アルバム

アルバム

2021年1月19日

2歳児 もも組 〜あっでた!!〜

テラスで遊んでいるとうみ組のお兄さんがやってきて、
「ねえ見てこれすごいよ!!」
と大発見を教えてくれました!

「なーにー?」
とさっそく気になるもも組の子どもたち。
そこでお兄さんが持っている枝をポキッ!
するとなんと!枝から白い煙が出てきました!!

image1.jpeg

「えっなに!?」
「どうして!?」

IMG_0316.jpg

不思議な現象にびっくり。
さっそく自分でも枝を折ろうと、みんな地面を探し始めました。

そして…
「あった!」
「あ!!みて!!出たよ!!」
「あれ?これは出ないね」

IMG_0321.jpg

枝の不思議を夢中で楽しみました♪

だんだんとお兄さんやお姉さんの遊びにも興味が出てきた子どもたち。新しい発見にもつながる素敵なきっかけを、これからも増やしていければと思います♪


2021年1月19日

3歳児すみれ組 いちご公園で遊ぼう!

今日はホールに行くことに😊

今日のホールは【いちご公園】に変身(公園の名前は子どもたちが考えました!なぜ、いちごなのかは不明です😂)

巧技台や鉄棒と色々な道具を出したので「上履きと靴下を脱ごうね」と保育士が伝えるとみんな揃えてバッチリ!

そして、「先生は滑って危ないから、脱ごうって言ったんだよね」と友達に声をかけている姿が見られました。

なぜこうなのか、こうした方がいいのか…一つひとつ考えてくれているんですね。

image.jpg

ホールは公園なので色々な運動ができるコーナーがたくさん💦

フワフワのマットを使って、トランポリン(ふわふわドームのような…😊)

ただ、トランポリンを楽しむための約束事が1つ。

前回、たくさんのお友達がジャンプしている時にお友達の上に乗ったりなど危険な姿が見られました。

それを踏まえ、「このトランポリンは5人までにしよう。5人以上乗っている場合は順番ね」という約束。

「どうしてだと思う?」と聞くと…

「たくさんのお友達が乗った時、危なかったから」「みんながジャンプしたとき、危なかったから💦」と理解している様子。

image.jpg

お友達が乗っていると何人か確認をして、待っています…

「今、5人。ちょっと、誰かが終わるのを待たないとダメだ」

人数を数えることで数にも触れ、みんなが安全に遊ぶための約束を意識している様子が伝わってきました。まだ、数えるのが難しい子もお友達に教えてもらって一緒に人数確認。

しばらくすると「○○くん、待ってるの?変わってあげるね」と順番。

ただ、この後、楽しすぎて友達の上に乗ったり、抑えていたり…危険な姿が多くなり別のことに。

楽しくても怪我をしたら、お互いが悲しい気持ちになってしまいます。

難しいですが、何が危ないのか、どうなってしまうのか、力が強くなったり、動きが大きくなってきた分、安全に遊べる方法を考えていきたいと思います。でも、まずは意識したり、気付くことが大切ですね😊

image.jpg

滑り台は反対から。

手で両端を持たずに、どんどん上ってくることができて、見ている方はヒヤヒヤ😂

腕の力がついてきているので自信をもってやっています☆

image.jpg

他にも、ボールコーナーがあったり

image.jpg

鉄棒コーナーがあったり

image.jpg

自分で色々なことに挑戦して、ホールのいちご公園を満喫していました😊

最後は戦いごっこグループと少し分かれたので縄跳びも。

縄跳びは引っ張り合ったり、電車ごっこに使ったりする姿が多かったですが、跳ぶ楽しさも味わっています。

image.jpg

 


2021年1月18日

0歳児ほし組〜久しぶりに〜

今日は園庭にでてあそびました!

image1.jpeg

靴を履き終えると、お友達と手を繋いで園庭へ。園庭に向かうまでにお互い興味がある方へ行っていましたが、手は離さず園庭に向かっていました。

image2.jpeg

お友達が三輪車に乗っていると、「僕が押してあげるね!」と後ろから押してあげていました。

image3.jpeg

お兄さんお姉さんが座っているのを、じーっとみていると、お兄さんが「一緒に座ろう!」と声をかけてくれ仲良く座っていました。お兄さんお姉さんと一緒に座れて嬉しそうでした。

久しぶりの園庭でしたが、お友達と楽しく遊んでいました。


2021年1月18日

0歳児こすもす組 お外大好き!

今日は竹の子児童遊園に行ってきました。お外が大好きなので、支度も進んで行おうとしています。自分のマークの帽子もすぐに見つけることができるようになりましたよ!

image0.jpeg

公園では、少し高い滑り台にも挑戦。

image1.jpeg

階段の隙間から保育士に笑いかける余裕もあって楽しんでいましたよ。

image2.jpeg

腹這いで足から滑ってみたり…

image3.jpeg

高さにちょっとドキドキしながらも、お座りで滑ってみることも楽しんでいました!

image4.jpeg

少しすると、他の遊具にも目が行った様子で、4台あるブランコをちょんちょんと触って動かしてみてニンマリ😊

image6.jpeg

これは何だろう?と近づいて見ていました。

image7.jpeg

お友達が乗ってみると、ゆらゆらと揺らしてあげて、二人で楽しんでいる姿もありましたよ。

image8.jpeg

保育園に戻ると、靴も自分で脱ごうとします。

image10.jpeg

靴を脱ぐと、次は靴下!

image11.jpeg

身の回りのことを自分でやろうとするようになっています☺️


2021年1月18日

1歳児 つき組 アンパンマン談義

園庭へ遊びに行きました♪

「アンパンマン」
子どもたちから元気なリクエストが!!

image1.jpeg

アンパンマン談義が始まり…

image2.jpeg

こどもたちも絵を描き始めましたよ☺️

image4.jpeg

「ケーキかいて」のリクエストも♪
描いたケーキ絵を囲みながら
♪ハッピーバースデーを歌いました🎂

image5.jpeg

砂場でもお誕生日会開催💕

image1.jpeg

ケーキにロウソクも立てたんだね!!

image2.jpeg

小枝を集めて並べ遊ぶお友達もいましたよ♪

image3.jpeg

お絵かき遊びでは、リクエストした絵を見て自分も描く!!と手を動かす子どもが増えています。円が描けるようになりバリエーションが増えるとイメージ通りに描けて、「みて、アンパンマン」と教えてくれることもあります。

拾った小枝をロウソクに見立てたり、何本も集めて並べたりと、
材料探しからも子ども自身の想像力が湧いているように思います。

明日も冬の自然に触れながら発見を楽しみたいと思います✨


2021年1月18日

3歳児かぜ組〜かたち〜

週末お持ち帰りした園庭靴。
「ピカピカ真っ白になってるね」と声をかけたところ「これね、もうすっごく速くて止まらなくなったんだけど!」と嬉しそうにすごいスピードで走り出していました。
お家の人に綺麗にしてもらったことで『気持ちがいい→嬉しい→速く走れるようになった!』と感じたんですね!
毎週末ありがとうございます。

image3.jpeg

こちらでは↓魚の型とにらめっこ!
なにをしているのかと見ていたら…
「たい焼きにしたいんだけど、どうしたらいいかな?」

image2.jpeg

「あれ?こっちかな?ん?こっち??」
どうやら、たい焼きの様に魚を合わせたいようですが、同じ向きの魚の型のため、上手く合わさりません…
この後も何度も向きを変えたりしながら考えていました。

image1.jpeg

別のところでは
「はい!できたよ」
「おいしそうなチョココロネ!」
こちらは左右対称の型だったので上手く合わさったようでした。

image4.jpeg

室内では毛糸をクルクルと指に巻きつけて…

image5.jpeg

ボンドでペタリ!
なにに変身するのかな??
好きな毛糸の色を選んでの制作。個性が出ていました!

image6.jpeg

たい焼きやチョココロネなど、今までも遊んでいたものでしたが、今日は平面ではなく立体的に表現しようとする姿が見られました。形に興味をもったり、生活の中で色々なものを見て、イメージが膨らんでいくのでしょうね。
今回の制作もイメージを膨らませて、なりきり遊びへと発展していきそうなものになっています。なにに変身するのかな?その様子はまた後日お知らせしますね。お楽しみに!


2021年1月18日

2歳児 もも組 〜この野菜はなーんだ?〜

今日の給食はカレー🍛カレーに入っている野菜をみんなで見てみることにしました!
じゃがいもに、玉ねぎに、ニンジン。匂いをかいだり、触ってみたりと興味津々🥕🥔

IMG_0267.jpg

「この名前知ってるよ、じゃがいもー!」

IMG_0271.jpg

「なんか匂いがするー!!」

IMG_0272.jpg

カレーが配られると、どこに野菜が入っているのか一生懸命探していました。お友達と大盛り上がり….☺️✨普段お野菜が苦手なお友達も、今日は食べられていました!

IMG_0280.jpeg

普段食べている野菜も、調理する前をみるとまた違った感じがしますね!実際に見たり触ったりする事で興味をもち、食べる意欲に繋げていけたらと思います😊

IMG_0276.jpg

 


2021年1月18日

3歳児すみれ組 こっちにあるよ!

朝から園庭に出ると砂場で色々な道具を出して、穴を掘っているお友達。

何をしているんだろう?と声をかけると…

「宝探し!」と楽しそうな返事。

砂の中でシャベルなどを埋めて、宝探しを行う様子。

image.jpg

「先生、埋めたから探してみて!」

何がどのくらい埋まっているのかも分からず、難しい😢

保育士が穴を掘っていると…

「先生、ヒントを教えてあげようか?ほら、ここ!ここ!ここら辺に埋まっているよ!」

と我慢しきれずあっさりと教えてくれる子どもたち。すぐにまな板が登場。

image.jpg

「じゃあ、次は先生ね」

順番が回ってきたので青・緑・黄色のシャベルを砂の中へ。

探し始めますが、なかなか見つけられません💦

「先生、ヒントは?」

image.jpg

見付けたところに印を書いているのかなと思ったら、地図を書いているとのこと。

探している宝の地図を書き始めました…(場所、分かっているのでしょうか😂)

他のクラスのお友達も出てきて、砂場では難しくなったので次の場所へ。

シャベル、砂の中で眠っていないか心配😢見付けてくれていますように…

image.jpg

園庭を使ってお鍋を隠して、探す、宝探しがスタート。

でも、子どもたちが隠すときはすぐにある場所を教えてくれます。保育士が違う場所を探していると「先生、ヒント教えてあげようか。こっちだよ。ほら、この辺」(始まって、まだ30秒も経っていないような…もう少し探してみたいような😂)

image.jpg

連れて行ってもらうと発見😊

早く見付けてほしくて言いたくなってしまうんでしょうね。

「先生、難しかった?」

難しかったと言われるとより嬉しそう♪

image.jpg

保育士も隠すのですが、スタートして数十秒後には「ヒント?」と相変わらず…😂

探すのが楽しいはずなんだけどなぁ😊

でも、ヒントのお陰でどんどん見付け、大盛り上がり♪

image.jpg

 

隠し方もどんどん上手になっていく子どもたち。

置くだけでなく、木に引っかけたりともっと楽しくなる方法を考えているようでした。

宝探しのドキドキ・ワクワクを味わいながら、頭もフル回転。頭も体も使う宝探しだったね☆

image.jpg

【おまけ】

クロッカスが順調に成長しています。

もうすぐお花が咲くのかな…🌸

image.jpg


2021年1月18日

5歳児 うみ組 カレー作り^_^

今日は先週八百屋さんごっこで買ったお野菜を使ってカレー作りを行いました✨

グループごとに座って、給食の先生の説明を聞きました!

image6.jpeg

image7.jpeg

今回は、包丁とピーラーを使うので使い方をしっかり確認しました!

まずは、人参をピーラーで皮むき!
誰から皮を剥くのか、順番を決めていました。

image2.jpeg

片方の手でしっかり人参をおさえて真剣に皮むき!ピーラーの使い方もしっかりマスターしていました☺️

image3.jpeg

玉ねぎの皮も、「剥きにくい〜!」と言いながらもお友達から応援してもらいながら一生懸命剥いていました🤩
包丁も、「片方の手は猫の手にするんだよね!」と確認しながらゆっくり切りました!

image4.jpeg

カレー粉をお湯で溶かします!
「美味しくなってね!」とお願いしながら溶かしていました☀️

image1.jpeg

溶かしたカレー粉をお鍋の中へ…!
お鍋の中に入れると、「あ〜いい匂い〜!」と嬉しそう☺️

image2.jpeg

最後はカレーが美味しくなるよう、隠し味のりんごをすりました!

image5.jpeg

皆で一生懸命作ったカレー!
出来上がりが楽しみでワクワクな子どもたち、お昼の時間は美味しくいただきました!(コロナウイルスの関係でカレーは給食の先生が作ってくれたカレーを食べました)

image2.jpeg

 


2021年1月18日

1歳児たんぽぽ組 本日の砂場遊び

今日の園庭でも、たんぽぽ組さんは元気よく、色々と遊んでいました。その中でも、特に人気の遊び場は砂場でした。

器に砂を入れて、引っくり返し型を取る遊び。あふれるほど砂を入れて、上手に引っくり返していました。

image1.jpeg

保育士と、お兄ちゃん・お姉ちゃん達と一緒に砂山も作りました。スコップやシャベルで砂を上からかけて盛っていましたが、時々力一杯に上から叩いて形を整えるので、その度に山の頂上ペッシャンコになっていましたよ。完成したら、トンネル掘りや、山登りをしていました。

image2.jpeg

image3.jpeg

image4.jpeg

ジョウロに水道の水を入れて、近くの植木に水をあげてくれました。

image5.jpeg

そして最後は使った物は片付ける、たんぽぽ組さんです。

image7.jpeg

明日は、どんな遊びになるのでしょうね。寒さに負けず、元気に遊びましょう。


«  1063 1064 1065 1066 1067  » 


アルバム