アルバム

アルバム
0歳児こすもす組 お友達!
竹の子児童遊園にお散歩に行きました。
子どもたちにとって滑り台は大好きな遊具ですが、今日の様子はちょっと違いました。行動範囲が広がって滑り台から離れて遊んだり、お友達を意識して気にかけたり。ずいぶんと視野が広がってきて、自由を楽しんでいるように感じました。普段は遊ばないブランコの周辺を散策し、子ども目線の高さにあるブランコの周りの柵で遊び始めたり、また、その場にずっといるお友達を気にかけて声をかけていましたよ。行動範囲が広がったことで、こんなにも子どもたちの姿が変わるんだと、改めて気づかされます。
滑り台を触って滑る子どもたちは、上手に足でブレーキをかけながらスピードを調節しています。ちゃんと体で滑り方を覚えましたねっ!
お友達の後ろをゆっくりとついて行きます。ちゃんと「順番こ」がわかっているんですね。
お友達を覗き込み、どうしたの?と心配そうにしていました。いつも一緒に遊ぶお友達だから、やはり気になるのですね。
手すりの下をぐるぐるとくぐって遊び始めました!色んなことを発見して、楽しんでいます。
柵の上から2人で覗き込み「おーい!」と大きな声で手を振ってくれていました。最近仲良しの2人は、顔を見合わせて楽しそうでした。
3歳児かぜ組〜泥だんごづくりから広がる遊び〜
すみれ組でブームの泥だんごづくりを受けて、かぜ組でも泥だんごづくりを始めるお友達がでてきました。
「この泥がいいよ!」
「ギュッと丸くするんだよ」
知っている子がやり方を教え合い、言葉でのやりとりがうまれます。
昨日の三谷公園でも泥だんごを作って持ち帰りましたが、崩れてしまったので残っているのは砂だけ。袋から出してみると…
「あれ?この砂ふかふかするよ!」
「先生!虫めがね貸して!」
すかさず調べていました。
「保育園のとは色が違う」
「白い石があるね」
探究心がふくらみます。
靴箱を履いていたら…
「先生!その砂ちょうだい!」
「すごいサラサラだ!」
サラサラ砂を探すレーダーが反応したようです。
しばらくすると、テラスの砂を集め始めました。園庭の砂は湿っていて、あまり乾いた砂がなかったんだそう。
砂だんごを作る子の側に砂を集める子。
自然と役割りがうまれています。
「〇〇もやってあげる!」
見よう見まねで砂を網でふるいましたが…湿った砂がまざっていて、上手くできませんでした。
「なんでできないんだろう??」
「白い砂(乾いた砂)がいいんだよ」
「そっか!わかった!」
次は乾いた砂でやってみると、ちゃんとサラサラの砂ができあがりました!
どうしてかな??と考えて、解決策を探すことができましたね。
サラサラの砂は、近くでおままごとをしていたお友達からも人気!
「サラサラのホットケーキの粉ください!」
「お砂糖ください!」
「ゴマ(小石)ください!」
泥だんごづくり→砂の違い→サラサラの砂探し→砂集め→もっとサラサラにしたい→網でふるう→湿った砂はふるえない→サラサラの砂がたくさんできた→ままごとにも使いたい…
今日も子どもたち同士のやりとりや、遊びの中で、たくさんの学びと、遊びの広がりがありました。こうして、毎日色々なことを吸収していくのでしょうね。
0歳児ほし組〜安心〜
今日は、あまりお日さまが出ていなかったので、暖かいスポーツセンターの広場へお散歩に行ってきました。
よく行くお散歩コースなので、「ここ曲がるんでしょ?」と、すたすた歩いていました😊
同じ所へ繰り返し行くことによって、「いつもの場所」と、子どもたちにとっては、安心できる場所が1つ増えました。
恒例の、階段を登ったり、スロープを降りたり、木ノ実を拾ったり楽しんでいました。
いつも、声を掛けてくれるおじさんがいるのですが、初めは怖がったり、緊張していたほし組さん。
今ではすっかり仲良しになり、笑顔で歩み寄ったり、手を振ったり、自ら関わろうとする姿も見られるようになりました😊
いつもの場所で会う、いつものおじさんも、安心できる存在になってきたんですね!
子どもたちの世界が広がっていっているのが、よくわかります。
これからも、ゆっくりと子どもたちの世界を広げる出会いや経験を大切にして行きます。
冬の製作で、雪だるまを作りました☃️
顔のパーツの場所をわかってシールを貼るお友達や、1月ならではの福笑いのような仕上がりになったり、とても個性あふれる仕上がりになりましたよ!
1歳児つき組 〜カリフラワー割き〜
今日は園庭で遊んだあと、調理の先生がお部屋に来てくれて、食育活動でカリフラワー割きをしました。
真っ白なカリフラワーに興味津々の子どもたち!
持たせてもらうと、「おも〜い」と言ったり、嬉しそうにカリフラワーを見つめていました。
小さく割く作業も一緒にしました。
固くて割くのが難しそうな様子もありましたが、保育士が少し割いておくとみんな上手に出来ていました!
一度コツを掴むと、そのあとは自分で割ける子も!
ボールいっぱいに割き終わると、お友達と一緒に協力して調理室まで運びました。
「よろしくおねがいしまーす!」
給食に出ると、「あった!」「おいし〜」とパクパク食べていた子どもたち。割くお手伝いをさせてもらったことで、野菜が苦手な子もほとんどの子が完食していました!
野菜に触れて興味を持つだけでなく、お友達との「できたよー!」「みてぇ〜」などの可愛らしい姿も見ることができました。お友達と一緒に楽しみながらやることで、さらに野菜への興味も深まってくると思います。
今後も、楽しい雰囲気で食育活動に取り組んでいきたいです!
ぜひ、お家でカリフラワーのお話をしてあげてくださいね〜♪
1歳児たんぽぽ組 ブロッコリーぺたぺた!
今日は先生がブロッコリーを持ってきてくれました!!
みんな大好きブロッコリー!いつも見てるのよりも大きくてみんな興味津々です!!
先生がザクザク切るところをみて
「じょきじょき!いってるね!!」とちゃんとみて聞いて楽しんでいました!
みんなもブロッコリーをぽきっと折ってみました!意外と力が必要だったけどなんとか小さくできました!
小さくした後は絵の具をつけてぺたぺた!
「せんせー!みてー!!あかー!!」
赤と青の絵の具をつかってぺたぺたしました!
「あかとー!あおでー!!むらさきになったよ!!」
というお友達も!!色が大好きだからこその発見です!
茎だけのブロッコリーもかっこよかったのかどれにする?と聞くと一番最初に手を取ってぐるぐる。
鉛筆みたいだね!
給食もいつも以上に「ぶろっこりーだー!」と反応していました!
一緒に出てきたカリフラワーは不思議そうに見ていました。
今度はカリフラワーも一緒に見れたら良いね!
4歳児そら組 やってみよう!
今月もあと少し!
みんなで動物たちを1月29日までに作ると決めたので、動物作りも終盤戦です!
昆虫館グループは多摩動物公園で見たように木を立て始めました!
子どもたちなりに配置も考えているようです!
今まで作ってきたちょうちょなども壁に貼っていきました!
「数えたら82匹もいたよー!」と教えてくれました!
そんなに数も数えられるようになったんだなとふと成長を感じました!
ウサギグループはウサギ小屋を作る人とエサの人参を作る人で役割を分けて作業をしていました!
各グループ自分たちのやるべきことを話し合いながら進めています!
動物園作りのあとは調理の先生がきてくれました!みんなにお箸の持ち方を教えてくれることを伝えると「やってみる!」と嬉しそうでした!
日頃からも「お家で箸を使ってるんだ!」という話題にもなり、箸に興味をもっていることが分かったのでお話をしてもらいました。
今日は1本だけ箸を持ってみました!
スプーンやフォークでえんぴつ持ちで持てていても細くなると急に難しくなります。
食事のときにはスプーンとフォークで改めて持ち方を確認しながら食べていました!
持ち方も意識しながら楽しんで食べられるようにしていきます!
2歳児にじ組〜おおきくなーれ〜
園庭に出ると、花壇にお野菜を見つけたTちゃん!!「なんのお野菜かなー?」
どうやらその見つけたお野菜は幼児組のお友達が育てている「小松菜」🥬でした。
保育士が「小松菜っていう葉っぱのお野菜だよ」と教えると、
「そうだ!!おみずあげよう!!」
ジョーロに水を入れに行き、
「おおきくなーれ!!」小松菜に水やりをしていました!!
それを見ていた他のお友達も真似をして小松菜に水やり!!「こっちにもあげよう」まんべんなくお野菜にお水をあげていました!!
「このまえ、ぺったんしたよね」
小松菜を見て先週、食育活動でやった野菜スタンプを思い出した様子!!
お友達同士でそんな会話をする姿もありました!!
最近、お給食に出てくるお野菜も全部食べられるようになってきたにじ組さんです。今後も、絵本や食育活動を通じて、色々な食べ物に興味をもっていってほしいと思います。
5歳児 うみ組 節分の製作!
もうすぐ節分の日!
節分が近いので、今日は節分の製作を行いました!
まずは色画用紙をコップの形に折ります。「これでいいの?」「合ってる?」と心配そうに尋ねる場面もありましたが、近くのお友達から「これでいいんだよ!」「ここ押さえてるね!」と優しく手伝おうとする様子も😊
コップの形ができたら、今度は鬼の顔作り!
ハサミで丸く切ってペンを使って鬼の顔を描きました☀️
「鬼といえば、ツノだよね!」「ツノも書くけど、キバも必要だよね〜」とお話しながら、どんな顔にしようか考えていました☺️
鬼の顔を描いたら今度は、のり付け!
のりの使い方もバッチリです👏
「ここ剥がれそうだから…」と丁寧にのりを付けていました!
完成した節分の製作たち!
こわ〜い鬼や可愛い鬼が勢揃いしました✨節分の日を楽しみにしている子どもたちです✨
2歳児 もも組 〜どうしようかな?〜
園庭に出ると「先生三輪車濡れてて乗れないよ〜」と気付いたもも組さん。「どうしよっか〜」と相談してみると「椅子が濡れてたらお尻も濡れちゃう」「拭いたらいいんじゃない?」と、自分たちで考えてペーパーで拭く事に😊
「鉄棒も濡れてたー!!!」「昨日雨降ったのかな〜?」と色んな事を想像していました☂️自分たちで気付いたり、考えたりする力が育っていますね。
砂場で見つけた石は、砂がたくさんついていました。「これはなんだろう」と不思議そうにしていた子どもたち。様子をしばらく見守っていると….「洗ってみよーっと」「どんな色かな〜?」とお友達と考え、綺麗に泥を落としていました☺️
形が見えると「ハートみたい!」「ギザギザしてる」と大喜び。”洗う”という発想が浮かび、砂を落とした石の色や形を楽しんでいました✨
遊びながらも自分たちで考え、おもしろい遊びを見つけているようです!
0歳児こすもす組 切り通し公園へ行きました。
最近、どこの公園でも滑り台の階段を降りたがります。今日もトライしていましたよ。切り通し公園の滑り台の階段は二箇所ありますが、互い違いの段々の階段がやっぱり人気です。上まで登るとそのまま振り向いてまたすぐに降りてくる勢いなんです。下からお友達が登って来たことを知らせると、ちゃんとそのお友達を意識して見て、上で待っているんです。「順番っこ、待っててねぇ!」が上手にできるんですよ。小さいながらも色んなことがわかっているなと成長を感じる一場面です。
公園までの短い距離を自由に歩きました。左の壁の上にたまった雨水が気になったり、公園まで走り出したり…いつも楽しそうです。
もうすぐ公園に着くところで、今日も歩きました!手を繋いで歩くことがとっても上手になってきています。
お掃除の方がいて、ここで待機!保育士が見回り行くと「どこに行ったのかなぁ〜?」覗いて、とてもかわいい姿でした。
2人で並んで、音楽を全身で奏でて楽しんでいました。滑る前にここで音楽を奏でて楽しみます。
階段を降りることが日増しに上手になっていきます。段差を登ったり降りたりすることが楽しい時期です。階段を降りることを8割、滑り台を滑ることを2割といったくらいの楽しみ方でしたよ。
階段に手をつきたくなくて、手を貸して欲しいとアピールがありました。でも、「大丈夫だよっ。」と声をかけられて、1人で登って行きました。いろんな思いを表現しますね。
お友達の真似をして、階段を降りてみようと頑張っていました。手を繋いで降りるけど、一段一段とても慎重に降りていました。
« ‹ 1052 1053 1054 1055 1056 › »