アルバム

アルバム
2歳児にじ組 ホール遊び
今日はホールで遊びました!みんなの大好きな平均台や鉄棒を出すとやる気満々のにじ組さん。
鉄棒を握りバランスをとって立つことができるよ
前より、ケンケンパーが両足で上手になったよ
平均台も手や足でしっかり棒を掴んで登ることができるようになったよ。
登り終えると五段の台から1人でジャンプもできるように!!
以前に比べて、できることが増えてきたり、難しそうにしている友達もできる友達の真似をして意欲的に挑戦しようとする姿もみられるようになってきました。
友達同士の刺激も大切にしながら見守っていきたいと思います。
3歳児すみれ組 〜おおきなこおり?〜
園庭に「氷があったよ」と用務の方が持ってきてくれてみんなで見ることに!
「すごい!大きな氷だ」
保育士が「どうしてできたんだろうね」と質問すると…
「夜に雪❄️が降ったからできたと思う」
「昨日の夜寒かったからできたんじゃない?」
と色々な意見が出ました!
実際に触ってみると…
「大きい!」「冷たい」「ぬるぬるしてる」と感じたことをお互いに共有し、
「ぬるぬるしている」とのことだったので車🚘を走らせてみることに!
実際に手を離して滑らせてみると…
勢いよく車が走っていき何度も車を走らせて楽しんでいました♪
氷を実際に持ってみると想像していた以上に重く「こんなに重いんだね」と氷の重たさを実感していました。
「氷がガラスみたい!」
とガラス越しでお互いに見つめ合っている姿がとてもかわいらしかったです😊
実際に氷の厚さを測ってみると…
なんと1.5cmもありビックリ‼️
寒い日だからこそ体験できる自然にできていた氷を存分に味わっていました。
明日も園庭に氷ができているか楽しみですね!
5歳児 うみ組 完成間近?!🌈
今日は昨日の自動販売機の続き!…の前に少しお話し。
お部屋にピアノを登場させたので、ピアノの使い方やピアノの周りでの過ごし方を子どもたちと相談しながら決めました。
今後は楽器なども増やしていけたらなと思っています。どんな活動が広がっていくかな…楽しみです☺️
そのあとは自動販売機作り!
今日はジュースを取り出すところと、ジュースを入れるところ作り!
まずは昨日くじ引きで決めていたので取り出すところ作り!(本当はジュースを入れるところから…と思っていたのですが子どもたちの中でくじ引きをやりたいという気持ちが強かったのでくじ引きで決めました😂)
「本物はこの辺から出てくるよね。」
まずは下書き。
切ろうとすると…
ダンボールを2つくっつけて作ったので仕切りがあることに気づく子どもたち。
これでは取り出し口が小さくなってしまい本物に近づきません…。
そこで、みんなで相談し、仕切りを切り、貼るとのこと。
どうやったら大きい取り出し口ができるのか、みんなで考え工夫しながら取り組んでいました。
大きな取り出し口の完成!
壊れちゃったところは修正しながら作っています。
次はジュースを入れるところを作るグループ!
まずは自動販売機の中を見て、みんなでどうやってジュースを取り出し口まで届けるか作戦会議。
「すべり台みたいにしたらどうかな…?」
すべり台のようにするには自動販売機の中に入るサイズのダンボールが必要。ダンボール探しの旅へ。
「このサイズじゃないんだよな…」
「あった!これだ!」
自動販売機の中に入る大きさに自分たちで揃え切っている子どもたち。
こちらはジュースを入れる隠し扉をどこにするのか決めている様子。
「これくらいだったらジュース入るかな?」
ジュースを入れる隠し扉が完成!
すべり台の部分もうまく形を合わせて貼り付けることもできました☺️
すると…
「おつりを入れる仕組み、作るの忘れてた!」
「同じようにすべり台みたいにしたらどう?」
実際に組み立てて、やってみると…
「ジュースがでたー!!!」と大興奮🤩
「音もガラン!って鳴って本物みたいだよ!」と何度も自動販売機でジュースを買っている子どもたちでした☺️
「先生、僕お金作りたくなった!」
「お金がないとみんな買えないもんね」
とお金作りもしている姿も☺️
今までの経験を存分に発揮して、時間をかけて作ってきた自動販売機。製作用具の使い方を意識して作ったり、作りたいもののイメージを広げ、材料選びからおこなってきました。
お友達と意見を出し合う中で、時には意見がぶつかることもありましたが、折り合いをつけ、話し合いながら協力して作ってきました☺️
段々とクラスでイメージしていたものが形になることで自信に繋がっていく姿が見られ、どんどんアイデアを出してくれるうみ組さんに成長を感じました。
今後は仕上げを行い、どこに置くのか子どもたちと相談していきたいと思います☺️
2歳児 もも組 〜合ってる?〜
園庭に向かう支度もすっかり自分で出来るようになった子どもたち😊「今日は寒いから〜…」と自分で上着の準備を始める子もいます!
最近は靴を履く時に「先生合ってる?」と靴の左右が合っているか聞いてくるようになったもも組さん✨今までは保育士に声をかけられて直していましたが、自分たちで気にするようになったのですね〜!!
「自分でできちゃうよ〜♡」と嬉しそう。その姿を見て、近くのお友達も「自分で!」と頑張っていました。
出来ることも増えてきましたが、まだまだ甘えたいお年頃….❤️どちらの気持ちも受け止め、日々の成長を見守っています🌱
3歳児かぜ組〜氷から広がる遊び〜
園庭に出ると分厚い氷!!
さぁ何して遊ぶのかな??
↓ 「先生!冷たいよー!!」
手が真っ赤です。冷たいという『感触』に注目したんだね。
↓「先生!ピザみたいだよー!!」
『形』に注目して遊び始めました。
↓「なかなか割れないなー」
スコップで割ろうとしたけれど、分厚くて割れず…椅子に当てて割る作戦!こちらでは『割る』に夢中です。
途中で砂をかけたら、氷にくっつくことに気付き、みんなで砂のコーティング!
チョコレートやピザ、とんかつなど『見立て遊び』がスタート!
と思ったら、水道で砂を落として『氷を洗う』遊びに変更!
子どもがどこに注目するかで、遊びの広がりが変わってきたり、お友達が偶然やったことで、違う方へ進んだり。
自分たちで気になることを突き詰めて、やりたいことをやって、次から次へと遊びを展開していく…すばらしい遊ぶ力が身に付いてきていると感じました!
0歳児こすもす組 今日もびゅうびゅう!
大寒というとおり、今日も北風が強く吹いて寒い日でしたが、元気にお散歩に行ってきました。
遊歩道から公園に着くと目の前に階段の道があったので、今日は階段を上って滑
り台の遊具へと向かいました。
ハイハイでも力強く上って行きます!
橋も渡って…
滑り台に到着。
一目散に音の出る鉄琴へ!身体全身を使って音を出していましたよ。
今から滑るよ!と知らせているように「ばぁ!!」
お友達が滑る前にカンカンカン!と踏み切りをしていました。滑ろうとしたお友達も嬉しそうでした♪
保育士の様子を見て真似する子も出てきました。お友達同士の可愛らしい関わりも増えてきそうです☺️
1歳児たんぽぽ組 初めての公園
今日はたんぽぽ組になって初めて、上石神井東公園へ散歩に行きました。
久しぶりの散歩ということもあり、みんなウキウキでしたよ。
「滑り台がある公園へ行こうか?」と保育士が言うと「すーべりだい♪すーべりだい♪」とみんなで口ずさみながら進んでいる姿も可愛らしかったです。
途中踏み切りを渡るのですが、電車が近い距離を通ると「あかー」「あおー」と電車に負けないくらい大きな声で言っていましたよ。また、今までで1番近い距離だったので「おぉー」と感動しているような声をあげる子もいました。
公園に着くと違う保育園のお友達もいましたが、「一緒に遊ぼう」と仲良く遊び始めていました。
初めての遊具でも色々な公園で遊んできた経験があるので安定感のある登り方や滑り方をしている姿に改めて成長を感じます。
散歩先でも出来ることが増えているので、それと同時に遊ぶ範囲を広げて「楽しい」を増やしていきたいと思います。
ブランコにもたくさん乗っていました。
また、天気のいい日はみんなでお散歩に行きましょうね!
1歳児つき組 ひんやり氷❄️
園庭に出てみると…大きな氷を発見!
さっそく触ってみると…
わぁ、つめた〜い!
冷たさにびっくりして、ついつい遠ざかってしまうお友達も…!
氷を覗き込めば、向こう側が見えた!氷越しは、キラキラして綺麗だね〜♪
氷はおままごとでも大活躍!美味しそうなご馳走ができました。
氷に触れては、冷たい感触にびっくりしていた子どもたち。触っていくうちに小さくなっていくことやつるつるとした感触に不思議そうにし、「なんでだろう?」と考えながら氷遊びを楽しんでいました。感触を楽しむだけでなく、氷をメガネのようにしたりおままごとの材料にしたり、氷を使った遊びに発展していました。この季節ならではの遊びを楽しむことができた子どもたちです❄️
お友達と協力してビールケースを積んでいる姿が見られました!自我が強くなっている時期でもありますが、「お友達と一緒に」が嬉しい時期でもあります。思いが通じ合わないことでトラブルになることもありますが、子どもたち同士の関わりを大切にこれからも見守っていきたいと思います。
0歳児ほし組〜晴天〜
今日は若竹スポーツ広場にお散歩に行きました☀️風が冷たく寒かったのですが、お空は晴天!日なたはポカポカでしたねっ!
広場に着くと先生がお話しするより前に駆け出すほし組のお友達☺️
元気いっぱい、先生達も一緒に走ったり、お絵かきしたり滑り台したりとみんなひとりひとりが遊びを見つけて楽しんでいました!
「お馬さん、パカパカー」と上手にお絵かきしたり
元気いっぱい遊具で遊ぶお友達!
先生に支えてもらいながら、高ーいところまで頑張って登っていました。
滑り台は急傾斜!
身体がひっくりかえりながらも嬉しそうにすーいすい!
寒くて日向ぼっこするお友達も!
なんだかふたりでお話ししているようでした!
広場中の木の枝探し!
「みて、みてー!」と枝をたくさんもってきてくれました!
遊具やおもちゃがなくても、自分で遊びをみつける姿が見られるようになりましたね。みんなの思いや考えをくみ取りながら、楽しく過ごせるようにしたいです。
4歳児 そら組 少しずつ進んでいます!
今日は動物園づくり!
久しぶりだったので各グループとやることを確認してから作業を始めました!
昆虫館グループは今まで作ってきたちょうちょたちを色ぬり!
「綺麗に塗れたよ!」
キリングループは前回から言っていた顔作り!
キリンの体でやったようにボンド液を箱に塗って黄色い画用紙を貼っていきました!
しっかり今までやったことを覚えていたみたいです!
男の子たちは柵を作ってくれていました!
違う作業をしていますが、目標は同じです!
マレーバクグループは体の色が塗り終わり耳や顔を作っていました!
ウサギグループはウサギ小屋を作り始めました!
「色を塗りたいから絵の具を使いたい!」とのことだったので絵の具を出しました!
「ピンクと赤とオレンジがいいんだけど…。」
あいにくオレンジがなく自分たちで作ってみることにしたようです!
「もう少し黄色い入れようか!」
色の配分を調節しながら色を作っていました!
大きくなったね会が近くなってきたため、さらにやる気満々のそら組のみんなです!
« ‹ 1058 1059 1060 1061 1062 › »