アルバム

アルバム
幼児合同保育 芸術爆発!!
今日は雨が早めに降ってきてしまったので何して遊ぼうか…と相談。
絵の具をやることに♪
みんなでホールに絵の具を取りに行き、スタート☆
準備をしていると…「赤と青で紫だよねぇ」「オレンジ色を使いたいなぁ」と色についてどんどん興味が湧いてきていますね。
好きな絵を描いていく中でも色々な発見☆
「緑と赤を混ぜたら、こんな色になった!」
色々な色が混ざると名前の分からない不思議な色が完成。
「んー茶色?濃い色ができた!」
知っている色ばかりじゃないですね。
「何色?」と聞かれても「んー😂」と悩んでしまう保育士。
1歳児たんぽぽ組 タイヤ遊び!
今日は天気が良く園庭で遊びました。
あったかくて日向にいるとポカポカいい気持ちです!
今日のみんなはタイヤでたくさん遊んでいました!
坂から転がそうとタイヤを持ってきて
そのまま手を離してコロコロ転がるかな?と思いきや…
目の前で倒れてしまい中々転がすことができません。
するとまたタイヤを運んで転がそうと思ったところに行って何をするのかなと思ったら
パッと手を離してこちらを見て笑いかけてきました!きっと「出来たよ」と言っているのかなと思いおもわず笑ってしまいました。
今週も元気に登園してたくさん遊んだたんぽぽ組さん。鼻水が引き続き出ているお友達がいるのでお休みはゆっくりすごせたらいいですね!また来週も元気に登園してきてください!
2歳児 もも組 〜やってみたい!〜
最近、お兄さんやお姉さんの遊びが気になって見ていることも多いもも組さん👀
今日もお兄さんたちが始めた事に興味深々で見に行きました!
お兄さん「かったいなー!」
もも組さん「かったい!!」「なんで固いのかな??」
お兄さん「こおってるんだよ!!」「ドリル持ってきて!」
お兄さんが言うと一緒に遊んでいるつもりで、
「せんせいドリル持ってきて!!」
お兄さんたちが固〜い土を見つけシャベルで掘っているのを、一緒になって楽しんでいました。
こちらはお姉さんたちが縄のブランコで遊んでいるのをじっと見ていた子。
自分からはやらないものの、お姉さんたちのやり方をずっと観察。
「やってみる?」
とたずねると、
「やらなーい」
まだちょっと勇気が出ないようでした。
テントの中では…お料理づくり♪
お姉さんの作っている食べ物が欲しいのか、枝でツンツン…
「おいしそう〜♪」
園庭遊びは貴重な異年齢との関わりの場。見てるだけから、一緒に遊ぶ関わり、子ども一人ひとりの関わりを見守り、援助していきたいと思います。
3歳児かぜ組〜いろ〜
今日はじっと座って砂遊びをしていても、ポカポカと日差しが暖かく気持ちのいい日でした。
そんな中「先生!なんか色が違う!」
砂の色の違いに気が付いたようです。
「違うのは色だけかな?」
「なんか白いのはザラザラしてる!」
「黒いのは、ちょっと冷たい」
「茶色のはサラサラ!」
まるで研究者?!のような顔つきで、何度も感触の違いをくらべていましたよ。
「その砂どこにあったの??」
「こっちだよ!」
見慣れない茶色い砂は築山から持ってきたんだね!お友達同士教えあって、遊びも広がります。
早速、その砂を使って砂遊び。
おにぎり型に入れて、梅干し(石)もいれて「できたよー!!」
こちらでは↓色の違いを利用してつぶつぶのトウモロコシ!
「この砂かけると、固まるよ!↓」
お団子を作る砂と、かける砂を区別しているんですね。
たくさん遊んで園庭からお部屋に戻ると…「わぁ!!茶色い!!」
しっかりと手洗いをしたら、泡が茶色くなったんだね。↓
今日は『いろ』にまつわるエピソードがたくさん見つかりました!もしかしたら、園庭には、まだ知らない色の砂もあるかもしれない!来週はどんな気付きがうまれて、どんな遊びに発展していくのか楽しみですね。
0歳児ほし組〜園庭遊び〜
今日は園庭に出て遊びました!
バケツに自分の好きなおもちゃを沢山入れて、お友達とお弁当作り!
「パパのなの!」といって嬉しそうに作っていました。
お兄さんお姉さんがスープを作っていると、ニコニコしながらちかづいていき、一緒に混ぜ混ぜ!
その後はみんなで、お兄さんお姉さんの真似っこをしてスープ作りをして楽しんでいました。
スープを作り終えるとタイヤの中に 入って日向ぼっこ!
暖かかったので、ウトウトしながらお友達が遊んでいる様子を眺めていました。
体調に気をつけながら来週も園庭で遊んだりお散歩に行きたいと思います。
0歳児こすもす組 色々できるよ!
今日は若竹スポーツ広場に行ってきました。竹の子児童遊園の目の前にある公園です。少し高い滑り台がありましたが、みんな喜んで遊び始めていました。
でも、やはり滑り口まで来ると高いなぁと感じたのか、滑るまで少し考えていた様子のお友達も…
滑り出しても足を上手に使ってブレーキをかけながら滑ったり…
滑り始める前に足でカンカンと音を出して、踏み切りのようにしてみたり…
お腹滑りで滑ったりと、それぞれで楽しんでいましたよ♪
ベンチを見つけるとよじり登っていました。一人が始めると、私も!とお友達の様子を見て同じようにはじめます。
ポカポカの日差しに包まれて、ちょっと休憩。
真新しい遊具を見つけて興味津々に手足をかけます。
上手に足をかけて一段上れました!
一段上ると、また一段!とどんどん進んでいました。
やりたい気持ちを受け止めながら、ケガのないよう見守っています☺️
1歳児つき組 〜ケーキ作ろうよ!〜
今日は園庭で、子どもたちとお絵描きをしました!
「ケーキかいて!」と言われたので、
ケーキを書いてみんなでお祝い。
ハッピーバースデーを歌って・・・
「せーの!ふぅ〜〜」と、上手にロウソクの火も消しました。
すると、1人が「ケーキ作ろう!」と提案してくれたので、みんなでお砂場へ。
シャベルで砂を入れると・・・
ひっくり返してトントントン!
ケーキのできあがり🎂
出来上がった後は、石や枝を飾り付けしました。
みんなで力を合わせて作ったケーキ。完成した後は、子ども同士が「いぇーい!」とタッチしている姿が、とても微笑ましかったです♪
今後も、子どもたちの「あれしようよ!これしようよ!」という提案には、応えれる範囲で実現してあげれるといいなと思いました。
4歳児 そら組 動物たちはどこに飾る?
昨日動物園をどこの部屋で行うのか決まったので、今日は動物たちをどこに飾るのか話し合いました!
今回もグループごとに分かれて自分たちの動物をどこに飾るか実際に置きたい場所見ながら相談!
「ここだとキリンがすぐ見えてつまらないよ!」
子どもたちの中でもどんな風に自分たちの動物を見せたらいいか真剣に考えていました!
下の写真のようにマレーバク、キリン、昆虫館の場所は決まりましたが、ウサギグループは2つの場所で悩んでいて決まりません。
そこでみんなにも相談することを提案しました!
「窓側は景色がいいからそっちがいいと思う!」
「そこだと暑いからもう1つの場所がいいんじゃない?」
ウサギグループ以外のみんなも真剣に考えてくれました!
それを踏まえてウサギグループが改めて話し合い!
みんなの意見によって窓側の場所に決まりました!
1つのグループが困っていればみんなで助け合う。
今までみんなで決めてきたからこそできることだなと思いました!
話し合いのあと少し時間があったので決まった場所に動物を移動させたり、続きをやったりしました!
完成が見えてきたことで、さらにやる気になっていました!
3歳児すみれ組 目指せ、ツルツル・ピカピカ☆彡
昨日から泥団子作りを楽しんでいるのですが、今回は少し違います!!
すみれ組にはピカピカ・ツルツルの泥団子が作れる砂・泥を用意する名人がいるんです😊
砂に少しの水を入れてかき混ぜると、綺麗な泥団子が作れる泥の完成!
昨日、その砂で泥団子を作ったら、とてもきれいな泥団子が作ることができ、「僕たち、砂を作るのが上手なんだ!」と自信満々。(何が違うのか本当に綺麗な泥団子が作れるんです✨)
今日も「今泥を作ってるから、先生ちょっと待っててね」と一生懸命、泥作り。
作っていると「泥団子、僕もやってみようかな」とお友達。
みんな名人の砂を求めて、やってきます😊
作りながら、「○○くんと○○くんの砂は本当に丸くなるね」とポツリ。
大きくなったね会で行う予定のグループ活動を始めています。クラス前の掲示にて内容等発信していますので、ぜひご覧ください😊
5歳児 うみ組 自動販売機の仕上げ!
朝から自分たちで作った自動販売機で遊ぶのに夢中な子どもたち。
遊んでいると壊れてきたところが…
今日は仕上げと一緒に、壊れてきたところも直していきました。
みんなで丁寧に仕上げまで行っていました☺️
乾くのが楽しみだね。
そのあとは園庭とお部屋遊び!
お部屋では卒園アルバムの自分たちのページ作り☺️
少しずつ卒園に向けての準備も始まっています。
今回のテーマは「保育園で楽しかったこと」についての絵を描きます。
みんな描く前に「こんなことあったね」「あんなことあったね」と思い出しながら何を書こうか考えていました。
« ‹ 1056 1057 1058 1059 1060 › »