日は雨天だったので室内で過ごしました。
廊下やお部屋など、遊びたい場所で自由に遊んでいました。
最近の子どもたちは、かぜ組のお部屋がお気に入り!
お姉さんやお兄さんの遊びを、じーっと観察して真似してみたり、「こうやるんだよ!」と優しく教えてもらったりして楽しく遊んでいました。
お部屋では、子どもたちのリクエストで
ジングルベルやラーメン体操を踊りました!
最初の頃に比べると、体の使い方がとっても上手になっていて驚きました。
踊り方に成長を感じますね。
雨の日は、お外に出られず思いっきり体を動かすのが難しいですが、廊下でかけっこをしたりお部屋ですきな遊びをして、雨天でも楽しく遊べるような環境を整えていきたいと思います。
明日は園庭で、思いっきり遊べるといいね♪
1歳児たんぽぽ組 たいこポコポコ
今日は雨が降っていたのでお部屋の中でゆったりと遊びました。
井形ブロックでバチを作って箱の蓋をポコポコ!
「太鼓みたいだねぇ」というと「たいこポコポコ!」と言いながら色々なところを叩いていました!
「どこが大きい音がなるかな?」と投げかけると「ここかなー?」と言いながら箱を倒したりひっくり返したりしていました。ひっくり返して叩くのが大きい音が鳴るということがわかると「ポコポコ楽しいねぇ」と言いながらニコニコで遊んでいました!
自分たちで楽しい遊びを見つけて、さらにどうしたらもっと楽しめるかを少しの声掛けで見つけることができるようになってきました!
明日はどんな発見があるかな?元気な姿で保育園に来てくれると嬉しいです!
2歳児 もも組 〜雨の日も〜
今日はあいにくの雨…☔️お部屋でのんびり過ごしました。
大好きなお友達と一緒にゴロゴロしながらブロック遊び!
こちらではパズル!保育士のお手伝いがなくても自分たちで完成させることができるようになりました☺️すごい!
お絵かきも大人気!ペロペロキャンディに挑戦🍭上手な渦巻きができました。「美味しそうだねえ」とうっとり❤️
折り紙にも挑戦。保育士と一緒に折ってみたり、「恐竜つくる🦖」とネジネジしてみたり少しずつ折り紙も楽しめるようになってきました。
たくさんお部屋で遊んだ後はみんなで体操!好きな遊びをそれぞれの楽しみ方で満喫していました♪明日は晴れるといいね🌞
4歳児 そら組 あと少し!
今週の18日に大きくなったね会を迎えるそら組のみんな。
今日からは最後の準備をしていきます!
最近はグループごとで作業をすることが少なかったので久しぶりにグループでの活動を楽しんでいる様子がありました!
子どもたちが納得のいくところまでやろうと思いますが、今からそれを始めて間に合うの?!というグループもあり、少しドキドキしています…笑
大きくなってね会当日にうみ組のみんなに来てもらうために、チケットを渡しに行きました!
うみ組のみんなも喜んでくれて、当日がさらに楽しみになってきました!
2歳児 にじ組 食育活動!
食育活動をしました。今日はブロッコリーとカリフラワーを裂きました!!
調理の先生が来るまで、お野菜の絵本を見てみんなで待っていると・・・
ブロッコリーとカリフラワーがきました!!
「わぁーブロッコリーの匂いがする!!」・「ブロッコリー好きなの〜」と大興奮しながら今か今かと高ぶる気持ちを抑えていたにじ組のお友達。
机の上にブロッコリーがくると、クンクン。と匂いをかいで「カリフラワーよりブロッコリーの方が匂いするー」と友達に話をすると、どれどれ?と他のお友達も匂いを嗅いでどんな匂いがしたのかを楽しんでいました。
調理の先生に裂き方を教えてもらうと、固くて難しそうにしているお友達もいましたが、得意な友達に「〜ちゃん、どうやったらいいの?」と聞いたり教えてもらいながらや見て真似をして無我夢中で取り組んでいました。
その中で、「赤ちゃんのクラスには小さいブロッコリー、にじ組さんは少し大きいブロッコリー!」と大きさを考え裂いている姿や手先も以前に比べ器用になり教えてもらうと指先を使いできるようになるお友達も✨。
そんな素敵な姿がみられるようになりましたよ!!
その後は、室内で遊んだのですが自分で裂いたブロッコリーやカリフラワーが給食に出てくることが嬉しかったようで「給食たのしみー♪」と言いたがら、おままごとで友達とブロッコリーのサラダやカリフラワーの味噌汁を作って待ち遠しそうにしていました。
今後も、絵本だけでなく実際に手に触れて子どもたちが食への興味を示せるように食育活動を見守りつつ、給食の時間の会話も大切にしていきたいと思います。
« ‹ 1040 1041 1042 1043 1044 › »