アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 おてつだい!!
今日は三谷公園へお散歩に行きました。
夜に雨☂️が降って遊具が濡れていたので保育士が拭いているとみんなでお手伝いをしてくれました!
隅から隅まで濡れている場所をふきふき!
お友達と順番に濡れている場所を一生懸命拭いてくれました😋
大きい滑り台では手が届かずに吹ききれていない場所を発見👀
「どうしたら拭けるかな?」と考え保育士が「雑巾を下に敷いて滑ってみる?」と提案すると…
「やってみたい!」とのことだったので挑戦してみることに!
最初は「大丈夫かな?」と不安そうにしていましたが、挑戦してみると…
見事に綺麗になり嬉しそうな子どもたち!
お手伝いしてくれたおかげで遊具がとても綺麗になりました😊
その後は遊具やバナナ鬼ごっこを楽しみ
バナナ🍌鬼が大好きな子どもたちは🧒
「先生バナナ鬼やりたい!」
「バナナ鬼やる人集まって」
「じゃあ、まずは鬼決め👹からだね!」
とみんなで足を出し合い鬼決めの始まりです👏
いつもは逃げる💨方が好きな子も鬼に決まると目をつむり10秒数えて、バナナ鬼の開始!
ちゃんと見えないように手で目を隠している姿がとても可愛らしかったです❤️
鬼に挑戦してみると鬼の楽しさも味わえることができ、みんなで交代して鬼👹を楽しんで遊んでいました。
ルールがある遊びがわかるようにみんなで一緒に楽しめるようになりました。「バナナになっちゃってる🍌」と気づくとお互いに助けあいながら遊んでいる姿に成長を感じました!
たくさんお手伝いをしてくれてありがとう😊頑張って拭いた後の公園はいつもの倍楽しかったね😍
明日はどんなことができるのか楽しみですね!
0歳児ほし組〜発見!〜
今日は上井草スポーツセンターへ!
お友達と手を上手に繋げるようになってきて、途中で立ち止まるとこも少なくなってきました!そしてしっかり前を向いて歩けるようになり色々な発見も多くなってきました!
お!なんだか自分の足?動くものが見える!覗き込んでみるとっ!
「ばぁあ!」鏡を見つけるお友達!
スポーツセンターに着くと、大きな水溜り!行ったりきたりして「ば、ば、ば」といって大興奮!
次はいつもみるカラーコーン!
背伸びして覗いてみると穴があいていることにびっくり!
お友達と目が合うと「おーーい!」と言って嬉しそうな2人!
「こっちおいでー!」と、手招き!
行きたいのに行けない、、大号泣するかわいいお友達!
グルーっとまわって行き、お友達に会えました!
今日も色々な発見!があったね!
明日もたくさん色々なものを見つけて遊ぼうねっ!
3歳児すみれ組 紙粘土の不思議。
最近グループ活動でも扱うことの増えた、紙粘土。
みんながコネコネしているうちにパサパサになってきてしまい、水で湿らせながら使っていました。
今日はお食事前の隙間時間に少し余った紙粘土を使って実験。
最初触るのは少しパサパサしてきた紙粘土…みんなでコネコネ。
コネコネしているうちにどんどんどんどんパサパサに…😂
しかし、少し手を湿らせこねると、すごく柔らかく、溶けたような感じに。
「柔らかくなったよ😊」
少し手にもくっつく感じ⁉
「なんでだと思う?」とみんなで話していると色々な意見。
「紙粘土に冷たい水をかけると紙粘土が溶ける」
「紙粘土は紙の仲間だから、水で溶けちゃうんだと思うー」
紙の仲間という意見が出たので、いつもみんなが使っている紙を水の中に入れたらどうなるのか実験してみることに。
さぁ、どうなるかなぁ。
「切れちゃうと思う!!」
水を含んだ紙は持ち上げると切れた…😂
【溶ける】というすごいことを発見しましたね。
【溶ける】まさか子どもたちからでてくるとは思っていなかったのでびっくり!
子どもたちとの会話がきっかけでどんどん広がった実験でした。
いつも使っているもの・初めて使うもの、日々色々なものと関わっていますが、それを使って考えたり、実験してみたりするのも楽しいかもしれないですね😊
≪最近…≫
すみれ組の中で「○○ちゃん絵本!」「○○ちゃん車!」友達の名前を使って、少しおふざけしているような会話が聞こえてきます。もちろん言われると「えーじゃあ、これは○○くん車ね」と盛り上がってもいますが、「それ嫌だ、やめて!○○ちゃんのじゃない」と話す姿も。でも、盛り上がっていると話を聞いてもらえず…
「○○くんが○○ちゃん車って言ったのが嫌だった。違うのに」と保育士に伝えに来ます😢
その日によって気分が違うことももちろんありますし(今日は言われたくないなど)、言われて楽しい気持ちにならない子もいますよね。
「自分が楽しいことでもお友達や聞いている人にとっては嫌なことってあるよね。楽しくて笑っているかもしれないけど、嫌がっているかもしれない…お友達の話を聞いてみようね」とそのことについて話をしました。
友達とお話をしたり、イメージを共有したりすることは楽しい!その楽しい気持ちを味わいながら、色々な気持ちや相手の心に気付いていければなと思います。
1歳児つき組 〜やってみたい!〜
天気は曇り空でしたが、子どもたちがお外に出る頃には雨も上がっていて園庭で遊ぶことができました。
いつもはお兄さんやお姉さんたちが乗っているターザンロープに興味津々です。
少し難しいかな?と思ったのですが、
子どもたちが「やりたい!」と気持ちを伝えてくれたので、支えながら乗ってみました!
ほんの少しでしたが、上手に乗ることができていて驚きました。
足の間にギュッと力を入れて、手も離れないようにしっかり縄を掴むことができているからできたのですね!
気づかないうちに、身体能力もどんどん上がっていく子どもたち。できなかったことが、いつの間にか出来ていたりするので、毎日驚きの連続です。成長している証ですね。
今後も子どもたちの、やってみようとする意欲を受け止めて、応えてあげられるような環境を整えていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 一緒に!
今日は園庭で遊びました。
スーパーネットにお友達が乗ると「ぼくも!」「私も!」と乗り込む姿が見られました。保育士が揺らすと大笑い!
「もう一回!」と言いながら何度も揺れを楽しんでいましたよ。
築山からは「がんばーれ!がんばーれ!」という声が聞こえてきました。
築山から三輪車を使って下りるのを拍手で応援していました。1人滑り下りると「次、〇〇ね」と順番に登っては滑って、待っている子は応援するを繰り返している姿が微笑ましかったです。
まだまだ、友達との関わりが難しい時もありますが同じ遊び同じ環境で楽しさを分かち合いながら、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わっていけるようにしていきたいと思います。
4歳児 そら組 やりたいことをたっぷりと!
今日はお休みのお友達が多かったのでお部屋と園庭で自由遊び!
お部屋の中では「〇〇くんにお手紙もらったからお返事書くんだー!」と手紙を書く姿がありました!
お返事をもらったお友達も「また書いてくるね!」ととっても嬉しそうでした!
このような遊びの中で文字を覚えていけるとみんなも楽しいですね!
最近はオセロも人気!
まだやり方が曖昧な部分もありますが、楽しんでいます!
簡単なルールの遊びから難しいルールの遊びに少しずつ変化していっています!
園庭に出たお友達はみんなで鬼ごっこ!
寒い中でも1時間近く走って、みんな体ポカポカでした!
大きくなったね会に向けて頑張っていますが、たまにはゆっくりと遊ぶ時間を設けて、また頑張れるようにしていきます!
2歳児にじ組〜節分制作①〜
もうすぐ節分👹
今日は節分制作をしました!!
今日の作業はオニのツノ作りです。
画用紙にクレヨンで模様を描きました。
たくさんのクレヨンを並べて考え中。
「なにいろにしようかなー?」
完成すると「できたよー」と見せてくれました!!
いろんな色を使ってステキな模様が出来ました!!
どんな節分制作が出来るのでしょうか?
楽しみですね!
後日、節分制作②をお送りします。
5歳児 うみ組 大きくなったね会まであと…
今日は改めて子ども達に大きくなったね会の日程を伝えました。
大きくなったね会は2月10日。
それまでの保育園に来る日数を数えたところなんとあと9日。
そのうち、節分製作や節分の日があるので練習できるのはあと7日ほど…。
子どもたちにそのことを伝えると「セリフ、スラスラ言えるように練習しよう」「かっこいいところみてもらいたい」
「間に合うように準備しなきゃだね。」との声が。
見通しをもって自分たちで練習を進め、大きくなったね会当日に間に合うように、準備をおこなうところまで子どもたちに任せようと思っているので、計画を立ててセリフ練習などを進めてもらえればと思っています。
前に立ってセリフを言うのはとても緊張することです。きっと、言えなかったらどうしよう、言えるかわからないから緊張する…という不安があるお友達もいると思います。
でもその気持ちはみんなも同じ。そして周りにはみんなや先生たちがいるから安心して取り組んでねと伝えました☺️
みんなの前でセリフが言えなかったとしても、今までの取り組みがみんなの力になっているはずです。
お手紙を出したり、みんなで力を合わせて自動販売機を作ったり、地図作りをしたり…たくさんの取り組んできたことが力になっているので、自信をもって最後まで取り組んでもらえればと思っています☺️
発表が終わったあとは、自然と拍手をする子どもたち👏
発表が終わった後拍手をされると温かい気持ちやホッとした気持ちになりますね。
お話し合いが終わったあとは「先生!セリフの練習する!」と子どもたち。
今後も見通しをもって取り組みながらも、個々のペースで取り組んでもらえればとおもいます。
0歳児ほし組〜電車を見に〜
今日は避難訓練がありました。
防災頭巾を嫌がることなく、上手に避難できました😊
避難訓練の後は、電車を見にお散歩へ行ってきました!
待っている間、電車の他にも、踏切を通過する様々な車にも遭遇!
「ブーブ!」と、一括りに表現されていた乗り物も「バイク!」「バス!」と、それぞれに名前があることを知ったようです!
電車が見えるスポットで待っていると色々な色の電車を発見!
手を振ったり、足をバタバタさせて大興奮のほし組さんでした!
けれど、今日の目的は、日本に1台しかないと言われている、幻の「ドラえもん列車」を見に来たのです!
しかし、一向に現れず‥諦めて帰ろうとしたところ
出会えましたー!
子どもたち以上に保育士たちが大興奮🤣
その様子を見て、子どもたちも「何だか楽しそう!」と、笑顔があふれていました!
また会えるかなー?
1歳児たんぽぽ組 散歩中も楽しいね♪
今日は上石神井東公園へ散歩に行きました。
上石神井東公園へ行く時に楽しみにしていることがあります。
それは、電車を見ること!
何色かな?赤かな?青かな?と予想したり「黄色だー!」と喜んだりしていますよ。
もう1つの楽しみがあり、みかんの木を近くで見ることができます。おいしそうなみかんをみんなで眺めながら「給食は何かな?」「おいしそうだね」などと話しながら進んでいます。
散歩先の公園で遊ぶの楽しいのですが、行き帰りの道中でも、楽しさを見つけています。大人になると早く目的地につきたいという気持ちが大きくなってしまいますが、目的地に着くまでの間も楽しんでいる子どもたちの気づきに寄り添い、みんなで気づいたことを共感して楽しむことも散歩の楽しさの1つだと感じています。時には数歩進んでは止まることを、繰り返すこともありますが、みんながワイワイと話している姿がとても微笑ましいですよ。
次の散歩は何を見つけるかな?楽しみですね!
« ‹ 1053 1054 1055 1056 1057 › »