アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜のんびりゆったり〜
今日も元気いっぱいなほし組さんです。
お部屋では、自分の好きなおもちゃを手に取り遊んでいます
お友達が使っているおもちゃが気になっちゃうこともあるよね!そういう時は近くまで近づいていき一緒に楽しんでいます。
園庭に外気浴にも行きました。バギーに乗ってゆーらゆら!のんびりゆったり園庭をお散歩しました。
今日もたくさん遊んだね!
お休み明けもみんな元気に保育園に来てね!!
iPodから送信
0歳児こすもす組〜見つけたよ〜
雨が降る前に園庭に出て遊びました。
テラスに出ると、まずはダンゴムシを発見!
怖がらずにダンゴムシを捕まえて、先生に「はい!!」と渡していました。
ダンゴムシを掴む加減が分かっていて、潰さないように大事に持っていました。
その後はお花を発見!
手を伸ばしお花を触り感触を楽しんでいました。
2歳児にじ組 遊びの移り変わり
今日のご飯は何かな?
「ちょっと待っててね。まぜまぜしてるから。」
「何にしたの?」
「ぼくはこれを作るよ。」
三輪車の取り合いになってしまったね…
どうする?
「これも入れてくださ〜い。」
「はい。わかりました!」
平行遊びからごっこ遊びへと代わっていく今、保育士が間に入りながら遊びを広げていっています。
物の取り合いになってしまった時はお互いの気持ちを受け止めながら納得して気持ちよく譲ってあげられるように促しています。
集団生活の中でさまざまな経験を積んで成長できるように過ごしていきたいと思います。
4歳児ひまわり組 憧れのお兄さん
てんとう虫を発見!🐞さっそく観察していると…
2歳児クラスのお友達も興味をもって集まってきました。
てんとう虫が動くたびに「きゃ〜!」と大騒ぎする中、「大丈夫だよ。これはナナホシテントウっていう名前だよ」優しく教えてあげていました。
虫の観察の仕方や自分より小さなお友達への関わり方が、今後2歳児のお友達がお兄さんお姉さんになった時、同じように虫や小さなお友達に優しくしてあげられるのだと感じました。2歳児のお友達からしたら、ひまわり組のお兄さんは憧れの存在ですね!異年齢交流ならではの、微笑ましい関わりを見ることができました。この後も小さなお友達と一緒にてんとう虫の観察を楽しんでいました!
そして、今日の給食は大好きなカレー🍛みんなでカレーの手遊びで大盛り上がり♪いつもは、給食前の紙芝居がお楽しみですが、今日は「早くカレー食べた〜い!」と、配膳後すぐに食べ始めていました。手遊びの歌詞にあるように、カレーを食べてモリモリ元気になったひまわり組さんです♪
4歳児そら組〜ブーム到来?!〜
最近、鉄棒をする子が増えてきました。
鉄棒を握る力もしっかりとしてきて、色々な技もできるようになったようです。
タイヤを運んで「座れたよー!」
しっかりと鉄棒をつかみつつ、バランスもとっています。
「タイヤを使わなくてもできるよ!」
「さかあがりできるんだー!」
「しっかりつかまったら怖くないよ!」
初めてやる時はきっと、すごくドキドキしたはずです。でも『ギュッと鉄棒につかまったら落ちない!』ということに気づき、ドキドキを乗り越えてできるようになったんですね。
お友達がやっている姿に影響を受けて、鉄棒ブームがやってくるかもしれませんね♪
1歳児たんぽぽ組 園庭で遊んだよ!
雨が降るかな?大丈夫かな?急げ急げ!!
朝の牛乳を飲み終わると急いで支度をして園庭へ行きました。
今日も人気はお砂場です。
じっと見つめるその先には。。。
大きなクレーン車です。
大きな音を立てて動くクレーン車に目は釘付けでした。本物の迫力はすごいです!
砂場では、サクサクシャベルで砂の感触を楽しんだり
水の冷たい感触を楽しんだり。
まだまだ言葉は少ないけれど、いろいろな事を五感で感じているのだと思います!
週末で疲れも出る頃です。少し早めに入室して、お部屋でゆっくりあそびました。
ゆっくりお昼寝。
どんな夢を見ているかな?
5歳児 うみ組 話し合いの中でのちくちく言葉とふわふわ言葉
今日は遊ぶ前に植える朝顔の種類を決める話し合いをしました!
3種類あったので自分の気に入った朝顔の種類に分かれてなぜそれを選んだのか聞いてみました!しかし、自分が選んだのではない種類の意見を聞いているときに他のグループから「大きく育たないかもしれないよ」「綺麗じゃないかもしれない」などの否定的な言葉が出てきました。
これではなかなか話し合いが進みません。そこでせっかく選んだのに否定的な言葉を言われたらどうかということをみんなに問いかけました。すると「悲しくなる」「嫌な気持ち」というような思いが帰ってきました。
そこでみんなに話し合いの時には否定的な言葉ではなくお友達の意見には肯定的な言葉(いいね、素敵だねなど)を使うようにしようと提案をしました!
すると子どもたちからは「ちくちく言葉とふわふわ言葉だね!」という反応が返ってきました!
自分の意見以外は認めたくない気持ちはわかります。でもそれで否定的なことを言っていても話し合いも進まなくなってしまうし、勇気を出して意見を言ったお友達は悲しくなってしまいます。
今回の話し合いではそんな思いをうみ組のみんなで共有しました!
朝顔の種類については3種類育ててみて育ち方の違いを見てみようということになりました!
3歳児 すみれ組 〜洋服畳めるかな?〜
着替えも上手になってきたすみれ組さん。そこで、「洋服パタパタ畳んでみる?」「ママたちびっくりするかもしれないね☺️」なんて声をかけると「自分でできるよ!」と畳んでいた子どもたち。
「先生みて!できちゃった」と嬉しそう☺️✨それをみていた周りのお友達も挑戦していました。
できないところは保育士と一緒に。「ここを折って、アイロン〜♪」と楽しみながら畳んでいましたよ。
自分の身の回りのことも少しずつ出来るようになってきました。しかし慣れてきたことから雑になってしまうことも…。改めて、着替えや手洗いなど簡単な身の回りのことが丁寧にでればいいなと思います🌱
1歳児つき組 遊びの中で学ぶこと。
今日はみんなで園庭へ。
お砂場でお団子を作ろうと話していると保育士の手に砂をのせてくれるお友達。
砂がサラサラだったので固まりません…
「お団子にならないなぁ。お水をくれる?」と声をかけました。
2歳児 もも組 みんなのおうち🏠
今日は1つおはなしを読んでから園庭へ。
このお話にはカタツムリなどのおともだちが出てくるのですが、みんなで園庭にいるかな〜?と期待を込めて出発!
園庭に出るとさっそくダンゴムシやカタツムリがいそうな場所を探索。
虫が好きな場所がわかっているのですね。
「ダンゴムシ見つけた!!」とお友達☺️
「おうちおうち」とカゴを持ってまたもや探索開始!
「ちっちゃいおうちだよ」
「ねんねするの」
それぞれのお家があって素敵ですね。
これはお兄さんたちの虫さんのうちかな?
興味深々な眼差しで見ていると、お兄さんたちのおうちに住んでいる虫を紹介してくれました♪
「てんとうむしもいるー!」と大興奮のもも組さんでした。
« ‹ 1041 1042 1043 1044 1045 › »